2016年12月25日日曜日

赤ちゃんとオペラ

クリスマスは赤ちゃんとオペラ。赤ちゃん向けのコンサートなので、クリスマスの定番の歌の他、手遊び歌などもあって楽しい内容でした。ずっと楽しみにしていたので無事に聴けて良かったです♪

2016年12月24日土曜日

アンガーマネジメントキッズインストラクターの認定証が届きました

先日受講した、アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座(そのときの記事)。

その後、アンガーマネジメントキッズインストラクターの認定証が届きました。

2016年12月10日土曜日

ハワイアンリトミックに行ってきました 【0歳8ヶ月】

ママサロンで開催された、ハワイアンリトミックに行ってきました。初めてのリトミック体験です!

「ハワイアンリトミック」は親子のコミュニケーションを目的に、子どもたちに馴染みのある童謡などをハワイアン風にアレンジし、ハワイのフラの要素を取り入れたリトミックです。

ハワイアンミュージックに合わせてリトミックを行うことで、心身ともに癒しの効果も得られます。

今回は、音楽を聴きながら工作をするなど、心を豊かに育む「造形」の時間も付いていました。

ウクレレ片手に、可愛らしい先生が、時折英語も交えながら進行しました。

女の子にはパウスカートを用意してもらいました。

2016年12月6日火曜日

KAWAI アップライトピアノ ブラック

クリスマスプレゼントに、KAWAI アップライトピアノ ブラックを購入しました。


本物のアップライトピアノのような32鍵のたて型のミニピアノです。 音程の正確さはそのままに、連打性や強弱コントロールを向上したものです。

デザインにも凝ったピアノメーカーであるカワイだからこそ作ることができるピアノのおもちゃです。


中央にあるシャンパンゴールドの「KAWAI」のロゴが素敵です。おもちゃの割りに、高級感あふれる堂々とした外観になっています。黒の光沢が上品で、オブジェとして 置いておくのもオシャレです。

音源はアルミパイプですが、軽いタッチでも強弱がつく程わかりやすく、深みのある音が楽しめます。





2016年12月2日金曜日

外国人シッターの継続利用開始 【0歳8ヶ月】

外国人シッターの継続利用を開始しました。
シッターさんは、イギリス女性。
1回3時間、月に3~4回程度のペースで来てもらうつもりです。

2016年12月1日木曜日

リトミックをやらせたい

リトミックをやらせたいと思って、調べはじめました。

リトミックは、赤ちゃんのうちから始めておきたいと言われていますよね。


リトミックとは?
 
「リトミック」とは、スイスの音楽活動家・作曲家であったエミール・ジャック・ダルクローズが提唱した音楽教育の手法です。音やリズムに合わせて身体を動かすことで、集中力、想像力、表現力などが養われます。

それまでの音楽教育は「楽譜の読み方」や「楽器の弾き方」といった実践的な方法を子どもの頃から行わせるというものが主でした。

しかし、ダルクローズが提唱したリトミックでは、まずは「身体を使って音楽を楽しむ」ことが大切とされます。子どものリトミックでは具体的には次のように音楽を楽しみます。


  • 曲に合わせて手遊び
  • 曲に合わせて体操
  • 楽器を自由に鳴らす
低月齢であれば楽器ではなく、新聞紙など身近なものを使って音を楽しみます。また、大きくなれば歌を歌ったり、ピアノの音などに合わせて動物の真似をします。

このように、音楽を身体全体で感じること、さらに、それを表現することがリトミックの基本です。


リトミックの効果

それではリトミックにはどんな効果があるのでしょうか?

音楽を感じ、表現することによって次のような効果があると言われています。

心と身体のバランスが整う
音楽を聴くことは心を癒す効果があると言われます。胎教のCDなどもあるとおり、耳は胎児の頃から発達している、とても重要な器官です。

音楽を聴いて、そのリズムやメロディーに身をゆだねることで、自律神経の健やかな発達を促し、心と身体のバランスが整います。

コミュニケーション能力など社会性が身に付く
音楽で感じたことを表現する…これは大きくなってから自分の気持ちや考えを表現することにつながります。演劇の練習などにもリトミックが取り入れられているのには、このように表現力を豊かにするという目的があります。

また、他の子どもと一緒に取り組むことで、自分と違う表現を受け入れる訓練にもなります。自分を表現すること、他人を受け入れることは、子どものうちから身につけたい基本的な能力です。

基礎的な運動能力が鍛えられる
実は陸上やスイミングをはじめとした様々なスポーツにリズム感が大切と言われます。このリズム感を養う事で基礎的な運動能力が上がるというのもリトミックの大きな効果です。

小さい頃にリトミックをやっていれば、サッカーやテニスなど他のスポーツを始めるのに覚えやすいとも言います。




集中力が身に付く
リトミックには耳で聴き、それを反射的に理解して表現することが必要となります。これは耳が良くないとできませんし、音や曲に集中していないとできません。

楽しみながらも音楽に集中する訓練を繰り返すことによって集中力が身に付きます。将来勉強や課題をやり遂げるのに必要となる力です。



リトミックを始めるのは何歳からが効果的?
リトミックは何歳から始められるのでしょうか?

0歳からのベビーリトミックを行っている教室もあり、具体的には首がすわった2ヶ月~3ヶ月以降であれば通えるようです。

0歳児の吸収力はすごいですから、早いうちからのリトミックは効果的と言えます。教室でも、1歳、2歳、3歳と年齢ごとのクラスを設定しているところが多いです。身体や心の発達に合わせたリトミックを行うのが良いようです。


リトミック教室

リトミック教室と自宅でできる教材について調べてみました。


カワイリトミック教室

国内大手のピアノメーカー「カワイ」が行っているリトミック教室です。こちらは1歳以降から4歳まで幼児リトミックとして教室に通うことができます。

親子リトミックなので、ママのリフレッシュにも最適です。どの教室でもアコースティックピアノの生演奏です。講師のレベルが安定して高いのも安心です。



アンパンマンのリトミックDVD
教室に通うのはちょっと大変かも…というママに自宅でできるリトミックDVDがあります。


2016年11月12日土曜日

注文の多いオーケストラ~宮沢賢治エトセトラ

「注文の多いオーケストラ~宮沢賢治エトセトラ」 を観劇しに行って来ました。

0歳から入場できるクラシックコンサートです。

『銀河鉄道の夜』を劇中劇に、『注文の多い料理店』など、宮沢賢治が描いた名作童話のエッセンスを取り込んだオリジナル・ストーリーが繰り広げられました。

オーケストラの演奏も、本当に素晴らしかったです。

【演奏曲】
スメタナ :モルダウ
ドヴォルザーク :交響曲第9番『新世界より』より第2楽章
宮沢賢治 :星めぐりの歌
タケカワユキヒデ:銀河鉄道999 ほか

2016年11月9日水曜日

サックスコンサートに行ってきました。

娘とサックスコンサートに行ってきました。
絵本読み聞かせとサックスの生演奏を融合させた、ママと赤ちゃんのためのコンサートでした。
赤ちゃん向けのイベントなので、赤ちゃんが泣いても叫んでも大丈夫!
演奏者との距離1m以内!
マイクを通さない生の音楽を娘に聴かせることができて満足です。

2016年11月1日火曜日

アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座を受講しました

アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座という、子どもに怒りの感情をマネジメントすることをどうやって教えかを学ぶ講座に参加しました。

講座内容ですが、アンガーマネジメント入門講座の内容に加え、 子どものための13のアンガーマネジメントワークの進め方や教え方を学びました。


参加者は子育て中の親や学校の先生等。それぞれ子どもたち向けのワークショップに取り組みました。いろいろ考えられたプログラムで面白かったです。大人でも役立ちそう。

アンガ―マネジメントは、怒りの感情をコントロールする方法なので、「怒らなくなる」ということではありません。

アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座を受講すると、子どもたちに感情教育ができるインストラクターとして「アンガーマネジメントキッズ講座」を開催することができます。

インストラクター認定後、協会指定のワークブック(1冊200円)を使って、「アンガーマネジメントキッズ講座」を開催することができます。受講料金は、無料~500円で設定することができます。


自分の感情と子どもの怒りの感情に上手に向き合う方法を知りたい方や、身近な所でアンガーマネジメントをレクチャーしてみたい方にオススメです。

2016年10月31日月曜日

ELM最終回完了

アドラー心理学をベースにした、勇気づけ子育ての勉強会、今日で最終回が終了しました。

12章のレッスン。合計6回のレッスン。結構やった感がありますね。







勉強会は、子どもをほめたり、叱ったりしてコントロールしようとする子育て法ではなく、相互に尊敬し、信頼することで子どもの自立を促すコツを学ぶという内容でした。

心理学ではあるものの、体験型のワークショップでした。数々のワークを通して、自分で考えたり、他の参加者の考えを聞いたりすることで、本で読むのとは違った実感がありました。


2016年10月30日日曜日

おひるねアート教室に参加


おひるねアート教室に行ってきました!


横になっている赤ちゃんの周りを飾り付けて写真を撮る「おひるねアート」 。


おひるねアートを撮影するだけなら、イベントや撮影会だけでもOKのはず。しかし、赤ちゃんは、いきなり初めての場所で、たくさんの人が周りにいる状況では、なかなか笑顔になってくれません。

教室の場合は、初めにレクチャーを受けるので、赤ちゃんも、その場に慣れてくれて撮影に臨めるような気がします。

先生とも何気ない話しや、アートのいろんな質問なども聞けました。


10月といえば、何と言ってもハロウインアート。今回は、二種類のハロウィンアートが用意されていました。

アートに合わせた衣装も用意されていました。

おひるねアートでは、ママ自身がカメラを使って撮影を行います。

お気に入りの衣装を着た赤ちゃんをマットの上に寝かせて、ママが踏み台の上から赤ちゃんの真上にカメラがくるようにします。
 先生が音の出るおもちゃやうちわを用意して、ママと一緒に名前を呼んで赤ちゃんの気を引いてくれます。

2016年10月20日木曜日

ヴァイオリンコンサートに行ってきました

娘とヴァイオリンのミニコンサートに行ってきました。

間近に聴くヴァイオリンの音色は、演奏が終了した後も頭の中で鳴り響くくらい印象に残る、とても素敵な演奏でした!

ママになる前は、ライブやコンサート、美術館や映画館、自分へのアートな活動は意外と多かったのですが、出産して子育てを始めた途端、かなり遠いものになってしまいました。

そんなアート活動を子連れでもより身近に感じることができて、良かったです。

ママだからこそ芸術に触れ、自分の発想を豊かにすることが、子育てのヒントやアイデアなどにつながると良いと思います。






赤ちゃんは演奏中にちょっとぐずりましたが、赤ちゃん向けのイベントなので、それも許される雰囲気でした。

2016年10月7日金曜日

2016年10月2日日曜日

ELM(勇気づけコミュニケーション講座)の受講

アドラー心理学では   従来ありがちだった「叱る」「ほめる」育て方ではなく、「勇気づける」ことを推奨しています。   それはどういうことなのか、どういう方法でできるのか…?

9月から、ELM(勇気づけコミュニケーション講座)を受講することになりました。

「勇気づけ」とは、「困難を克服する活力を与えること」です。
自分や他者を信頼しその可能性を信じることで、困難を克服する活力を呼び覚まします。


ELMはアドラー心理学をベースにした12のテーマから成り立っており、親子関係、夫婦関係、嫁姑関係、職場の人間関係など対人関係全般をよりよくするための考え方を学びます。

勇気づけを学ぶ上で大切な12のテーマをペアやグループで意見をシェア(分かち合う)して進めます。

参加者の皆さんでシェアすることで気づきがあり、学びになります。心理学ですが、難しい講義はありません。ワーク中心の体感型講座で、実践的な学びが得られます。

<勉強会カリキュラム>

ELMは12章の学びから構成されます。

すべてが体験学習(ワーク形式)です。

 自分自身を理解する
   ↓
 対人関係を円滑にする
   ↓
 自分自身を勇気づける
   ↓
 他者を勇気づける

この流れが身にづくように構成されています。

<勇気づけ12のテーマ>
1章 さまざまな見方・考え方の存在を意識する
2章 聞き上手になろう
3章 言い方を工夫しよう
4章 感情と上手につきあう
5章 自分のスタイルを明確にする
6章 セルフ・トークを意識する
7章 目的を意識する
8章 自分の人生を引き受ける
9章 自分のよさを再発見する
10章 あたりまえの価値を再確認する
11章 物事を前向きに考える
12章 勇気づけをする



娘に対して「怒らない子育て」をしたかった為に講座を受講しよ うと思いました。

しかし、 参加してみて、本当に勇気づけたいのは、夫に対してなのかもしれないと思うように。

これまで、職場や友人には当たり前にお願い口調もできて いたけれど、 身近な家庭内ではできていなかったことに気が付きました。 不快だなと思っても、一呼吸して相手の目的にも注目してみようと思 います。

主人に対してキツイことも結構ぽんぽんと言ってしまってい たのですが、この講座を通じて学んだことを生かせるよう、 なるべく勇気づけできるように努力したいと思います。

娘に対しては、これからだんだん言葉も出てくるようになって、 やりたいこともたくさん出てくるだろうから、 失敗することを心配するのではなく、 やりたいと思うことを尊重して見守っていきたいと思います。

娘の良いところをたくさん見つけたいです。 そして、 「ママはあなたが大好きだよ」とたくさん伝えたいです。

2016年9月30日金曜日

骨盤ストレッチのレッスン受講

親子カフェで開催された、産後ママのための骨盤ストレッチのレッスンを受講しました。


内容は以下のとおりでした。

1.自己紹介
2.骨盤チェック
3.姿勢のお話し
4.アンパンマンの曲で全身簡単ストレッチ
5.骨盤調整 
6.腹筋、背筋
7.股関節のストレッチ
8.お尻のストレッチ
9.骨盤まわりのストレッチ
10.ペアで太もものほぐし
11.大の字でリラックス

2016年9月28日水曜日

マドレボニータ受講の感想

9月の1ヶ月間、毎週通っていた、マドレボニータの最後の4回めが終了しました。

9月は、マドレボニータという、産後のボディケア&フィットネス教室を受講しました。

全4回。毎週1回2時間、1ヶ月間のクラスです。前半のボランスボールを使った運動のパートと後半のペアを組んでテーマについて話をするシェアリングのパートに分かれています。

1番の目的だった「体を動かす」は、予想よりも体を動かすことができず、終わると筋肉痛。有酸素運動をすることで、脳にも酸素がたっぷり回って体も心もなんだかすっきりしました。

後半のシェアリングでは、参加者とペアになって話をします。産後は、家にいると夫が帰ってくるまで、大人の話し相手がいないです。夫ともなんとなく子どもの話や、事務連絡的な話が多くなりがちなのです。「仕事」や「パートナーシップ」について、考えていることを話す、という機会は少なくなりがち。シェアリングでは、話す人と聞く人に分かれて話をするので、例えば3分という時間、相手に遮られずたっぷり話し切ることができる、というのもいいなと思います。

教室が終わってからは、参加者みんなでランチ。

あっという間の1ヶ月でした。12月には職場復帰予定なので、今回は諦めましたが、もし3月末まで休職するのだったら、もう1ターム参加したかったですね。もし、次の機会があったら、産後2~3ヶ月で1回、4~5ヶ月で1回の2回受講したいです。また、産休のタイミングが合えば、にんぷクラスも受けてみたいです。

マドレボニータは、1ヶ月の連続講座。産後のこういう教室はいろいろありますが、単発のものが多く、連続講座になっているものは少ないです。

連続講座だったおかげで、仲間ができました。単発のベビーマッサージ教室や集団健診、子育て支援センターだと、なんとなくおしゃべりする人はいても、そんなに仲良くならずに終わってしまいます。でも、毎週会って、赤ちゃんのことだけじゃなく、お互いの話をして、エクササイズを一緒にやることで、お友達ができます。

産後は、「赤ちゃんのために」習う習い事が多くて、「自分のために」という習い事は少ないです。しかし、マドレボニータのフィットネス教室は、赤ちゃんではなく、自分自身のための時間です。自分の体を整えて、動かして、自分の想いを言葉にする。そして、「私」について話ができる仲間がいる場所。産後は特に、自分のための時間が少ないからこそ、とても貴重な時間・場所だと思います。




持ち物
●運動用の服装

たっぷり汗をかきますので、Tシャツ&トレーニングウェアなど。
月齢が近い子を持つ女性同士なので、みなさん、授乳は会場でクラスに参加しながら行っています。そのためいつでも気兼ねなく授乳ができる服装の方が多いです。

●水などの飲み物、汗拭き用タオル、筆記用具

●赤ちゃん用の着替えとオムツ

ボールで一緒に弾むと、腸が刺激されウンチがたくさん出るそうです。
オムツは手元に置けるように、ポーチなどに一式まとめるとオムツがえがスムーズです。

●赤ちゃんを寝かせるタオル・必要な方はミルク用品(適温に覚ましたお湯をお持ちください。)、電子音の鳴らないおもちゃ(オーボール)・おしゃぶりなど

参考ページ:http://plaza.rakuten.co.jp/totolecafe/3013/

2016年9月23日金曜日

Gymboree(ジンボリー)のMusic 1クラス 2回め

今回はMusicのクラスです。

おもちゃの木琴にとても反応していました。

こども英会話ヒルトップ(セイハ)有料体験レッスン3回め 【生後6ヶ月】

こども英会話ヒルトップ(セイハ)のサマースクール第3回目を受講しました。 

(第1回目のレッスン感想はこちら第2回目のレッスン感想はこちら。)



体験レッスンの感想

今回も、親が一緒に教室に入り、歌やカードを使って基本的な会話や単語を取得します。


  • スタートの歌。 
  •  What's your name? My name is ~ 
  • How are you? をリレーで質問して どんな気分か書いてある何枚かのカードから選ぶ。
  • 今日の天気について質問して答えていく。スノーボール遊び。
  • 今月のテーマである、「家族」の単語をカードを裏にしてクイズ形式で遊ぶ。
  • 「家族」の歌。
  • ABCソング
  • ABCフォニックス
  • カラーカード遊び。色のカードで発音しながら、壁に貼ってある色カードを指さしたりして遊びます。
  • 絵本
  • 終わりの歌。

こども英会話ヒルトップ(セイハ)入会を決定

 

ヒルトップのサマースクール会員には、入会金が半額という特典があります。


Gymboree、MLSと比べて、ヒルトップは英語を勉強しているという感じがあります。

とりあえず、お試しで3ヶ月通ってみようと思います。


2016年9月18日日曜日

Gymboree(ジンボリー)のMUSIC 1クラス参加

今回はMusicのクラスです。

ミュージック・クラス(45分)は「6ヶ月〜18ヶ月クラス」「16ヶ月〜30ヶ月クラス」「2歳半〜5歳クラス」の3種類。ジャズやフォーク、ロック、クラシックなど世界の16タイプの音楽をテーマに、リズムやビート、メロディなど、音楽のベーシックを学んでいきます。全員で歌ったり、リズムに合わせて動いたり、ゲームをしたり、使う楽器もタンバリンやトライアングル、太鼓、スティックなど多彩。

参加者の皆さんが大きな輪になりました。子どもは裸足、大人は靴下です。それぞれの子どもの名前を呼びながら、先生が挨拶の歌を歌いました。

今回のMusicクラス、思った以上に良かったです。 親御さんもお子さんも皆さん良い方&良い子たちばかりに見えました。

2016年9月14日水曜日

MLSベビークラス体験レッスン受講


先日、MLS(モデルランゲージスタジオ)の体験レッスンを受講しましたが、今度はベビーコースの体験レッスンを受講しました。

ベビークラスはベビー向けなので、テキスト等の教材もなく、アクション付きで歌を歌ったり、パペットで会話したりするようです。

今回受けたレッスンも、楽しく遊んでもらっているという感じでした。

入会金が免除ということもあり、とりあえず一学期通ってみようかと思います。

2016年9月5日月曜日

Gymboree(ジンボリー)のベビーイベント参加

先日乳幼児教室Gymboree(ジンボリー)の無料体験に行ってきましたが、今回はジンボリーのベビーイベントに参加しました。


ベビーイベント

受付には外国人が2人電話対応中。流暢な日本語で喋っていました。

ベビーイベントは、ジムでスタート。ジムには今日もたくさんの遊具が設置されていました。カラフルでさまざまな遊具があります。

6ヶ月以降のジムクラスでは、ここでレッスンを受けるようです。先日の無料体験では、うちの子はまだ小さいので別室でブランケットを使ったお遊戯のクラスでした。

ベビーイベントは、複数の先生で対応。大半は、外国の方で、 英語で進行をしていきます。日本語解説もまじえながら行われました。英語の苦手なママでも問題なし。親が一緒になって取り組みました。

ジンボリーの赤ちゃん用プログラム、play&learnとmusicを少しずつ体験。両方の圧縮バージョン。先生が英語で歌をうたっているのに合わせて色々体を動かしてあげる感じです。

色々なお遊戯をした後、最後はジンボリーの食べても大丈夫なシャボン玉をたくさん吹いてもらいました。

かなり内容盛り沢山で充実してました。

ベビーちゃん達はもちろん パパもママもみんなニコニコしているのが印象的でした。

My GymとGymboreeの比較

MyGym にはGym とArt のクラスしかありませんが、Gymboree にはこの二つに加えて、Music, School Skills, English など月例別のクラスと、年の違ったきょうだいが同時に参加できるクラスがあるなど、カリキュラムは後者の方が豊富です。

お月謝はGymboreeの方が10%ほど安く、半年ごとにさらに10%づつディスカウントされていきます。

兄弟割引については、MyGymはきょうだいのお月謝が確か千円引きになるだけですが、Gymboreeはクラスによってはかなり割り引かれます。

Gymboreeはスペースが広いので、同じ時間帯に二つ、三つのクラスが同時開催されています。

MyGym の方が運動系カリキュラムに特化しているため、ジムのクラスはこちらの方が充実しているように思います。MyGym の クラスでは、ブランコやぶら下がる器具があります。Gymboree のクラスでは、チャレンジングな遊具が見当たりませんでした。

MyGymの先生たちはトレーニングを受けたプロフェッショナルばかりで、こういう運動を家でもやった方がよい、などというフィードバックをくれます。

MyGymでは、先生たちの中のバイリンガル率が低くて日本語がほとんど単語レベルという人も多いようです。Gymboreeの担任の先生は完全なバイリンガルで保護者への指示は全て日本語です。MyGym ではクラス中に「サークルタイム」といって、皆で輪になって座り、簡単な質問に親子で答える時間があります。

Gymboree入会を決定

Gymboreeの今回のイベント参加者には、
1. 入会金(¥15,600)が無料+施設利用料(¥5,200)が無料
 2. 初回引落月のお月謝1 クラス半額オフ
3.¥2,000のジンボリー商品券
という特典があり、
合計¥30,000 以上お得です。

一方、MyGymではそのようなキャンペーンはありません。さらにうちにとって致命的なのが、MyGymでうちの子が受けられるクラスが平日のみの開催であること。職場復帰したらやめざるを得ないのです。

いろいろ考えると、我が家にはGymboreeの方が良さそう。

もちろん、月謝は高い・・・。週一回で、月18,000円。

でも、ベビには小さいうちに英語になじませてあげたいです。また、私が運動が苦手なので、体をたくさん動かせる内容は、いいなぁと思いました。 英語に触れさせながら運動能力を高めてあげられるなんて。

とはいえ、定期的に通うとなるとMyGymもGymboreeも、うちにとってはアクセスが悪いのが辛いです。プレイジムはレッスンがない時間帯は解放されて公園代わりにもできるのが魅力的ですが、遠いのであまり意味がないなー。

とりあえず、お試しでGymboreeに3ヶ月だけ通ってみようと思います。

2016年9月3日土曜日

MLS体験レッスン受講

先日、MLS(モデルランゲージスタジオ)の体験レッスンを受講しました。

MLSは,『ドラマメソッド』という独自の指導法で,英語取得に『劇』の要素を取り入れており,ユニークだと感じました。  単語ひとつ覚えるにも身振り手振りを使って体と脳にイメージを定着させ、成果発表として学期の最後には英語で劇を発表するそうです。

こちらのよいところは、英語ネイティブの先生から英語を学べるということでしょう。

ベビークラスはベビー向けなので、テキスト等の教材もなく、アクション付きで歌を歌ったり、パペットで会話したりするようです。

今回受けたレッスンも、楽しく遊んでもらっているという感じでした。

教室は、ビルの1室を借りているようで、わかりにくい場所にありました。設備等は非常に簡素です。

月謝がお手ごろなので、やはりそれに見合った教室かなと思います。


2016年9月2日金曜日

こども英会話ヒルトップ(セイハ)有料体験レッスン2回め【生後5ヶ月】

こども英会話ヒルトップ(セイハ)のサマースクール第2回目を受講しました。 

(第一回目のレッスン感想はこちら



体験レッスンの感想

今回も、親が一緒に教室に入り、歌やカードを使って基本的な会話や単語を取得します。

  • スタートの歌。 
  •  What's your name? My name is ~ 
  • How are you? をリレーで質問して どんな気分か書いてある何枚かのカードから選ぶ。
  • 今日の天気について質問して答えていく。
  • 今月のテーマである、「家族」の単語をカードを裏にしてクイズ形式で遊ぶ。
  • 「家族」の歌。
  • ABCソング
  • ABCフォニックス
  • カラーカード遊び。色のカードで発音しながら、壁に貼ってある色カードを指さしたりして遊びます。
  • 絵本
  • 終わりの歌。

2016年8月25日木曜日

外国人シッターのトライアル体験 【0歳5ヶ月】

外国人シッターのトライアル体験


外国人シッターのトライアル体験をしました。


外国人シッターとは?効果は?


赤ちゃんは生後6ヶ月ほどから音を聴き分ける能力が発達します。残念ながら、この能力は、時期を逃すと簡単には身につかなくなってしまうそうです。

人間は聴くことのできる音を話すようになります。赤ちゃんの時期は話すことができなくても、赤ちゃんのうちから、たくさんの音をインプットしておくことで、幼児期以降に英語その他様々な言語を習得する礎になるそうです。

赤ちゃんのうちから英語で語りかけをすることがお勧めですが、一方で、ネイティブでないのに語りかけをしても意味があるのか、心配になります。

大体、いつも目が離せない赤ちゃんのお世話をこなすこと自体が大変で、疲弊しており、英語で語りかける余裕もなかなか無いのが実情です。

そこで、外国人による英語ベビーシッターサービスを利用することを思いつきました。ベビーシッターに見てもらっている間に、親は仕事や家事をしたり、自分の時間を持つことができます。

英語シッターは下記のメリットがあり、子どもの英語の定着につながると思いました。

・自宅という安心できる環境で自然に英語を身につけられる
・グループではなくマンツーマンなので、子どもに合った英語保育が可能
・親子でも英語に参加できる
・シッターとお出かけしたり工作を楽しんだりと自由度が高い

一方、値段は高額になる傾向があるようです。


トライアル体験



今回は、オーストラリア人の外国人シッターのトライアルを利用しました。

英語シッティングのイメージをつかむことができました。英語シッターサービスを利用することで、娘にいつもと違う環境にチャレンジしてもらうことができ、また、私自身もリフレッシュするきっかけになったと思いました。

ただ、娘はまだ小さいのでぐずってしまうことが多かったのが心配です。もう少し大きくなったら利用しようと思います。

2016年8月24日水曜日

こども英会話ヒルトップ(セイハ)有料体験レッスン1回め【生後5ヶ月】

言葉もまだ話せない赤ちゃんに対して、英語教育を施すのは無駄でしょうか?
いいえ、絶対音感の能力が高い年齢に語学を学ぶ事はとても効果的と言われています。
小さな子は、日本語にない英語の音を聞き分けることができます。言葉を発する年齢になった頃には聞いたままの音をキレイに発音できるようになります。

そこで、娘に英語教育を受けさせるべく、日々模索中です。


今回は、こども英会話ヒルトップ(セイハ)のサマースクール第一回目を受講しました。
サマースクールはいわば有料体験。4,000円で3回レッスンを受講できます。
サマースクール受講中に入会すると入会金が半額になるキャンペーン中です。


ヒルトップとは


子ども英会話ヒルトップは、セイハ英語学院が展開している英会話教室です。

こども英会話ヒルトップでは、各年齢に合わせた歌やダンス、ゲーム、アクティビティーをふんだんに盛り込んだレッスンとなっています。こども専門で26年以上の実績があり、ヒルトップ独自のカリキュラムで自然に「会話力」を伸ばすことを目的としています。

"0才からの英会話"をキャッチフレーズに、口コミで広がるヒルトップ教室は主に、アリオやイトーヨーカドーの店内に展開している0才から12才まで通えるこども専門の英会話教室です。

コースは

    ハローコース(0~3歳)
    幼児コース(3~6歳)
    小学生コース

の3つのコースがあり、子ども英語専門のセイハ英語学院とは異なって大人の英会話の教室もあります。

ヒルトップの授業は日本人講師とネイティブ講師の授業があり、毎回ネイティブの講師の授業を受けられるコースと、毎回日本人の講師で、2回に1回はネイティブ講師の指導を受けられるコースの二つから希望するほうを選択できます。ネイティブの発音に親しみつつ、日本人講師によるきめ細かい指導を受けられるというのがヒルトップの大きな強みです。



体験レッスンの感想

親も一緒に教室に入り、歌やカードを使って基本的な会話や単語を取得します。

発音が素晴らしいです。勝てません。


  • スタートの歌。 
  •  What's your name? My name is ~ 
  • How are you? をリレーで質問して どんな気分か書いてある何枚かのカードから選ぶ。
  • 今日の天気について質問して答えていく。
  • 今月のテーマである、海の生物の単語をカードを裏にしてクイズ形式で遊ぶ。
  • ABCソング
  • ABCフォニックス
  • カラーカード遊び。色のカードで発音しながら、壁に貼ってある色カードを指さしたりして遊びます。
  • 絵本
  • 終わりの歌。


ヒルトップの特徴

ハローコースには、週1回のコース以外に、週2回コースもあります。週2回レッスンに通うと、理解力がアップして上達が早くなるそうです。また、月謝が倍にはならないので、リーズナブルな価格で受けられるそうです。

ヒルトップは、0歳から通うことができます。生後3ヶ月頃から通う親子もいるそうです。


教材は年に1回購入します。1年分の教材になっており、それ以外に教材費は必要ありません。

通う曜日を決めたら、必ずその曜日に行かないとだめというわけではなく、振り替え制度があります。休んだときは、他の曜日でも、同じコース、同じレベルのクラスで、振り替えレッスンを受けられます。ただし、振替先のクラスの生徒さんが全員欠席で開講されない場合は振替できないそうです。





幼児教室選び

【幼児教室】

体験授業を受けたり、お話を聞いた幼児教室は以下のとおり。

・七田チャイルドアカデミー
・TOEベビーパーク
・幼児教室コペル
・Baby Kumon

七田がオリジナルでベビーパークとコペルが派生という感じですね。内容が似ていて当然です。ベビーパークやコペルとの違いは胎教や幼児期以降の教育にも力を入れている点だそうです。


うちの場合は保育園に入れる予定なので、同年代の子と会う機会はたくさんありますし、幼児教室に通わせるか自体迷い中です。

実際に体験レッスンを受けてみましたが、どの幼児教室でも、「レッスンで習ったことを家で繰り返してやってあげてくださいね」と言われます。

家庭保育園の教材があるので、自宅教育だけで十分かな、という気もしてきました。


【英語】

体験授業を受けたり、お話を聞いた幼児教室は以下の通り。

・講談社リトル
・ジンボリー ジンボリーの体験レッスン受講
・マイジム
・ヒルトップ こども英会話ヒルトップ(セイハ)有料体験レッスン1回め

今後見学予定の教室


・ECCジュニア
・ヤマハ英会話
・イーオンキッズ



2016年8月5日金曜日

赤ちゃんの英語体操教室 My Gym(マイジム)の体験レッスン受講

今日は、MY GYMという英語の体操教室の体験レッスンを受けました。


最近赤ちゃんの英才教育についての是非を問う意見が多いですが、私はなんでもいいものには出来るだけ早くから触れさせたいと考えています。

英語についても、なるべく早くから日常化することによって英語耳も養われるのではないかと考えており、英語に触れる機会は多い方が良いと考えています。ただ、日本人の先生が行う英語リトミックはあまり通わせたくないのです。発音がネイティブじゃなきゃ。

電車で1時間かかるのはネックですが、前から気になっていたMy Gymに行ってきました。アメリカ発の、オールイングリッシュのベビー&キッズ専用のスポーツジムです。


同じようなお教室でジンボリー というところがあり、そちらにも体験レッスンに参加しました(ジンボリーの体験レッスン受講 )。マイジムのほうが運動量が多いこと、1クラスにつく先生が2名だったこと、駅からのアクセスが良いこと、からすると、マイジムの方が良いかなぁ。

ジンボリーの体験レッスンは無料でしたが、マイジムは5400円かかります。

どちらか迷われている方は、先にジンボリーで体験してから、マイジムに行かれた方が良いかと思います。

 My Gymは安全性と自尊心を育むのに最適な内容にするため、年齢別ではなく月齢別のプログラム編成になっています。成長に合わせて生後6週間の赤ちゃんから13歳までが、それぞれのプログラムに分かれてレッスンを行います。

3才3か月までは保護者参加型、 それ以降は子供だけで参加します。

今回私たちが体験したのは、6週間~6ヶ月までのリトルバンドルクラス。

教室にはたくさんのカラフルな運動器具や遊具が配置されていて、子ども向けテレビ番組のステージのようでした。

毎週プログラム内容と運動器具のレイアウトが変わり 常に「初めてのクラス」を体験できるように工夫されているそうです。


1クラスは最大10組くらいまでで先生は2人つきます。私たちが行ったときは、女性と男性の先生でした。


外国人の先生が英語でこれから何をするという指示をくれるので、それに合わせて一緒に体を動かします。

最初は円座になって全員で自己紹介。もちろん英語です。そして、先生からの質問への返答。

簡単な英会話です。

その後は準備体操。赤ちゃんを前に座らせて音楽に合わせ一緒に体を動かします。
今度は立って体を動かしたり、音楽に合わせて踊ったり。

その後は各自自由にジムにチャレンジ!
その間、2人の先生がそれぞれコーナーを担当して、子供たちのアシストをします。

ブランコに乗せてみました。ベビはぎゃん泣き(汗)。


料金は2万円程度で、かなり高額! 週に1度のレギュラークラスの他に、Jungle Timeというジムの解放時間があるので、これをうまく利用すれば、元がとれるかも?

七田チャイルドアカデミーの体験レッスン受講

七田チャイルドアカデミーの体験レッスンを受講してきました。

いろいろなところに知育のポスターが貼ってあり、教室という感じでした。

七田チャイルドアカデミーは、右脳教育の先駆けとも言える幼児教室。

2016年8月2日火曜日

わらべうたサロン

北区の中央図書館開催の「わらべうたサロン」に行ってきました。

2016年8月1日月曜日

助産師さんのタッチケア講座受講

助産師さんのタッチケア講座を受講しました。

タッチケアは、赤ちゃんとのふれあいをたのしみながら親子の絆を育むもの。

赤ちゃんとママの肌と肌がふれあうと、赤ちゃんは安心しますよね。

タッチケア終了後は、助産師さんを囲んで、参加者みんなでランチしました。



日ごろの子育ての悩みや相談事などを助産師さんにきいてもらったり、参加者同士でシェアしたり、のんびりした時間を過ごすことができました。

持ち物は、バスタオル、フェイスタオル。

肌のすべりをよくするためにオイルを使用しました。


2016年7月31日日曜日

2016年7月29日金曜日

認可保育園の見学を始めました。

ぼちぼち認可保育園の見学始めましたー。

やっぱり認可保育園は園庭があったり、施設のスペースに余裕があって恵まれてますね。小さい頃にのびのびと園庭で走り回ったり遊んだりするのって大切だと思うのですが、保育は毎日のことなので、親がちょっと週末にどこかに連れ出すことでは代替できない気がします。

また、認可外は2歳までのところが多いので、3歳で転園させるのも子どもへの負担が心配になるところ。2歳後半くらいから人とのつながりとかわかってくるらしいので。

子どもたちはそれぞれ平等の筈なのに、保育環境が異なるというのは不公平だなって思いました。自治体が考慮する各種ポイントって子どもからみれば如何ともしがたい、大人たちの事情ですからね~。


2016年7月28日木曜日

親子カフェでママ友とランチ

今日はママ友と一緒に、北区王子駅からほど近くにある「ままこまちカフェ」に行ってみました。

お友だちから「ままこまち」の噂を聞き、ずっと行きたいと思っていたのですが、今日やっと行ってきました。

王子駅から徒歩5分程度の好立地。

裏手には、公園もあって、公園で遊んでからのランチもできそう。



入り口には今日のメニューの看板が立っています。

ベビーカーでそのまま入ることもできました。

4~6名が座れそうなテーブル席が二つと、カウンター席。1人でふらり来た時は、カウンターでお店の方とおしゃべりできそうですね。

奥は座敷席で子供達ものびのびのスペースもあり、子連れには嬉しい居心地の良いお店でした。


座敷スペースは円卓が4つ並んでいて、間隔も広々。

壁際には妊婦さんにうれしい腰掛けもありました。

座敷の奥の壁には、本日のランチメニューがかけてありました。


大人のランチは、メイン1品+サイド2品+ドリンク付で1,000円。


優しい味で、ほっこりおいしい。

座敷席にはオムツ交換用のベッドも設置されていて、至れり尽くせり。

子ども向けのオモチャと絵本、子ども用の椅子も置いてありました。

ご飯を食べ終えた子どもたちが遊んでる間に、ママもゆっくりお食事できそうです。

もともと会計士だったオーナーの山口さんが、脱サラしてママさんたちの協力を集め、オープンにこぎつけたそうです(https://gunosy.com/articles/RrjtC)。スタッフさんも皆さんママのようです。アットホームな感じでした。

ママ目線で内装もメニューもお店のコンセプトも考えられていて、子連れママには嬉しく、ゆっくりできるお店ですね。

ご近所ママの憩いのスペースになっているらしく、次々に女性客が来ていました。

不定期ですが、講演会やベビーヨガなどもやっているようです。

同じくらいの子を持つママさん友さんもできるかも?


子連れスポットのある王子。

駅近くに飛鳥山公園という江戸時代にできた大きな公園があり、春はお花見のお客さんでいっぱいです。

他にも、駅前に「北とぴあ」というビルがあり、いろんな施設やホールが入っています。展望フロアからは真下に京浜東北線、埼京線、新幹線などなど、電車が眺められて、電車が好きな子供たちにはなかなかの絶景ポイントです。展望レストランもあります。

また来たいなと思いました。

2016年7月27日水曜日

ジンボリーの体験レッスン受講

乳幼児教室Gymboree(ジンボリー)の無料体験に行ってきました☆

Gymboree ジンボリーとは 

Gymboreeとは、0歳から5歳までを対象として、 ミュージック、アート、スポーツと様々なレッスンを受けられる総合的乳児教室。


ジンボリーはアメリカ発の40年以上の歴史をもつ幼児教室です。体操、音楽、芸術を英語で学べます。幼児教室といっても、受験対策などではまるでなく、とにかく楽しく子どもの好奇心を伸ばすことを目的とした教室です。日本では、自由が丘、元麻布、横浜の3拠点で展開されています。

乳幼児の発達にあわせたプログラム展開で、遊具をはじめ床なども安全対策がきちんと施されています。




体験レッスン

受付には外国人が2人電話対応中。流暢な日本語で喋っていました。

案内されて授業を受ける部屋へ向かう途中に遊具がたくさんおいてありました。カラフルでさまざまな遊具があります。

月齢があがるとここでレッスンを受けるようですが、うちの子はまだ小さいので別室でブランケットを使ったお遊戯のクラスでした。

私達が受けた教室の先生は、外国の方。 英語で進行をしていきます。日本語解説もまじえながら行われます。なので、英語の苦手なママでも問題なし。親が一緒になって取り組みます。

基本的には先生が英語で歌をうたっているのに合わせて色々体を動かしてあげる感じです。

バイリンガルな先生のレベルの高さにも驚かされました。英語がネイティブだからというだけではなく、歌がとても上手でした。


  • 歌いながらベビーマッサージをして上げたり、ブランケットで顔を隠して「ピーカーブー!」と言いながらいないいないばぁをしてあげました。
  • ブランケットの両端を2人で持ってあげて「アップアップアップ、ダウンダウダウン」の声に合わせて上げ下げしてあげました。
  • ミラーに向かってうつ伏せ寝をさせて上げました。
  • 遊具やボールなどを使うだけでなく、大きなパラシュートまで出てきましたよ。
こんな感じで色々なお遊戯をした後、最後はジンボリーの食べても大丈夫なシャボン玉をたくさん吹いてもらいました。

45分間のクラスも、6ヶ月未満のベビーでも 全然飽きないくらいテンポ良く進んでいって、かなり内容盛り沢山で充実してました。



ベビーちゃん達はもちろん パパもママもみんなニコニコしているのが印象的でした。

45分間の短いレッスンでしたが、この後はベビーはベビーカーの中でグッスリ。


かなり満足度は高かったです。  内容としては保育園に近い感じでいわゆる幼児教室・子ども英語教室といった感じではなく、結構緩い雰囲気でした。

ベビには小さいうちに英語になじませてあげたいです。また、私が運動が苦手なので、体をたくさん動かせる内容は、いいなぁと思いました。 英語に触れさせながら運動能力を高めてあげられるなんて。

ただ、定期的に通うとなるとアクセスが悪いのが辛いです。

また、お値段も高い・・・。週一回で、月18,000円。

うーん。もう少し他も見て回ろうかと思います。。。

2016年7月26日火曜日

スリング授乳講座を受講しました

スリング講座に参加してきました。

「スリング内授乳」を体験しました。

スリング抱っこは両手が空きます。

抱っこしたまま授乳で授乳室も不要。スリング抱っこの授乳なら、隣にいる人にだって、ママの肌は全く見えないんだそうです。

ママが行きたい場所へ行けるのは、 赤ちゃんがおっぱいで満足している0歳の間だけなんです。


赤ちゃんを連れたまま、 出産前と同じように気軽にお出掛けできる生活も スリングがあれば、かなえられそう♪

赤ちゃんの手形と足形でクレイアート

赤ちゃんの手形と足形でクレイアートを作りました!

この時期だけの可愛いおててや、あんよのサイズを記念に残したいと思って(*˘︶˘*).。.:*♡


クレイ(粘土)でベビーの手形か足形を とり、デコレーションしていきます。

作り方はいたってシンプル。粘土をのばして、押して、あとは乾くのを待つだけ! 焼かなくて自然乾燥でOKです。

しかし、デザインに迷いました。

久々の工作で、途中であやしたり授乳したり悪戦苦闘しつつ、なんとか作りました〜。

2016年7月25日月曜日

英語サークルに参加してみました

英会話サークルに行ってきました。

小さなサークルです。

ママとベビーの自己紹介から始まりました。

その後、英語はやっぱり歌から。

ママとベビたちが集まって ちょっと英語を楽しむという感じでした。

サークルはそれぞれ違うので あくまで1つのサークルを体験した感想です。

2016年7月24日日曜日

Worldwide Kidsの体験イベントに参加しました

ベネッセの幼児向け英語教材、Worldwide Kidsの体験イベントに参加し、申し込みを完了しました。



ワールドワイドキッズ(WKE)とは

ワールドワイドキッズ(WKE)についてはマタニティの頃から興味がありました。

ベネッセが2007年に発売した「幼児向けの英語の自宅学習教材」です。stage0からstage6に分かれており、2か月に1度1つのstageが届きます。

内容は、英語DVD・英語CD・玩具・英語の学べる電子玩具・英語絵本・親向け冊子です。

幼児向け英語教材としてはディズニーの英語システムとこのワールドワイドキッズが今「二強」という感じになっています。  ディズニーの英語システムの方が教材費が高い(80万程度)ですが、イベントなどは充実しています。また、文法などの最終的な到達レベルも高くなっています。

ワールドワイドキッズの方が後発なので映像などは新しく見やすくなっています。 

ディズニーの英語システムがDWE、ワールドワイドキッズがWKEと略されます。

ディズニーの英語システムは途中解約ができませんが、ワールドワイドキッズはステージごとに解約できます。 大きなリスクを取りたくない人はワールドワイドキッズの方が良いと思います。 ただし、ワールドワイドキッズも一括届けを選択してしまうと解約ができなくなりますので、ご注意ください。


体験イベント

この体験イベントは月に数回開催されているようです。教材を検討中の人だけが参加できる体験会で、既に会員になっている人は参加できません。

開催地はいくつかありますが、うちが参加したのは池袋です。

ショーが始まるまでの間、実際に教材を手にとってじっくり見ることができました。アドバイザーの方が初めからマンツーマンで丁寧に説明しながらこちらの質問にも答えてくれました。

その後、Mimiちゃんとキャストさん(日本人女性)のショー。DVDを見ながらお姉さんが司会進行し、着ぐるみのMimiちゃんが登場するちょっとしたショーです。Mimiちゃんのタンバリンや、教材に入っている絵本を使いながらショーはテンポよく進みます。(終わった後に回収されました。)

その後は、個別の教材説明と売り込みの時間でした。 説明が終わった後も自由に教材を見てよく、帰る時間も自由でした。次の回のメインイベントが始まる前には帰りましたが、説明が終わった後もけっこうじっくり見ることができました。

ざっと周りを見たところ、パパの参加率も高かったです。

おもちゃの質や、CD・DVDの内容が本当に充実していて、親も一緒になって楽しめそうなものでした。

ワークショップやオンラインレッスンなど、アウトプットの場があるのも魅力的。ワークショップは楽しめそう。オンラインレッスンはWKEのレッスンも教材と連動させられるという点で入門用には良さそうな感じです。

イベント当日の申込み特典ということで、収納ボックスと絵本を頂きました。

2016年7月20日水曜日

ベビーマッサージ&ベビケアクラス 3回目

ベビーマッサージ&ベビケアクラス最後の回を受講しました。

いつもの通り手遊び歌から。

続いて整体、ベビマを。

そして今回は最後のクラスだったので、それぞれの妊娠、出産体験を共有しました。

お話しを伺うと、皆さん、いろいろな経験をされて赤ちゃんを授かっているようです。



終了後は皆でランチに行きました。ママ友ランチ~。


2016年7月19日火曜日

マクロビランチ会

子育てサロンのマクロビランチ会(1日の食事バランス)に参加しました。

今回のテーマは「1日の食事バランス」。1日のリズムと体の変化を知り、それに応じた食事のメニューの考えかたとバランスの取り方を伺いました。

ランチプレートとレシピが付きました。調理作業はありませんでした。

メニューは、:とうもろこし玄米ごはん、生春巻き、茄子とエリンギの煮びたし、夏野菜味噌汁、プチトマトゼリーでした。


2016年7月16日土曜日

Baby Kumon 体験レッスン

べびーくもんの体験に行ってきました。

ベビーくもんとは、株式会社 日本公文教育研究会が運営する幼児教室、0歳から2歳までの赤ちゃん期が対象です。

Baby Kumonは歌や読み聞かせを中心に、親子でやりとりを楽しむためのガイドや絵本・CDなどからなる「Baby Kumomセット」と、  公文式教室に親子で足を運んで、KUMONの先生から親子コミュニケーションに関して相談・サポートを受けられる「Baby Kumonタイム」(=月1回20分)を組み合わせた教育サービスです。


Baby Kumonの特徴
  • 教材費用が比較的安い。入会金不要の月額2,160円(税込)。
  • 親子のコミュニケーションに重点をおいている。
  • スクーリング(Baby Kumonタイム)がある(月に一回)
  • 教材はオモチャではなく絵本
  • 赤ちゃん向けのものよりも保護者向けの教材が充実

教室はまぁまぁキレイです。が、特にベビーチェアが用意されているわけではありません。大きくなっても私の膝のうえで過ごすかベビーカーに乗せたままにするしかなさそうです。

先生は、高校生の息子さんがいらっしゃる女性。

雰囲気はサバサバした感じ。


説明を聞き、教材のサンプルを見せてもらいました。Baby Kumonは、ベビーの早期教育のためのものではなく、 あくまで保護者のための「育児スクール」といった印象でした。

教材費用はスクーリングのときに教材と引き換えに支払う仕組みです。月謝袋で払うそうです。いまどき珍しい・・・。

とりあえず2週間体験ということで、絵本と歌のCDを借りました。無料の教材もいただきました。


「やりとりレシピ」

付録の教材の遊び方や、親子のコミュニケーションについて書かれた保護者向け冊子。
大学の先生のお話しや、先輩ママさんの体験談などが載っている。

「やりとりぶっく」

「うたぶっく&CD」

「いぬのおまわりさん」など、有名どころの童謡が収録されたCDと歌詞の書かれた絵本のセット。
絵本には親子の手遊びのヒントが書かれている。

「よみきかせえほん」
今回は「まだかなまだかな」という、Baby Kumonのキャラクター「くろくまくん」が主役の絵本でした。
おはようからおやすみまで、くろくまくんの一日に密着。
割と長く文章も多めなので、ストーリー性のある絵本デビューにはちょっと重いかな。


「れんらく帳」

子どもの成長を親が記録して、先生に見せるというもの。


感想

目まぐるしく成長していく0歳児の親としては、 月齢に見合った教材が欲しいです。対象年齢が0〜1歳となっていますが、 0歳といっても、0歳6ヶ月と1歳6ヶ月では、 できることも興味をもつこともまったく異なりますよね。

親子のコミュニケーションに重点をおいた教材は、 読み聞かせたり、歌や手遊びを子に教えたい親にはいい教材だと思います。
結局、自分で教えるので書店で幼児教材や幼児通信教材を頼んでも変わらないように思います。私は家庭保育園の絵本やうたのCDをもっているので、ここでわざわざ教材を購入する必要性は感じませんでした。

まわりに育児相談できるひとがいなかったり、 誰かに成長の様子を話す機会がなかったり、 漠然と不安を抱えているママさんには、 月に一回のスクーリングがいい気分転換になりそうです。ただ、私が体験参加した教室の先生は、なんだかサバサバした感じで、そういった話し相手の対象としてはあわなさそうな気がしました。

教材を貰って1ヶ月に1回、教室で先生と振り返りをするので何かを教えてもらうという感覚ではなさそうです。1ヶ月に1回だけなので、どうしていいかわからない悩みなどをモヤモヤと過ごしてしまうような気がします。





2016年7月11日月曜日

ファーストサイン(ベビーサイン)の教室 第1回

ベビーサイン教室に行きました。

 1回のレッスンでたくさんのサインを学べました。
サイン生活を行うことによるベビーへの効果や日常での取り入れ方、発達に合った効果的な伝え方などを教えてもらいました。

赤ちゃんとコミュニケーションを取れるようになるという、ファーストサイン。

サインを学んだ赤ちゃんはIQが高いという報告も海外では発表されています。

基本的には、親が覚えて毎日使いましょう というスタンス。

メリットは・・・
  • 言葉がではじめてからも、自分の気持ちを文章にするのは難しいので、サインで伝えてくれます。 
  • 大きい声が出せない所では、サインを見せるだけで理解してくれるので、助かります。 
  • アメリカの学会では、サインをしてる子のほうが言葉を話し始めてからの、語彙が多いという研究データがあるそうです。

教室ではサインだけではなく、色々な手遊びもしました。

2016年7月7日木曜日

ベビーマッサージ&ベビケアクラス 1回目

今日は某サロンで全3回ある
『ベビーマッサージ&ベビケアクラス』
の一回目を受講してきました。

今回のクラスは少人数。

簡単に自己紹介して仲を深めてからいざスタート!

まずはベビー整体から。

お歌を歌いながら赤ちゃんの身体をほぐしてリラックス。

ほぐれた所でセサミオイルを使ったマッサージをします。

仙骨を中心にしっかりとマッサージすると、身体も中からポカポカになるそうです。

気持ち良かったのかベビちゃんたちはみんなご機嫌。

終了後は先生の計らいにより、クラスのママさん達とLINEを交換しました。

月齢の近いベビーのママさんたちと仲良くなれると色々悩みも相談しやすいと思います。それだけでもこの講座を受講した甲斐があるというものです。

このまま仲良くなれると嬉しいなぁ。

来週のクラスは手遊び歌なども教えてもらえるそうなので今から楽しみです。




2016年7月5日火曜日

お食い初めをしました!

お食い初めをしました!

遠方のため滅多に会えないおじいちゃん・おばあちゃんにも来てもらって、ベビにとってはとても良い行事になったと思います。
 鯛なんて焼いたこともないし、赤ちゃんのお世話をしながら伝統的な和のお料理を準備するなんて私には到底無理だったので、あっさりとネットでお食い初めセットを注文。プラス大人用のお料理を加えました。

合い間でちょこちょこ授乳しつつの温めと盛り付け。これだけでも結構疲れました~。


我が家の小さなダイニングテーブルにこれほどの料理が並ぶのは滅多にありません。

2016年7月4日月曜日

我が家の教育費用のまとめ

教材(知育)


家庭保育園 胎教・第二教室・アフターフォロー(3年間) 新品 正規

約350,000円
家庭保育園 第一教室 すくすく館 絵本 中古

約26,000円
 
家庭保育園 第一教室 魔法のキューブ 中古
 
約16,000円


家庭保育園 第三教室 リトミカひろば・うたであそぼう 中古

約25,000円

家庭保育園 第四教室 なぜなにブック 中古

約18,000円


合計 435,000円

教材(英語)

アルクエンジェルコース 新品 正規

28,188円

【DWE】ディズニーワールドオブイングリッシュ 中古

181,000 円

Oxford Reading Tree Special Packs ORT Trunk Pack A  新品

17,807円

Oxford Reading Tree Special Packs ORT Trunk Pack B  新品

26,361円

合計 253,356円


書籍


5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法 ¥1,512

おなかの中から始める子育て―胎内記憶からわかるこれだけのこと 中古 ¥698

育脳の本3冊 Amazon ¥2,678


絵本

ちいさなねこ 中古 Amazonマーケットプレイス  ¥557

2016年7月3日日曜日

フラッシュカードについて

右脳開発で有名なフラッシュカード。

フラッシュカードとは、カードを、高速で大量にフラッシュし、情報を入力することにより、右脳を活性化させ、右脳を開かせるという教材です。


元々は発育障害者の教育用にドーマン博士という方が始めたものです。これを行うことでシナプスがたくさん形成されてIQが上昇するようです。どうやら右脳開発のベースはどれもドーマン博士の教育をベースにしていてどこもそこまで大差はないようですね。

使い方は、簡単で、1枚1秒の速さでカードをフラッシュし、1日3回10枚ずつのペースで見せるという方法です。

フラッシュカード、 赤ちゃんに猛スピードでカードをサッサッサッとフラッシュします。赤ちゃんはじーっと見てますし、楽しそうでもあります。

乳幼児の右脳開発の基本はフラッシュカードの取り組みです。大量のカードをフラッシュすることで、右脳が開けていきます。

フラッシュカードの中で、代表的なものは七田式の「かな絵ちゃん」、家庭保育園の「たのしい絵カード1500」です。

家庭保育園の「絵カード1500」だと1500枚、七田式の「かな絵ちゃん」は新バージョンですと1800枚(DVDとあわせて)、旧バージョンですと1600枚カードがあります。


家庭保育園の「絵カード1500」は、A・B・Cの3つの箱に分かれていて、5ヶ国語入ったCDとテキストが 入った箱が一箱あります。

表はイラスト、日本語(漢字が表記されている場合は振り仮名も)、 英語、カテゴリー名、通番。 裏面は目なら「目」と名称と中には説明が書かれいるカードも。  絵カードだけでなく地図記号や反意語、俳句や時計、偉人、国旗など 35ジャンルに分かれています。

幼児にとって身近な単語が、「七田式 かな絵ちゃん」よりも少なく、図形、国旗や、世界地図、国名、県名、首都名、県庁所在地、星座、天体、地図記号、原子記号、天気図記号、交通標識、ことわざ、俳句、時刻、偉人 なども入っています。

かな絵ちゃんは、家庭保育園の「たのしい絵カード1500」と比べると、幼児にとって身近な単語が多いのが特長です。 家庭保育園の「たのしい絵カード1500」のように国旗や県名や、都市名、世界地図やことわざ、漢字、標識、俳句など、幼児にとって、身近ではないものは入っていません。

家庭保育園のカードはいかんせんイラストがレトロというか古い。 イラストで見ると七田式の方が明瞭で良い気がします。


フラッシュカードを行う際に大切なのは、興味がなくなる前にやめること。


フラッシュカードについて参考になるブログ記事
http://wagashidiary.blog.fc2.com/blog-entry-56.html

2016年7月2日土曜日

【幼児教育】 家庭保育園の教材(中古)購入

家庭保育園 第一教室 すくすく館 絵本

 家庭保育園第一教室すくすく館の絵本は、中古で購入しました。わが家が家庭保育園の教材の中で、一番最初に購入した教材です。
  
 絵本の読み聞かせは必須だと思って、オークションサイトを探して、落札しました。

 我が家が購入したものは、2012年に販売されていたもので、若干古いようですが、内容はほとんど同じようです。

 計算したところ、およそ定価66,426円(税別)相当の書籍が入っていました。消費税をかけると71,740円相当。 落札金額は約26,000円だったので、ざっくりと言って、定価の35%程度の金額で購入できたことになります。

 状態が良い本70冊+CD1枚が入っていたので、仮にAmazonマーケットプレースで250円の中古本(良い)を購入して送料が257円とすると、3万5997円。

 したがって、自分でAmazonを探して注文するよりは手間とお金をちょっと節約できたかなぁと思います。

 
家庭保育園 第一教室 魔法のキューブ
 
 家庭保育園第一教室すくすく館の絵本(中古)購入に続いて、魔法のキューブも中古で購入しました。
  
 家庭保育園の体験レッスンを受け、「魔法のキューブ」は絵本の読み聞かせと並行して行なったほうが効果的だと思い、欲しくなりました。一方で、これは別途購入することができません。すくすく館購入セットの一部なので。すくすく館の絵本をすでに中古で購入した私たちにとっては、正規を購入しなおすのも勿体無いです。そのため、中古を選択。
  オークションサイトを探し回るのは疲れるので、リサイクルショップで購入しました。16,000円程度。


 第一教室すくすく館を正規購入しようと思ったら、112,610円 (本体価格104,269円)かかります(http://www.katei-hoikuen.co.jp/system/class01.html)。今回は中古で42,000円程度でそろえました。

家庭保育園 第三教室 リトミカひろば・うたであそぼう

 家庭保育園第一教室の中古教材購入に続いて、第三教室も中古で購入しました。2万5000円程度。正規購入では、68,990円(本体価格63,880円)(http://www.katei-hoikuen.co.jp/system/class03.html)。

 最初は不要だろうと思っていたのですが、両親ともに音楽センスがないので、心配になってつけることにしました。


家庭保育園 第四教室 なぜなにブック

子どもが生まれてから、第四教室なぜなにブックを中古で購入しました。比較的綺麗目の2010年度版を18,000円で購入することができました。正規購入では、59,184円(本体価格54,800円)(http://www.katei-hoikuen.co.jp/system/class04.html)するものです。これはかなりお得に購入できたと思っています。

なぜなにブックは20年以上前から、内容はほとんど変わっていないそうです。 ただ、写真やイラスト、文字など、少し変化があるようです。


中古教材の是非

 教材購入後のアフターフォローを考えると、正規購入が最善であることは言うまでもありません。悩みましたが、やはり、今回は、教材についてはなるべく中古で済ませることにしました。
 
 私たちが中古の教材を購入した理由は、ずばり、「節約」以外の何ものでもありません。まだ産まれてもいないので、今の段階であまりお金をかけたくないと思いました。なにしろ、普段の妊婦検診、胎児ドック、NIPT、マタニティ用品等々、すでにかなりの出費が続いています。そしてこれからベビーカー等々ベビー用品もそろえる予定です。教育費は今後もかかります。学校の学費や塾、お稽古代は何もディスカウントがありません。我が家の家計状態からして、切り詰められるところで切り詰めないといけないと思いました。

 勿論、幼児教材というのは、子どもが口に入れたりしゃぶったりするから新品がよい、という意見もききます。とはいえ、これから先、子どもの身の回りにあ るものがすべからく消毒されたものかというとそんなこともないですよね。保育園や児童館のおもちゃ、図書館の本だって、ある意味、中古ですし・・・。考え 方次第ですが、私たち夫婦はそこまで心配しないことにしました。

 ただし、メインプログラムである第二教室は、正規購入し、併せてアフターサービスもつけました。第二教室は、我流でやった場合の弊害が怖いと思ったからです。また、WMの自分にとって、毎日の働きかけを行なうことに不安も感じています。途中で挫折する可能性もあります。そこで、テレフォンカウンセリングを受けたり、毎月お便りが届くことによって、モチベーションを維持できるのではないかと期待しています。

  
 

2016年6月30日木曜日

TOEベビーパーク 体験レッスン 2回目

教室は 駅最寄りのビルの一室です。狭い教室ですが、この日は生徒はうちの子一人なので、先生を独り占め!

この日のレッスン内容は・・・

ベビーマッサージ、
股関節を柔らかくする運動
手遊び歌
絵カード
絵本(日本語)
絵本(英語)・・・ORTでした。

以上のような感じです。

短い時間でどんどん新しいアクティビティーに取り組みます。

慣れてきて、先生からお母さんへの説明がなくなれば、きっともっとたくさんの活動ができるんだろうなと想像させます。

【入室したいと思わせる点】

全体を通して親がどうやって遊べば良いのかを教えてくれる、という感じで好印象でした。

赤ちゃんってよくわからない存在ですよね。

どうして泣いているのか、何をしたら楽しいのか、どうやって遊んであげたら良いのか・・・私は全然わかっていませんでした。

ベビーパークでは、様々な遊びを通じて、楽しく学べそうです。

ベビーパークでやったことをまじめに家で復習すれば、子どもは早い成長を見せると思います。

「この月齢ではこの遊びが良いよ!」というのを教えてもらえて、家でも取り組めるのが楽しそうです。

ベビーも楽しそう。

 【入室をためらわせる点】

一方で、うちは、絵カードについては家庭保育園の教材を持っています。先生の絵カードをめくるスピードは、正直、私と同じくらい。これなら私が自分でやるのと変わらないなぁ。

英語については、英語のCDを流して先生が絵本をめくるというもので、そういった種の働きかけなら私でもできるかな、と思いました。

2016年6月29日水曜日

スタジオ・ヨギーの産後リカバリーヨガ

スタジオ・ヨギーの産後リカバリーヨガに行ってきました!


今回は、東京スタジオ。有楽町にあるんですね。ビルの2階なのですが、どこから上がればよいかわかりにくいです、北館と南館があり、スタジオは南館のほうです。

今日は6組ほどのママ&ベビーがいました。ここも、更衣室はあるけど、産後はベビーをみながらスタジオ内で着替えるのが普通みたいです。

レッスンが始まると、まずは自己紹介から始まる、とネット情報では書いてあったのですが、やはり、ここのスタジオでも自己紹介タイムはありませんでした。ママ友作るのは難しそう。。。

すぐにヨガへ。今回はベビーは割りと機嫌がよくて、先日よりはヨガに集中することができました。

2016年6月28日火曜日

【英語】 講談社リトル 見学

講談社リトルの英語教室の体験レッスンを受講しました。

この教室は「すこやか教室」と同じ部屋でやっていました。

体験といっても、歌を歌ったりで教える要素はほとんどなく遊びのような感じでした。

こちらの乳幼児クラスは0~2歳クラス、1~2歳クラス、2~3歳クラスと年齢別に分かれています。3つのクラスともにママと子供がペアで参加するクラスです。  英語の歌やリズム、遊び、エクササイズを通して親子で楽しみながら英語を身につけていきます。年間を通してハロウィンやイースターなどのイベントもたくさんあります。月に一度まで振替授業が可能なので休んでしまっても安心です。


先生は日本人の40代後半くらいの女性とネイティブの女性の二人。先生はとても感じがよく、担当してくれた方がとても赤ちゃんの扱いがうまく、雰囲気は良かったです。

日本人の先生はネイティブの先生のフォローをしたり、 子供が何かアクションをするごとに「good job!!」と話しかけてくれました。

生徒は、うちのほか、子が1歳の2組の親子が参加しました。

教室といってもまだベビークラスですので、遊びながら学ぶというのが主でした。隔週でネイティブの先生も来てくれるとのこと。

楽しみながら英語を覚えてくれるといいなと思いました。

2016年6月26日日曜日

幼児教室コペル 見学体験記 Visiting copel

幼児教室コペルの体験レッスンに行ってきました。

クマのロゴが可愛い幼児教室ですが、そのキャラとは裏腹に、しっかり独自の右脳開発教育を行う幼児教室です。幼稚園受験・小学校受験のコースも行っています。

そのためベビーパークに比べるとかなりトレーニング感のあるレッスン内容でした。 

教室の「コペル」という名称は、天文学者コペルニクスに由来しているそうです。物事の見方が180度変わってしまうコペルニクス的転回と同じように、教育によって論理の左脳的な社会から感性の右脳的な社会への転回を目指す、という新しい考え方の教室です。

子どもが育つためには、8つの思想が大事としています。それは、100%の力を引き出すこと、心の子育て、潜在能力を引き出すこと、年齢に合わせた学習 法、専門講師と学ぶこと、良いところを伸ばす、やりたいを引き出すこと、バランスを大切にすること。このような右脳を働かせるための教育方針がしっかりあ るので、新しいながらもコペルはママたちの間で評判の教室として知られ始めています。 

割と新しい教室ですが全国に教室があり、大手だと思います。

今回は体験レッスンということで、体験レッスンを受講し、その後説明してもらいました。


【先生、スタッフ】

授業は他の幼児教室に比べ、プロ感がありました。フラッシュードのめくるスピードや授業の進め方などは、他と違っ流れ任せというかグダっとしていません。


【カリキュラム・教材・授業内容】

椅子に座ってのレッスンになります。子どもが小さい場合は親が座って膝の上でレッスンを受ける感じです。


あらゆるジャンルの教材を多く使用して、テンポよくスピーディなカリキュラムとなっています。

記憶をたどりながらレッスンの内容を思い出せるだけ書き出してみたいと思います。


  • ご挨拶
  • ろうそくを使ったリラックスと眼球運動の練習
  • 自己紹介(自分の名前の読み上げ)
  • 「大きな栗の木の下で」
  • 英語のうた
  • いまなんじかな?の歌
  • 季節のうた
  • 俳句のフラッシュカード
  • 百人一種のフラッシュカード
  • ことわざのフラッシュカード
  • ひらがなのフラッシュカード
  • ドッツカード
  • 色のついた玉を同じ色の入れ物に入れる遊び
  • 絵が書かれた四角、三角、ひし型などのパズルを入れる遊び
  • ひらがなカードを使った遊び
  • 100玉ソロバン・・・カラフルな100個の玉がついたものを「百だまそろばん」と呼ぶらしいです。  数の概念を覚えるのに良さそうです。
  • さようならの歌


60分ほどでかなりの量をこなします。忘れている内容もあるはずなのでもっといろいろとやったはずです。特にフラッシュカードは相当なボリュームで、圧巻でした、あのスピードは職人芸ですね。

教材は市販ざれているものでは見たことが無いようなものがたくさんありました。色々研究されているのが分かりました。

英語、数字、ひらがな、熟語、俳句、形合わせパズル、リトミックなど程よくいろんなことが一回の授業の中で経験できそうです。

定着させるために繰り返し使用するものもありますが、その中でもパターンが変わったりと常に飽きさせないような工夫が見られます。

かなりしっかりとした右脳開発教育を行う幼児教室という印象です。


【教室の設備・雰囲気】

新しいのできれい、教室内もシンプルなので授業は集中できると思います。受け付け辺りもおもちゃ等がおいてあるので待ち時間子供が退屈しなさそうです。

教室の雰囲気は優しい感じで、子どもたちも落ち着くように見えます。否定的な表現もなく、子ども主体で進むような雰囲気です。


【料金】

レッスン料は高めです。それは、コペルに限ったことではなく、幼児教室全般がだいたい同じくらいなのですが、週一回のレッスンで考えるとやはり高いと思いました。



【体験レッスンの感想】

近い月齢の子を見る機会はそんなにないので参考になりました。 

2016年6月24日金曜日

TOEベビーパーク 体験レッスン 1回目

ベビーパークの体験レッスンに行ってきました。

ベビーパークの先生は、厳しい研修と面接に通った人だけが 採用されるとのこと。どんな先生かと思ったら、私よりちょっと上の女性でした。ベビーパークの先生の採用条件は 「子育て経験があること」  のみ、です。


1回目の今回は、ベビーは遊ばせておいている横で、教室の説明を受ける内容でした。

0歳~3歳までの教育がいかに大事かという内容が記載された、十数ページに及ぶプレゼンテーション資料をいただいて、丁寧な説明を受けました。

ジャクソン・スキャモンの成長曲線というグラフをみせられました。以前は身体発達と同様に子どもの脳も発達すると思われていたけれど、実は、科学的には、脳神経は0~3歳期に爆発的に成長し、3歳で80%、6歳頃には90%が完成しているとのことです。

脳の発達が著しい、3歳くらいまでに脳のトレーニングをすると基本スペックが育てられるので、
それ以降の学習が楽になります。

教室の創始者の方のお子様の成長記録も見せてもらいました。成長スピードがものすごいです。


正直、0~3歳までの教育がいかに大事かということは、 各所で言われているのをみてきたので ふーん、、って感じでした。

次の2回目は、教室に通っている生徒さん達と一緒に 実際にいつもやっていることを通して体験する回。  どんな内容か楽しみです。

レッスン後、次のレッスンだと思われる親子集団(3組ほど)が入ってきました。お母さん同士、楽しそうにしゃべっています。  ここで、ママ友ができるのかな。

2016年6月20日月曜日

スタジオ・ヨギーの産後リカバリーヨガ参加

産後ヨガに行ってきました!大手のスタジオ・ヨギーさん。

今日は5組ほどのママ&ベビーがいました。更衣室はあるけど、産後はベビーをみながらスタジオ内で着替えるのが普通みたい。

レッスンが始まると、まずは自己紹介から始まる、とネット情報では書いてあったのですが、自己紹介タイムはありませんでした。

すぐにヨガへ。しかし、ヨガに没頭する間もなく、ベビちゃんがご機嫌斜め。。。あまりヨガに集中することができませんでした。

クラスの途中には、ちょっとしたベビーマッサージも。

2016年6月19日日曜日

2016年6月13日月曜日

産前・産後のセルフケア講座受講

自治体の、産前・産後のセルフケア講座受講しました。

良かったので、マドレボニータの講座を9月に受講しようと思います。

2016年6月8日水曜日

七田チャイルドアカデミー Happy Baby 受講

七田チャイルドアカデミーのレッスンに行ってきました。

今回は、0歳児の身体能力をあげるための運動方法を教わりました。

部屋が少なく、若干古い感じもしましたが、いろいろなところに知育のポスターが貼ってあり、教室という感じでした。私が行ったときはほかに誰もいなかったので、生徒が他にいる場合はまた雰囲気も違っていると思います。


右脳教育の先駆けとも言える幼児教室のようで、通販で購入できるフラッシュカードなどの教材は七田のものが多いようですね。


2016年5月31日火曜日

2016年5月27日金曜日

TOEベビーパーク見学

TOEベビーパークへ見学に行ってきました。

この手の幼児教室へ行くのは今回が初めてです。

ベビーパークは、0歳~3歳までのお教室。 この教室を選んだ理由は、この教室が 「幼児教室」ではなく「親子教室」を売りにしていたこと。つまり、レッスンの主役は子供ではなく親であって、親が家庭でどのように子供と触れ合えば良いかを教えてくれるための教室であることがHPに明記してあったからです。

また、うちの子は現在ちょうど3ヶ月くらいなのですが、0歳から受けられる幼児教室はそこまで数はないようです。

今回は、親子体験イベントがあるのを知ったので参加しました。教室というと先生が教えるという形が多いと思いますが子供にあわせるという姿勢だったので今までなかった体験でした。

教室は一つだけ。イベントとはいえ、受講者はうちだけでした。

【先生・スタッフ】

先生は明るく好印象でした。ただ、サポートデスクの電話応対スタッフのいうことが二転三転して、ちょっとイライラしました。

【カリキュラム】

ベビーパークのレッスンは

・0歳~3歳が対象のTOEベビーパークコース  と
・3歳以上~8歳が対象のキッズアカデミーコース

の2つがあります。

この教室の特徴として、「 叱らない育児」を推奨していることが挙げられます。最近流行っている、賛否両論の叱らない育児です。

・子どもは、3歳まで叱られていることを理解できません。よって、叱るしつけはあまりせず、褒めて伸ばしましょう。

・子どもを叱らなくていいようなお部屋の設定にしておきましょう。 子どもの好奇心からくる行動を大事にするため、「ダメ」と言って制御するのではなく、触って欲しくないもの、壊して欲しくないものは本来子供が動く範囲内に置かないようにしましょう。触って欲しくないものを取り上げるときは、「ハーイ」 と言って取り上げて、興味を上手く別のものに移してあげましょう。




ベビーパークコースでは  その他、運動能力、手先の器用さ、社会性を育てる教室のようです。



【雰囲気】

教室内を自由に動いても叱られるような雰囲気でなく、のびのびできそうな雰囲気です。

楽しげな雰囲気で、印象は良かったです。ただ、待合スペースなどがないため、教室に早く着いたときに困りそうです。

子どもにとってはママやパパが一番で、ママやパパの働きかけの影響が大きく、愛情を持って家でも取り組みが出来るような人でなければ持続的な効果は出ないのではと感じます。

【費用】

料金は、七田チャイルドアカデミーなどと比べると安価で、魅力的です。

独自教材をウリにしてる幼児教室って多いですが、ベビーパークの教材は、どうやら独自教材じゃなくて、市販の教材をうまく活用してるみたいです。

ベビーパーク教材よりもトータルの教育メソッドが肝要でしょうね。

ベビーバークと比較されるのが、  七田チャイルドアカデミー、コペル、あたりでしょうか。

ベビーバークは七田チャイルドアカデミーより後発の幼児教室、という点を活かしてか、  各種英才教育系のいいとこ取りをしたような教育プログラムだ、  という話を聞いたことがあります。

とはいえ、どれも実績のある人気の幼児教室ですから、  可能なら教室見学にいって、  自分と自分の子供に雰囲気が合いそうか、とか、  先生は良さそうか、とかを比較するのが一番失敗の無い方法だと思います。


ベビーパークに通ってた人のブログ記事を見てみました。
http://mynewstrend.blog.so-net.ne.jp/2014-07-08
http://ameblo.jp/zhibaoyoujiesouchi/entry-11421186612.html

先生の質に教育の質が大きく左右されるようです。  それはどこの幼児教室でも同じだとは思います。

幼児教室選びは  体験教室にいって、良さそうな先生かチェックするのが一番確実な方法だと思います。




2016年5月23日月曜日

骨盤矯正

骨盤矯正マッサージ。自宅に来ていただきました。娘がぎゃん泣きして途中でストップ・・・。

2016年5月9日月曜日

ベビーマッサージ&ヨガのワークショップ(WS)受講

赤ちゃんと一緒に、ヨガスタジオ主催の、ベビーマッサージ&ヨガのワークショップを受講しました。

しかし、赤ちゃんが結構ぐずって、まともに受けられなかった・・・。

2016年5月7日土曜日

まんまるベビケア パパクラス 受講

まんまるベビケア・パパクラスを主人と一緒に受講しました。講座中に授乳やオムツ替えも可能です。 皆さん同じくらいの月齢ですのでお互い様ということで。

2016年4月20日水曜日

まんまるベビケア講座(ベーシッククラス)を受講しました

マミーサロンで、まんまるベビケア講座(ベーシッククラス)を受講しました。

講座中に授乳やオムツ替えも可能です。 皆さん同じくらいの月齢ですのでお互い様ということで。

2016年4月15日金曜日

フォトブック

妊娠中の写真、エコー写真をデータ化したものを保管するため、フォトブックを作りました。データは保存しているものの、データが毀損する可能性もあります。なにより、紙で見たいという気持ちがありました。

現在は様々な業者がフォトブックサービスを提供しています。今回は、「しまうまプリント」を利用しました。格安ですが、紙質はあまり良くない。色や質感も微妙。やはり、値段相応ですね。とはいえ、子どもの写真はこれからもどんどん増えるでしょうし、気軽に作れるという点ではオススメです。

新生児期の写真も溜まったので、しまうまプリントでフォトブックを作成して両親にプレゼントすることも考えています。


2016年4月12日火曜日

一ヶ月健診終了

一ヶ月健診終了。

まだ風が冷たいので、着せていく服のチョイスに一苦労。

首が座っていない我が子を運ぶのに、アップリカの抱っこひも・コランビギを購入。横抱きできる貴重な抱っこひも。スリングやボバラップも持っているが、練習できておらず、使用を見送り。コランビギはすぐに装着できるので使いやすい。反面、うちの子は成長曲線の上側で発育がよく、すぐにサイズアウトしそうだ。

健診にあたっては、主人に付き添ってもらった。主人はこのために有給休暇を取得。産院で出会ったお母さんたちは、一人目の子の場合はご主人の付き添いがある人が多かったように思う。

健診にあたっては、子どもの健康保険被保険者証、乳児医療証、私の健康保険被保険者証、産院の患者カード、母子手帳を持参した。





2016年4月11日月曜日

赤ちゃんが足蹴りして布団をはいでしまう・・・スリーパーで対処

 赤ちゃんが足でキックして布団をはがしてしまう。このままでは寝冷えの恐れがある。そこで、スリーパーを購入した。

2016年4月10日日曜日

骨盤矯正のマッサージを受ける

骨盤矯正のマッサージを受けました。自宅まで出張に来てもらいました。赤ちゃんがいるので。
出産を経て 右側の骨盤が広がったみたいです。
知りあいの女性は、トコちゃんベルトのサイズがLからSまで落とせたそう。羨ましい!
出張マッサージは、高いですね。一時間半で一万円くらいでした。
施術後は骨盤が狭くなった気がします。値段分の価値はあると思います。
今後も一ヶ月に一回程度のペースで受けたいと思います。

2016年4月9日土曜日

産後のおやつ EPAプラス

ニッスイのEPAプラスを蔵出しjpで格安で購入しました。食品ロスも防げるし、社会貢献もできる素晴らしい仕組みだと思います。

紙おむつ

新生児の紙おむつ。

最初はパンパースの新生児用を使用。産院や産後ケア施設でも使われていた。

サイズアウトしたので、現在はメリーズの新生児用を使用。

2016年4月4日月曜日

SIDS

何故か、どういう経緯か覚えてないけど、
―SIDS~娘が天に召された日―
に到着。


ひととおり読んで、号泣。

2016年4月3日日曜日

生後1カ月の行事はお宮参り

お宮参りは赤ちゃんが生まれて初めて氏神様――その土地を守っている産土神(うぶすながみ)――をお参りして、その土地の子となったことを報告し、その子の健康と幸福を祈る行事です。当日の服装などいろいろ考えることも多いです。まずは、赤ちゃんの負担にならない計画を立てようと思います。

2016年3月31日木曜日

産後の体重減少

 私は標準体重で、7〜12kg増えて良いと言われていたのですが、最終的には10kg程度増えました。産後2週間で一気に戻りました。現在は妊娠前マイナス2kgです。

 母乳をあげているものの、混合で、半分くらいミルクを足しているので、完全母乳の方に比べればカロリー消費量は少ないはず。にもかかわらず、こんなに急ペースで体重減少したので、驚いています。産前にやっていた、マタニティヨガが良かったのかなぁ。

 現在、体重減少のペースは落ち着きました。スタミナ不足になってはいけないので、結構間食しているのですが、増える気配はありません。

2016年3月30日水曜日

新生児訪問

自治体の保健師さんが新生児訪問に来ました。

体重を測ってもらいました。

産後のおやつ 糖質制限スナック「ソイズケアバー」3種類を食べてみました

ソイズケアバーというのは、カロリーメイトやソイジョイと同じようなスティック型の栄養補給スナックです。

ただ違うのは大豆ベースで作られ、砂糖も小麦粉も入っていないので、糖質制限に最適な商品だということ。

砂糖ゼロ・小麦粉ゼロ・トランス脂肪酸ゼロのトリプルゼロに惹かれて購入しました。より健康志向の強い人には良さそうです。

たとえばSOYJOY(ソイジョイ)は現在13種類発売されていますが、12種類には砂糖が入っています。SOYJOYは、特に糖質制限を意識されて開発された商品ではないので、これは仕方ないですね。

ただし、ソイズケアバーは、糖質ゼロではありません。糖質は5グラム以上あります。

さて、ソイズケアバーですが、チョコレート、チーズ、抹茶の3種をまとめて試食してみました。

Amazonで、とりあえずお試しセットを注文。

味はどれも全体的に控えめで、食感はソイジョイよりしっとりで、ふんわり。

個人的には、ソイジョイより好みの味です。
ソイジョイよりは柔らかめで、長さも短いので、お得感は、少ないです。

チョコレート味は、お菓子のような風味です。
チーズ味は、甘さはあまり感じられず、チーズのほのかな味があります。
抹茶は、あまり抹茶の味が感じられないです。

やや値段が高いのが難ですね。

2016年3月29日火曜日

産後ケア入院体験記

産褥期のことを、私は妊娠初期からずっと恐れていました。実家は遠方ですし、実母も義母も、60代半ばとなり、体力的にも実のある援助を期待できないので、里帰り出産は選択しませんでした。夫は毎晩深夜まで残業のある忙しいサラリーマン。

家族による十分なサポートが期待できなかった私は、妊娠中期頃から、行政や民間の産褥ケアのサービスを探しました。

調べた中で、二つの施設を選び、すぐに見学に行きました。

産褥入院と一口に言っても、受けられるサービスは施設によって大きく異なります。

最終的に、産後ケアをしてくれる医療機関に、出産前から入院仮予約をしておき、7泊8日の産後ケア入院をしました。

★ 出産後に産褥入院の入院日を連絡

出産後に施設に電話をし、退院日と到着予定時刻を伝えました。

受付さんから、「入院日に昼食はいりますか?」という質問があり、出してもらうようお願いしました。

★ 産後ケア入院当日

◎ タクシーで移動

産院退院後、タクシーで産後ケア施設に向かいました。

夫がおくるみでくるんだベビーを抱っこしてくれました。タクシーの中で、娘はすやすやと寝ていました。

うちは自家用車がないので、タクシーで移動しました。生後数日で、まだ赤ちゃんに慣れていない状態で電車に乗るのは大変ですし。赤ちゃんを抱いていれば、両手がふさがっているので、改札でスイカをタッチすることすら難しそうです。

◎ 産後ケア施設に到着

産後ケア施設に到着したときには12時頃でした。

受付後、個室に通され、問診票のようなものを渡されました。

シャワー・トイレ・TV付き、電動ベッドありでした。

その後、昼食が出てきました。

◎ 助産師さんの診察

午後に助産師さんの診察を受けました。


★ サービス内容

この産後ケア施設で受けたサービスは以下のようなものでした。

◎ 洗濯

基本料金に、赤ちゃんの肌着・タオル類の提供は含まれますが、ママの衣類の洗濯は含まれませんでした。

院内のコインランドリーで自分でやるか、家族に頼んで自宅でやってもらうことになります。私は主人が毎日面会に来てくれたので、主人にお願いしました。

バスタオル、フェイスタオルについては日額300円で提供されるとのことでしたので、頼みました。


◎ 紙オムツ・おしりふき

紙オムツ・おしりふきは、院内で別料金で購入するか、持参とのことでした。

私はアマゾンなどで購入したものを持参したほうが安いと思ったので、主人に持ってきてもらいました。

◎ 母乳育児指導

母乳が足りているか、ミルクの足し方はどうかについて指導してもらいました。

これは、どの産後ケア施設でも必ずやってくれるものだと思います。

調乳までやってくれたらラクだろうなあと思います。

出産後の悩みの大半は、授乳に関することだったので、母乳に関する相談ができたことが、産後ケア入院の最大のメリットでした。

◎ 沐浴指導

スタッフに沐浴を担当してもらえる施設もあるようですが、この施設は、基本的にママが自分で沐浴させることとなっていました。

産後、誰かにかわってもらいたい作業といえば「沐浴」ですよね。自分でやるのは最初は面倒だなと思いました。しかし、産院でも実際の赤ちゃんで沐浴を練習する機会がなかったので、助産師さんに直接指導を受けながら沐浴させることができ、良かったです。


◎ 赤ちゃんを預かってもらえる

基本的に24時間母子同室ですが、部屋を不在にするとき、シャワーを浴びる時、疲れて休みたいときは、頼めば1、2時間程度、助産師さんに赤ちゃんを預かってもらうことができました。

赤ちゃんを預かってもらっている間に睡眠をとったら、体が楽になりました。

近くに赤ちゃんがいると注意がそちらに行ってしまうので、熟睡できないのです…。


◎ ベビー服を貸し出してもらえる

私の入院した施設では、ベビー服は貸出されました。ベビー服を持って行く必要がないことは良かったです。

産褥入院時の荷物は、ただでさえ多くなってしまいます。

また、ベビーにとってどんな衣類が何枚いるのか、出産前にはイメージしにくくて、持って行きすぎの結果になりがちです。

◎ 経験ある助産師さんがいる

24時間、助産師さんに相談ができました。

出産した産婦人科は助産師に相談しにくい雰囲気でした。
産後ケア施設に入院中は、いつでも助産師さんに声を掛けられる環境におり、とても助けられました。

夜勤の助産師さんは何度も部屋に来てくださり、授乳のときの抱き方などをアドバイスしてくださいました。

赤ちゃんの扱いを、手取り足取り教えてもらえて育児の緊張が薄まった気がします。

退院日、ミルクを授乳した後娘がギャン泣きを始めました。

私が慌ててナースコールをしたところ、助産師さんは落ち着いて「お母さんの緊張を感じたんじゃない? 眠っていてほしいという気持ちが伝わったのかな。抱っこして、授乳してあげたほうが早いかも」とおっしゃるのです。

それで私はおっぱいを含ませたところ、ぴたっと泣き止んだんです。

私も主人も、「助産師さんは、新生児の気持ちの分かるプロなのだ」と実感しました。



◎ 夫や家族の面会時間は制限あり

入院先の通常の面会時間は正午から午後8時まで。夫その他家族の面会時間も制限されていました。

夫は長時間勤務なので、面会時間がもう少し夜遅くまで対応していると良かったと思います。

夫がいつでも赤ちゃんの顔を見に来れる施設が理想だと感じます。


◎ 特定の健康法に傾倒していない

私が入院したのは病院で提供する産後ケア施設でしたので、一般的な医療機関では見られない健康法(マクロビオティック、アーユルヴェーダ、自然療法など)を強く勧められるというようなことはありませんでした。

◎ マッサージやアロマトリートメント等がない

入院中、一度だけフットマッサージをしてもらいましたが、アロマセラピーなどは含まれていませんでした。

◎ お産を扱っている施設でした

入院先の施設ではお産を扱っており、産褥入院だけに特化してはいません。

お産を扱う施設では、お産が最優先となり、産褥入院利用者が心細い思いをする可能性もあると感じます。

お産は利益が出やすく、産褥入院は出にくいらしいですし。

★ 利用後の感想

◎ 産後ケア入院中に感じたのは、絶大な安心感

産院入院中、母乳分泌もまだ軌道にのらず、睡眠不足で追い詰められて落ち込みがちになり、辛かった記憶しかありません。

食事が3食出るだけでも、不安が大幅に減りました。食べないと母乳も出ません。

また、母乳について助産師さんにいつでも相談できるという環境は初めての育児に戸惑い、かつ、母乳があまり出ない私にとってはとても良かったです。

◎ 母親学級の合宿バージョン

産褥入院に関しては、「実母に悪いと思って産褥入院しない」という人もいるようです。

頼ってくれると思っていた娘が産褥入院を選んだら、あるいは産後に具合が悪くなって産褥入院することになったら、ショックを受けるお母さんは多そうです。

私の場合は実母に一切相談せず、産後ケア施設に入院することを決めました。

実際に利用してみると、産後ケア入院は、里帰りの代わりであるだけでなく、専門家(助産師)のノウハウを分けてもらう体験だったと感じます。

赤ちゃんの抱き方、沐浴の練習、赤ちゃんを安心させる方法等々。落ち着いた環境で、助産師さんの指導を改めて受け、自宅に戻る前に十分に練習することが出来ました。

いわば、母親学級の合宿バージョンでした。

◎ 高額だけどそれだけの価値はある

産後ケア入院については、安くても料金が1泊3万円程度とかなり高額です。だから、「産褥入院なんて贅沢だ」と思われる方もいらっしゃると思います。

確かに高いと言えば高いのですが、産後のサポートを得られない私にとってはありがたいものでした。

私が出産した産院では、出産後に退院を1日伸ばす場合、1日あたり5万円の追加料金がかかるそうです。それから比べると、産後ケア施設の料金は安かったです。

確かに、普通の病気で入院をする場合でも個室料と食事代だけで1万円前後かかりますよね。

産後ケア入院では、さらに赤ちゃんの世話もしてもらいますし、母乳マッサージを受けることもあります。

保険適用がありませんし、3万円程度はかかっても仕方ないのでしょう。

「産褥期」とは、産後6~8週間の時期のこと。この時期、産婦は、家族や周りの人の助けを借りて家事はできるだけ避け、新生児の育児を無理せず行い、自分自身の体調の回復に努めることが大切です。特に大切なのが、睡眠をできるだけとることです。産後はホルモンの関係で、精神的にも不安定になりがちです。家族によるサポートを十分に受けられない場合は、外部の手を借りることも、この時期は大切だと思います。

にほんブログ村 マタニティーブログへ

2016年3月28日月曜日

分娩入院体験記

今回は分娩後の入院についての体験記です。

〜分娩当日〜

夜はベビーをナースステーションで預かってもらいました。
主人も帰った後、横になりましたが、なかなか眠ることができませんでした。

〜1日目〜

母子同室スタート。

助産師から、抱っこの仕方、おむつの替え方、授乳の仕方の基本を習いました。
スヤスヤとよく眠る赤ちゃんです。


基本セットにアロマトリートメントのサービスが含まれていたので、夜にマッサージを受けました。とても気持ちが良かったです。

夜10時の授乳終了後、ナースステーションで赤ちゃんを預かってもらいました。

〜2日目〜

母乳がなかなか出ません。
ミルクを足しています。

〜3日目〜

ベビーに黄疸があるので、光線療法を受けました。青い光を発する機械に赤ちゃんを入れます。

娘は出産直後はおとなしくてほとんど泣かない子でした。今にして思えば、黄疸があるので、だるかったのでしょう。

〜4日目〜

退院。
娘にベビードレスを着せておくるみにくるんでタクシーに乗り込みました。向かう先は産後ケア施設です。







2016年3月27日日曜日

出産体験記

先日、元気な女の子を出産しました。3キロ超えで、頭もしっかりあるベビーちゃんでした。

〜陣痛の始まり〜

午前3時頃から弱い陣痛が始まりました。一旦収まり、ウトウトしていたのですが、午前7時頃にスーッと液体が出てくるのを感じました。破水かと思って慌ててトイレに行ったところ、破水ではなく、出血でした。鮮血。多分おしるし。再度陣痛も出てきたので、産院に電話したところ、入院準備をした上で直ぐに来るよう言われ、主人と一緒にタクシーに乗り込みました。午前8時頃入院しました。

この時点で子宮口の開きは4センチほど。

〜内診中の破水〜

午前11時頃、医師の内診中に破水してしまいました。これについては医師を恨んでいます。このとき破水しなければもっとゆっくり陣痛に向き合えたのではないかと思います。破水したら、早々に赤ちゃんを出さなければなりませんから。

この時点で子宮口は6センチほど開いていたようですが、まだ赤ちゃんの位置が高いと言われました。「四つん這いの骨盤呼吸」をしたところ、だんだん下がったようです。

〜昼食は食べられず〜

昼食が提供されましたが、痛みでほとんど食べることが出来ず。主人にあげました。

〜陣痛促進剤の使用〜

午後になってLDRに移動。悶々と痛みに耐えていたのですが、次第に陣痛が弱まってしまいました。ここで再度医師登場。陣痛促進剤の使用を打診されました。これ以上陣痛が長引くと母体も胎児も負担がかかる、大量出血の恐れがある、今促進剤を使えば夕方ころには赤ちゃんに会える、等々説得され、渋々促進剤の使用を承諾しました。

助産師によると、促進剤を少量足したところ陣痛が進んだとのこと。最終的には夕方に産まれましたが、長時間かかっても良いので自分の力だけで産みたかったです。30時間かけて産んだとかいう話、よくききますよね。赤ちゃんの心音が下がっているなどの事情があれば別ですが、長時間かかってもそれほどリスクはないのではなかったかと思います。この病院は混んでいるので、分娩を急かしたのではないかと今でも不信感を抱いています。

〜いきみ逃しといきみ〜

いきみ逃しの際は夫に腰をさすってもらったり、肛門の上あたりをテニスボールで押さえてもらいました。文化系の人なので大して期待していなかったのですが、助産師さんに指導してもらいながら、私の期待以上にがんばってくれました。

一番つらかったのは、子宮口が全開大になるまでの時間。子宮口が全開大になっていきむことになったときは、不思議とすっと心が落ち着きました。

いきみの際は骨盤呼吸で呼吸を整えて腹圧をかけるようにしました。助産師さんに上手いとほめられました。私はヨガで腹筋を鍛えていたので、それは良かったと思います。

〜会陰切開〜

会陰切開を避けるべく会陰マッサージをがんばってきたものの、医師より、「会陰が裂けそうなので、少し切開していいですか」と打診されました。全く余裕のない状況ですし、早く出したい一心でしたので、「はい」と即答。会陰切開の際は麻酔を注射されて切られたようですが、分娩の痛みが大きく、会陰切開の痛みはそれほど感じませんでした。会陰切開は、出産後の方がつらかったです。

〜誕生〜

何回かいきみ、助産師さんの「これで最後ですよ」という言葉を頼りに最後の力を振り絞っていきんだところ一気にツルンと何かが出る感覚が。産声と赤ちゃんの姿にちょっとびっくり。「ああ、生まれたー」と言いました。胎盤も一緒に出てきたようです。



〜分娩直後〜

出産後、カンガルーケア。乳首を赤ちゃんに含ませてみましたが、おそらく何も出ていないだろうな。。。

LDRで回復中、胎盤も見せてもらいました。胎盤は内臓という感じでした。

〜感想〜

私は当初、「自然なお産」にはあまり興味がなく、会陰切開、薬剤の投与など、分娩時の医療行為は必要ならば、迷わずしてもらいたいと思っていたタイプでした。そもそも、無痛分娩を考えていたくらいです。

ところが、マミーサロンやヨガに通い始めて、できるだけ自分の力で、自然な形で出産したいと心境が変化しました。

無痛分娩をやめた最大の理由は、吸引分娩、鉗子分娩のリスクがあること。そういった医療介入を受けることはなく、赤ちゃん自体に傷をつけないで出産することができたのは、良かったと思います。

2016年2月11日木曜日

【妊娠35週3日】 レアジョブ休会

 とりあえず、出産もあるのでレアジョブを一旦休会することにしました。

 休会であっても特にお金はかかりません。休会と退会の違いは、レアジョブがレッスン履歴を保存しておいてくれるかどうかだけです。再開する可能性がゼロでないのであれば、休会にしておくのが良いと思います。


 レアジョブは、現役の学生さんが講師をされていたケースが多く、スキルのばらつきが結構大きかったです。お気に入りの先生を見つけても、人気が出て予約するのが難しくなってしまうんですよね。

2016年2月8日月曜日

2016年2月7日日曜日

こんにゃく湿布を始めました。【妊娠34週】

 こんにゃく湿布を始めました。こんにゃく湿布とは、臓器をお肌の上から直接温めることで内臓の働きをよくして 疲労回復や肌のトラブル改善、風邪の諸症状などに役立つ民間療法。ひろく整体師さんたちもおすすめしている療法です。しかもこんにゃくは体の毒素を吸いだす力が強く、 使い捨てカイロで温めるのとはまったく違う力を持っています。

こんにゃくのデトックス効果とは

「こんにゃく」はもともと、「体内の毒出しができる食べ物」としても、知る人ぞ知る食べ物ですが、湿布として使っても、毒出しに効果があります。

こんにゃくの原料となる「コンニャクイモ」は、土の中で、3年もの月日をかけて、大きくなります。それだけ、土の中のパワーを取りこんでいる「生命力」あふれる植物で、その力が、体の中にある毒を出してくれるのだとか。

こんにゃくにはゴミや異物などを吸着する性質があり、体の毒素も吸い取る力があるようです。
このコンニャク湿布がよく効くのは、保温性の高いコンニャクが熱をしっかり抱き込み、その熱が臓器の中まで浸透して弱った細胞を活気づけてくれるからです。

腎臓や肝臓の保温が大切

腎臓や肝臓には、解毒作用があります。身体の浄化槽である肝臓、腎臓は身体の要であり、栄養を回して血液を浄化してくれる機能があります。疲れも病気も、肝臓や腎臓の不調から起こります。妊婦さんは特に二人分の老廃物を濾過しないといけないので、腎臓が疲れ気味。妊娠による身体の負担によって、肝臓や腎臓が不調を起こすこことも。ですから、肝臓と腎臓を温め、助けてあげることが大切です。

こんにゃく湿布のやり方

1.コンニャクを購入します (原料:コンニャク芋、と書いてあるもの2個)

2.鍋に水を張り、火にかけます

3.こんにゃくを入れてグツグツ炊きます (沸騰してから10分程度)。

4.こんにゃくを直接タオルにくるみます。すべるし、かなり熱いので、注意しながら、厚手のフェイスタオルにくるみます。多分、タオルは2枚くらい、使ったほうがいいでしょう

5.腎臓や肝臓など手当てをしたい場所に当てます

注意点

・コンニャクはかなり熱いので、火傷に気をつけて、タオルの枚数で調節してください。最初は大丈夫でもだんだんと熱くなるので、とくに子どもに使用する場合は気をつけましょう。

・自然療法なので、自然のコンニャク(コンニャク芋粉ではなくコンニャク芋と書いてあるもの)を使いましょう。

・コンニャクには身体から毒素を吸い取る機能があるため、使用後は食べられません。タッパーに水を張ってコンニャクを入れ、湿布用として冷蔵庫で保存してください。何度でも使用できます。小さく硬くなったら、新しいものに替え時です。

・こんにゃくは、水分が多いです。洋服の上から置くと、湿ります。終わったらすぐ着替えるか、湿らないように注意しましょう。

2016年2月1日月曜日

マミーサロンの施術

 念願のマミーサロンの施術へ行ってきました。

 なかなか予約がとれない、マミーサロンの施術。私も去年からキャンセル待ちをしていました。

 ご存知の方も多いと思いますが、マミーサロンの施術の予約は、指定講座を受講後キャンセル連絡の案内メールにその時1番早く返信した人が予約権利をゲットできるシステム。施術予約中の人がキャンセルし、その空いた時間のみ新規を受け入れるという狭き門。空き枠が出たことは、メールでお知らせが来ますが、ほぼ一瞬で勝負は決まっている模様。約10分後には、今回の空き枠は埋まりました、というお知らせがきます。権利を得た人も、うかうかすることはできません。10分以内に返信しないと、権利は2番手へ移ってしまうのです

 なので正直諦めていました。

 しかし、たまたま携帯をさわっているときにメールがきて、すぐに返信をしたら、なんと予約が取れました!出産前に1度でいいから診てもらいたかったので、本当にラッキーでした。

 次回からの予約は普通に受け付けてもらえるので、本当に最初の一回が至難なのです。

 サロンはマンションの一室。 カルテ作成のため予約時間の10分前に到着。 カルテ記入して、とこちゃんベルト&さらしを外していざ施術。


 施術当日はマミーサロンの代表(助産師)の方が、施術をしてくださいました。

 まずは仰向けになり身体チェック。赤ちゃんの位置や心音を確認するので、とっても安心です。

 マミーサロンでの施術はお腹にドーナツ型のクッションを入れてうつ伏せでマッサージして頂けて、とっても気持ちよかったです。施術は、とっても気持ちが良かったです。最高にリラックスのひとときでした。念入りにツボを刺激して頂き、首と腰と背中の調整も入れてくださいます。

 やはり足のむくみも最近気になってましたが、足の裏が浮腫んでるようでした。

 施術後はふわふわのお腹に近づきました。次も予約したので、出産までにふわふわのまんまるお腹になりたいです。

 最後にさらしの巻き方について、今一度確認してもらいました。きちんと巻けている様で良かったです。

2016年1月17日日曜日

2016年1月16日土曜日

妊娠31週5日 マタニティヨガ

 午後からマタニティヨガに行ってきました。この教室のレッスンはこれで10回目。

2016年1月15日金曜日

【妊娠31週4日】 最終出社日

本日は産休前最終出社日でした。

妊娠は予想以上に体がしんどく、早く産休に入りたいと感じたので、有休を使って少し早めに産休に入ることにしたのです。

あいさつ回り用のお菓子を持って出社。

最終日はやっぱりばたばたに終わりました。今日は朝から最後の残務処理や仕事の最終的な引き継ぎをしたり、お世話になった人とのご挨拶に追われ、そして机周りの片づけ(不在期間中に座席移動などがあるかもしれないので。)に着手できたのは夕方過ぎ。長期間休むわけだから、そこら辺はしっかりやらないと。あっという間に1日が過ぎ去り、23時半頃退社・・・。

職場の忙しさはこれから丁度ピークに差し掛かろうという時期。お休みに入ってしまって申し訳ないです。でもこればっかりは仕方ないので、無事に元気な赤ちゃんを生めるよう、しっかりと休みつつ、出産に備えます。

社会人になって、約10年。途中2年間の留学で仕事を離れたことはあったものの、留学は仕事をすることを前提としたものでしたから、それ以外の理由で長期に仕事を離れるのは今回が初めてです。

仕事中心の生活を送ってきました。

学生の頃は自分がこんなにもハードに働くなんて思っていませんでした。

産休・育休というタイミングで少しペースダウンして、家族との時間、自分自身の時間にたっぷり費やそうと思います。

出産後、どんな生活が待っているのか、自分がどう変化するのか、楽しみです。

それにしても、来週から会社に行かないなんて、変な感じです。明日からは残りわずかとなったマタニティライフを存分に楽しみたいと思います。これまでなかなか着手できなかった入院のための荷作りやベビーのための準備をボチボチ進めたいと思います。


2016年1月9日土曜日

【妊娠30週5日】 お産直前クラス

マミーサロンの『お産直前クラス』に行ってきました。

対象

妊娠中の方
Let’s骨盤ケア!クラス(入門編)を受講済みの方


定員 20名
受講料 6,500円(会陰マッサージ用のオイル付き)
所要時間 180分前後(途中トイレ休憩)
持ち物 母子健康手帳、飲み物 筆記用具
服装 動きやすい服装。(ジーンズや硬い素材のズボンやスカートは控える。)

36週までのご受講がすすめられています。
経腟分娩を希望されている方向けの講座です。


講座の内容ですが、3時間もあることもあり、たっぷりと充実した内容になっていました。

内容

  • お産に向けて身体づくりをしよう
  • お産中にも是非やって欲しいセルフケアの仕方
  • 内ももほぐし
  • 分娩時の体勢をとってみよう
  • 安産のツボを探そう!
分娩直後からの骨盤と腹筋のケアの仕方

・分娩後のさらしやウエストニッパーの必要性・使い方など
 (ウエストニッパーが絶対NGの場合もあり)
骨盤やウェストを締めるコトは大切だけれど、締めすぎもダメ!


主体的且つ納得のいくお産:実際のお産に向けての心構え

誰かに任せる(ドクターや助産師さん)ではなく、妊婦自身の主体的な、そして自分で納得できるお産をするには?というお話。

確かに、「痛くなったら病院に行って、後は、誰かがなんとかしてくれるだろう・・・」みたいな意識、ありました。でも、「自分で産むんだ!」って意識がとても大切だと、改めてお産に関して考えさせられました。

それから、「37週0日から正産期=いつ産んでも良い」ということ。つまり、37週には産める準備をすることに。

37W0日以降は、お腹を張らせるように仕向けるべき!

階段は沢山使って、スクワットもOK
とにかく、しゃがんで立つ。
寝ていて起き上がるときも、37W 以降は手などつかずに、腹筋で起き上がる。
散歩も、散歩じゃなくて、ちゃんと地面を蹴って、ウオーキング。

お産をスムーズにするためのポイント

ポイントは
① 陣痛が押し寄せてくる状況で、いかにリラックスできるか。
② 赤ちゃんのスタートポジションを整えておけるか。
③ ママの背中から腰にかけて丸くする。

これらのポイントから実際の方法を教えてくれます。
呼吸の仕方だったり、運動の仕方だったり。




リラクゼーションの為のストレッチの仕方。

 お産時に大切なのは、いかに力を抜けるか。教えていただいたストレッチはどれも、自宅でも簡単に取り組めるものなので、頑張って取り入れて行きたいです。




会陰マッサージの仕方

講座内容はオイルパックの仕方。そして、実際、指を入れての会陰のマッサージの仕方です。

会陰の4時方向から、8時方向が切られるらしいので、この部分を親指でマッサージする方法を教えてくれます。

30週~会陰パック開始。
34週~会陰マッサージ。


  • 体育座りで、足を広げる。
  • オイルをワンプッシュ指にとる。
  • まずは膣と肛門の間をクルクルマッサージ。圧力をかける感じで、しっかりと。
  • 親指の第一関節までを使って4時方向、6時方向、8時方向に少しずつ出口を肛門方向に向かって広げるように圧をかける。
  • 慣れたら、指をもう少し奥に入れて押す。
  • さらに慣れたら、親指を根元まで入れて圧力をかけて押す。


オイルはセサミオイルが配られましたが、ほかのオイルもOKということでした。
「すぐ慣れます!」っておっしゃってたけど、ハードル高いです。


バースプランの書き方

できるだけ、こちらの熱意が伝わるように書く。



この講座は、受講料に会陰マッサージ用のオイル代が含まれています。この日は、会陰マッサージ用のコットン、お産時にツボを温められるよう火と煙の出ないお灸、帝王切開になったときのための腹巻、レッグウォーマーなどを購入しました。

残り少ないマタニテイライフですが、お産まで、やれるコトをしっかりやっていきたいと思います。