2019年12月29日日曜日

英語で独り言を言う娘【3歳】

最近、娘が英語で独り言を言っているときがあります。割と文章です。

子育て支援センターおおみやの感想

「子育て支援センターおおみや」に1歳児を連れて行きました。

子育て支援センターおおみやは、JR大宮駅西口から徒歩約5分の立地。アクセスが便利な場所にある施設です。

本施設は、0歳から3歳未満までの乳幼児とその保護者を対象としています。フロアは予想以上に広々としており、綺麗で安心して遊べます。乳児向けのおもちゃや滑り台があり、楽しく遊ぶことができました。息子は元気にニコニコ笑顔で歩き回り、いろいろなおもちゃで遊びました。

平日は保育士さんによるリズム遊びやお話の時間もあるようです。

通常のわくわく広場は予約なしで大丈夫ですが、月齢、年齢別に行われるスポットタイムは事前の申し込みが必要になります。

大宮駅前には食事やお買い物を楽しめる場所も多いので、支援センターと共に楽しむことができますね。

ピアノ教室用のレッスンバッグ

来年1月から、娘(年少児)がピアノを習い始めることになりました。

それにあたり、レッスンバッグを模索中です。

最初は、「Pianoline ピアノレッスンバッグ マチあり(鍵盤柄)ファスナーポケット付き 音楽トートバッグ」にしようと思っていました。

Pianoline ピアノレッスンバッグ マチあり(鍵盤柄)ファスナーポケット付き


しかし、幼児が持ち歩くことを考えると、メインの部分にファスナーが付いている鞄のほうがやはり良いかと思いなおしました。中身を落とさないように。

そこで、「Piano line ファスナー付きレッスントート」を買ってみました。

Piano line ファスナー付きレッスントート

ファスナーを閉めると楽譜は見えないので雨の日などにはとても良いと思います。防水というほどではないですが、内側にはコーティングも施されており、少々雨で濡れてしまっても大丈夫そうです。

鍵盤デザインもシンプルで、飽きのこない柄で良かったです。大きめの教本や譜面ファイルも楽々入りそうです。

物足りない点としては、内側に仕切りや内ポケットが一切無いので、筆箱や月謝袋がカバンの中でぐちゃぐちゃになりそうなところでしょう…。パスケースをつける場所も上部の持ち手の所くらいですね。側面にDカンやループがついていたら良いのに。

また、中は生地の臭いなのかちょっと臭いです。継続的に使用していたら臭いもなくなるかな?

ちなみに、リュックタイプも良いなぁと思いました。リュックサックだと背負えるので自転車で通うようになっても使えるし、子どもが両手があいて便利かなと思って。

最初のうちは思い通りにできずくじけがちなこともあるかと思いますが、お気に入りのバッグとして少しでも子どものモチベーション維持の助けになったらいいなぁ。


【追記】ショルダーバッグタイプも購入しました

Pianoline ショルダーレッスントートバッグ(レース)

その後、Pianoline ショルダーレッスントートバッグ(レース)も購入しました。

電車移動するため、両手があいて便利かなと思って。

ショルダーが付いている以外は、先に買った、手提げタイプとほぼ同じスペック。ファスナーを閉めると楽譜は見えないので雨の日などにはとても良いと思います。防水というほどではないですが、内側にはコーティングも施されており、少々雨で濡れてしまっても大丈夫そうです。

やはり、物足りない点としては、内側に仕切りや内ポケットが一切無いので、筆箱や月謝袋がカバンの中でぐちゃぐちゃになりそうなところでしょう…。

また、中は生地の臭いなのかちょっと臭いです。継続的に使用していたら臭いもなくなるといいな。


2019年12月27日金曜日

右脳開発系の幼児教室とお受験教室

右脳開発系の幼児教室といえば、七田、コペル、ベビーパークあたりが思い浮かびます。教育熱心なママさんが多いので、他の受験専門塾と、ダブルで通われて、良い結果を出している方もいます。

小学校受験に向けて、お受験用のお教室に移ろうかと思い、一時期、幼児教室コペルの退会を考えていたことがありました。しかし、実際に小学校受験のお教室に通ってみて、びっくりしました。やはり、右脳開発系の知育の幼児教室はすごいと思います。

お受験用の教室は、そんなにインプットしないのですよね。コペルは本当にいいと実感しました。ただし、コペルも、先生によってかなり効果が違いそうです。一時期別の先生が対応していたことがありましたが、辞めたいという気分になりました。


右脳開発系の幼児教室だけで、受験勉強するのは、方向性が違うので、受験とは、切り離して考えた方がよいかなと、思います。

わが家では、娘がコペルを気に入っていることもがり、また、現在担当の先生が良いこともあって、当面、コペルと小学校受験のお受験用教室の両方継続して小学校受験に臨むつもりです。

我が家は、幼児教室コペルには、生後6ヶ月頃から、通わせていて、現在、3歳ですが、一定の成果があったと、思っています。今後も通わせる予定です。

しかし、記憶力については、期待したほどには伸びなかったかな。向き不向きがあるのでしょう。

2019年12月26日木曜日

ICEのモンテッソーリコース 冬期講習の感想

本記事は、ICEのモンテッソーリクラスの冬期講習の感想です。


わが家のモンテッソーリ教育


モンテッソーリは、娘が0歳のころから私が影響を受け、子育てに取り入れています。

一時期、モンテッソーリのプリスクールに入れていたときもあります。

モンテッソーリを取り入れた幼稚園にも通わせてみたかったけれど、近隣にないのであきらめました。

モンテッソーリ教育は、よく、数などの教具があるせいなのか、早期教育的な言われ方をしますが、そうではありません。子どもの精神的な発達を物理的な教具や環境で助けるためのもので、結果成績が良くなるということもあるかもしれませんが。

もちろん、モンテッソーリ教育で養われる巧緻性や集中力、意欲や好奇心は、お受験対策の手助けともなります。

モンテッソーリ教育はお勧めの教育方法ですが、それによって、勉強ができるようになると考えないほうがよいと思います。大体、勉強は親があれこれやったからできるようになるものでもないでしょうね。仮に親があれこれ手を尽くして成績が上がっても、社会にでて通用するとも限らないでしょう。勉強で得た知識は教養として役に立つかもしれません。しかし、それよりも、勉強の仕方や考え方、姿勢が、変化の激しい今の競争社会で生き抜いていくのに役立つのではないかと。

子どもは、自分の興味のないことをやらせても絶対にやりません。

以前、ピアノをやらせてみたいのですが、親がお金をかけても、優秀な先生についても、本人にやる気がなければ絶対にやらないのだなと感じました。

口で「練習しなさい」などと言うより、親が真剣にやっている後姿に影響を受けるものです。親がよく本を読むとか、分からないことはすぐ調べるとか、なんでもすぐ興味や疑問をもつとか。

知能は遺伝によるところが大きいですが、その他にも、上記のような、過程環境づくりの面でも「親による」と思います。

モンテッソーリの講習に申し込んだ経緯


以前から興味があったのですが、他の習いごともあり、忙しいので、申込みできずにおりました。

しかし、冬期講習だけでも受けてみたいと思い、受けることにしました。

特に混雑もなく、すぐにお申込みできました。

アイ・シー・イー幼児教室は、受験トレーニングをするだけの幼児教室ではありません。
アイ・シー・イー幼児教室は、多数の教育事業を展開するZ会グループが運営しています。
グループ理念である「最高の教育で、未来をひらく。」のもと、
私たちはお子さまの未来につながる「伸びる力」を育んでいます。
ICEでは、モンテッソーリとアルベーロコースがあります。モンテッソーリコースは、「お仕事」と呼ばれるモンテッソーリメソッドの活動が中心のクラスです。 アルベーロコースは、モンテッソーリ教育をベースに、工作や絵画、食育を取り入れたクラスです。


教室の雰囲気


ビルのなかにあり、閉鎖的でした。お教室に集中するためでしょうか。

先生や受付の人がおとなしい感じだったので、静けさが目立ちました。

干支を学ぶ


今回の冬期講習のクラスでは、干支についてのお話を先生から聞きました。干支(十二支)の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・亥の順番や名称を学びました。それから、カレンダーを作成し、来年の干支である、ねずみを粘土で作りました。

お仕事クラス


お仕事の時間では、指輪やブレスレットを作りました。のりをうまく使えなかったようです。


疲れた様子


終わった後はとても疲れた様子でした。頭をたくさん使ったからでしょうか。よく集中して取り組んでいたことがうかがわれました。

2019年12月23日月曜日

【知育おもちゃ】ロンポス101をはじめました LONPOS 101

12月に購入した、「ロンポス101」。現在年少の娘が非常にはまっているおもちゃです。

ロンポス101とは


「ロンポス101」は、12個の形と色の異なるピースを使って、平面と立体、両方のパズルを楽しむことが出来ます。平面パズルとしては、付属の問題集を元に、形と色の異なる12個のピースを画面上に上手くはめ込みます。



メリット



  • コンパクトなので、旅行やお出掛け先に重宝します。
  • 付属の問題集がありますが、レベル別に、簡単なものから難しいものまで沢山問題が収録されています。3歳の子どもが一人でどんどん取り組んでくれています。
  • 大人でも難しい問題がたくさん収録されているので、脳トレにも良いと思います。
  • 指先を使って、つまんだり、はめたりすることが巧緻性の促進に良さそうです。
  • 丈夫なケースに収納されており、簡単には壊れません。

ロンポスで遊ぶときの注意点


パズルのパーツ自体はとても小さいため、口に入れて食べてしまう年齢の子がいる場合は注意が必要です。

わが家の取り組み


娘が3歳9ヶ月のときに購入しました。

2019年12月22日日曜日

下の子のおもちゃを優先する上の子の優しさにホロリ

ファミリーレストランでランチを摂りました。上の子はお子様ランチ。下の子はまだ1歳になりたてで、持参した離乳食を食べました。上の子は、お子様ランチについてくるおもちゃを選ぶことができます。普段なら自分の欲しいおもちゃをそのままもらうのですが、なんと、今日は、下の子のためにおもちゃをもらってくれたのです!

「〇〇くん(下の子の名前)のカメラをもらうよ」

感動しました。

優しい子に育ってくれたようです。

それだけで母は満足です。

下の子が生まれて、上の子は我慢することも多かったと思うのです。

しかし、弟思いの優しいお姉さんに成長してくれています。

現在のわが家の幼児教育【第二子】【1歳0か月】

第二子の現在の幼児教育の状況についてまとめました。


現在やっているもの 

  • 外注
    • 幼児教室(TOEベビーパーク)・・・週1回
    • 幼児教室(右脳開発系)・・・週1回
    • 幼児教室(お受験教室のベビークラス)・・・週1回
    • 体操・・・月2回 *2020年1月~(予定)
    • リトミック(リズム感覚) *2019年10月(0歳10か月)~ 月1回。60分程度。 
    • プリスクール(英語)・・・4時間×週1回 *2019年12月~
  • 自宅
    • 絵本の読み聞かせ(日本語) ・・・毎日やりたいけれどできていない。
    • Disney World of English (DWE) 
      • Play Along 1のDVDをみせる
      • Play Along 1 - 3の一括CDをかけ流し
    • おもちゃで遊ぶ。 
    • 百玉そろばん

過去にやっていたもの


  • モンテッソーリ ムナリモビールをみせる。
  • 家庭保育園
    • ファーストプログラムの絵カード
    • ドッツカード
    • 絵カード
    • 論語CD
    • 歌って遊ぼうCD


    にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ にほんブログ村 英語ブログ DWEへ にほんブログ村 子育てブログ 二人目育児へ

    現在のわが家の幼児教育【第一子】【3歳9か月】

    年少児(3歳9か月)の幼児教育の状況についてまとめました。



    現在やっているもの 



    • 外注 
      • 保育園(日本語、生活習慣、集団生活、体育) *0歳8ヶ月〜
        • 年少になって体育指導(週1、午前中30分)が始まりました。
      • 幼児教室(右脳教育) *0歳3か月~ 
        • 週1回、40〜50分程度。右脳教育。徳育。親の付き添いあり。 
      • 幼児教室(小学校受験)*2018年4月~。途中休会期間あり。 
        • 週1回、120分程度。
      • 体操・・・週3回(小学校受験の教室での体操指導1回を含む。)
      • 水泳・・・週1回。水慣れ程度。
      • 英語・・・現在、英語にかける時間が多いので、2020年1月以降減らす予定。
        • プリスクール *2018年4月~ 週2回~3回
        • 英語学童 *2019年5月~。週2回
        • 英会話教室 週1回 4時間/日 週1回 *途中休会期間あり。
        • アフタースクールの英語タイム 月3回
      • リトミック(リズム感覚) *2016年12月(0歳9か月)~ 月1回。60分程度。 
      • リトミック・・・月3回 *2020年1月からスタート予定。
      • コンサート(音楽) *2016年7月(0歳7か月)~
        • 生演奏を月1回程度聴かせる。
      • 絵画教室・・・月1回 *2020年以降は回数を増やす予定。
      • アート教室・・・月3回 2019年11月~12月。2020年1月以降は未定。
      • ピアノ・・・月3回 *2020年1月からスタート予定。
    • 自宅
      • 絵本の読み聞かせ(日本語、英語) 
        • 平日の寝かしつけも兼ねて、歯みがきが終わってから日本語の絵本のよみきかせをするようにしています。英語の絵本も読みます。
        • 2歳~図鑑も投入。 
      • こどもチャレンジ 
        • おもちゃで遊んだり、ワークブックに取り組む。
        • DVDは見せない(日本語の為)。 
      • こどもチャレンジEnglish(英語)*2018年2月~ 
        • DVDやおもちゃで遊びます。 
      • Disney World of English (DWE) 
        • 週末イベントで撮影したビデオ*2018年7月~8月はひたすらビデオにはまっていました。2018年9月ころから他のDVDも再び見るようになりました。2019年12月現在、上の子はDWEから遠ざかっています。
        • Play Along 1~3, Sing Along 1~3 (Blue)、Sing Along 4~6 (Green)、Sing Along 7-9 (Lime)、Sing Along 10-12 (Yellow)、Straight Play 1-9、Zippy and Me のDVD 
        • Play Along 1 - 3の一括CDを作ってかけ流し
        • Telephone English (週1回)
        • Talk Along Card 
        • 週末イベントに不定期参加。 
      • 知育の教材やおもちゃで遊ぶ。 
        • 私が購入したモンテッソーリの教具をおもちゃのように遊んでいます。
        • 2019年12月現在、はまっているのは、マグフォーマー、ブロック 
      • 折り紙(巧緻性、空間図形認識)*2018年7月~ 
      • ワーク 
        • 七田プリントA*2017年12月~2018年3月*コペルプリントが始まったので七田プリントはお休みしていましたが、最近は、コペルプリントに混ぜてやらせています。 
      • コペルプリント*2018年4月~。朝食後や夕食後に取り組んでいます。 
      • シールの知育ワーク*2018年3月~ 。2019年12月現在、移動時間などの隙間時間のみ。


    今後やってみたいもの・興味があるもの



    • そろばん・・・近所にそろばん教室があるので幼児期の間に行ってみたいです。
    • はなまる学習会・・・近所にあるので行ってみたいです。


    今後も取り組ませる可能性が低いもの


    習い事も時間とお金がかかるので、ある程度しぼりたいところです。以下については、興味はありつつも、娘がやりたいと言いださない限り、私から敢えて提案はしないと思われるものです。


    • バレエ
    • 水泳以外のスポーツ
    • ロボット教室
    • プログラミング教室
    • ヒップホップ、ダンス



    過去にやっていたもの 



    • こども英会話ヒルトップ(セイハ) *2016年8月頃~2017年7月。退会。 英語レッスン。 週1回、40分。 
    • プリスクール(英語*モンテッソーリ) *2017年8月~2018年3月 週2回 
    • 外国人シッター(英語) 3時間/月1回。カナダ人の女性シッター。*2016年12月~2018年3月。月4回程度きてもらっていましたが、2017年8月から月2回に減らし、さらにその後月1回に減らしました。シッターさんの帰国に伴い、お休みしました。2019年夏から再開しましたが、第二子がプリスクールに入会したので、いよいよ辞めました。 
    •  こどもちゃれんじのDVDを副音声で見せる *2018年4月より、英語の副音声がなくなりました。そのため、DVDはほとんど見せなくなりました。 
    • 家庭保育園の教材・・・私の職場復帰後はほとんど実行できていません。 
    • Worldwide Kids English (Stage 0 のみ)  絵本や音の出るおもちゃで遊ぶ*2018年5月~現在、ほとんど触れていません。 
    • ALCのエンジェルコース  *DWEのCDのかけ流しスタートしたので、エンジェルコースのかけ流しはやめました。 英語CDかけ流し。 
    • 七田のおはなし絵本(英語、スペイン語、イタリア語、中国語、韓国語)の一括CDを作ってかけ流し*2018年5月~現在、ほとんど触れていません。 
    • ダイソーのシールブック*1歳後半から電車移動中にやらせていましたが、2018年6月ころからやらなくなりました。ダイソーのシールブックに飽きたようです。 
    • 音楽 
      • ミニピアノで遊ぶ。*2018年5月~現在、ほとんど触れていません。 
      • CDのかけ流し。
    • 公文式(国語、運筆)*2歳11か月~ 3か月ほど通いましたが挫折。
    • 個人のピアノ教室・・・2か月ほど通いましたが挫折。2020年より別の教室に通う予定。
    • 公文のジグソーパズル(巧緻性)*2018年8月~ 
    • くもんのドリル *2018年9月~ *おやこのファーストステップというシリーズをスタートしました。はさみで切る、のりで貼る、折る、塗るといった巧緻性を高める練習をスタートしました。2019年12月現在、ほとんどやっていません。


    子どもの習いごとランキングベスト3は、

    1位 水泳
    2位 ピアノ
    3位 英語

    だそうです。
    水泳は体力づくり、ピアノは音楽・情操教育の定番ですが、どちらも、もし不得意であったとしても、将来的にそれほど困ることはありません。

    【小学校受験】ジャック幼児教育研究所の冬期講習の感想

    ジャック幼児教育研究所の新年中の冬期講習を受講しました。

    ジャック幼児教育研究所の冬期講習は、一日だけです。1時間半。そのため、気軽に受講できます。

    トランプ、カードなどの教材を使い、楽しみながら、数や大きさの感覚を磨くという内容です。受験に大きく関わる『感覚的思考力』を養います。年中の時期だからこそ、繰り返し、楽しく身につけることができるカリキュラムです。


    冬期講習を受講する代わりに、教材を購入することも可能です。しかし、教材費と講習代が同額なので、スケジュールが許す限りは講習会を受講するほうがよいです。教材の使い方を身をもって体験できますから。

    父親が参加している家庭もありました。

    楽しい内容でした。

    講習会で使用されていたパズルもフロントで購入しました。

    【伸芽会模試】新年中総合力診断テストを初受験

    年少児が、伸芽会の新年中向けの総合力診断テストを初めて受験してみました。今回はその感想です。

    お受験向けの模試とは


    驚くべきことに、中学校や高校の受験対策にも模試があるように、小学校受験においても模擬試験は存在しています。模試を受けることで客観的に現在の実力値を図り、学習状況を見直す機会にすることができます。大学・高校・中学受験の模擬試験と同じですね。

    伸芽会の模試


    伸芽会は小学校受験では有名な大手塾です。伸芽会では、どの模試も一般生を受け入れています。すぐに申し込みをすることが可能です。

    通塾生にしたら一カ月でやってきた確認テストの位置づけです。

    模試の結果のシートではレーダーチャートを中心にしており、苦手分野がわかりやすいです。結果シートはあっさりとした内容ですが、自宅での分析に必要な情報はだいたい網羅されていると思います。



    偏差値の受け止め方


    驚くべきことに、伸芽会の模試の結果には、「偏差値」が表示されていました。

    幼児でも偏差値なんてあるんですね。

    偏差値というのはあくまでも全体の中でのばらつきを表現する値なので、母集団によって数値が大きく変わってきます。普段伸芽会のクラスを受講していない以上、点数が出なくてもやむを得ないかなと思いました。大体、テストというものが何たるかも理解していない娘です。

    今回は娘の苦手な分野が分かってよかったと前向きに受け止めることにしました。

    偏差値の高低は小学校受験においては参考程度にとどめておきたいと思います。模試の結果が悪くても、点数だけで右往左往して叱るのは時間の無駄だと思います。叱る時間があれば、早く模試の結果を分析したほうがいいです。模試は現状を数値で示してくれるありがたい教材だと考えています。



    子どものアート教室(絵画教室)選びのまとめ

    育休中は、子どもといろんな習い事やイベントに挑戦しています。

    今回は、アート教室選びのまとめ記事です。

    アートの習いごとに興味がある理由


    わが家の娘(3歳)は、お絵描きや工作が好きです。スケッチブックに、行事の思い出などを描いています。親バカなのでしょうか、「わが子には芸術の才能があるかも!」と思っています!

    3歳、4歳くらいになると、習い事を始める子も多いです。しかし、美術を習っている子は、なかなかいないのではないでしょうか。絵なんて家でも描けるし、お金を払ってまで習わせようとはなかなか思わないのではないかと思います。

    でも、実は、アートは、子どもの教育の中でも近年その重要性が見直されているのです!アートは、柔軟な想像力、ゴールまでのプロセスを組み立てる思考力、そして、それを人にプレゼンし、アウトプットする表現力を養うことのできる分野です。

    そして、子ども向けのワークショップや美術館の鑑賞プログラムなど、様々な場所で子どもとアートが触れ合う場所が増えてきています。

    わが家も、「小さい頃から想像力を育てたい」です。それに、下の子がいるとなかなか家でじっくり造形絵画に取り組むことができないので、娘にそういう時間を作ってあげたいなと思いました。

    そこで、わが家も娘に体験させてみることにしました。

    実際に体験してみると、教室によって雰囲気もやり方も様々なものでした。

    わが家では、娘に様々な習い事をさせております。英語を筆頭に、水泳、体操、幼児教室、リトミック・・・。考えてみればインプット系が多いのかな。そんな忙しい日々のなか、いろんな課題を与えてもらってアウトプットするというアート系の習い事は楽しいのではないかと思いました。


    各教室の感想



    1. 自宅から電車で一時間程度かかるアート教室A・・・母子分離型。子どもの非認知能力を伸ばすアートクラス。夏に参加したアートクラス。子どもたちに自由にやらせる、のびのびとした雰囲気のお教室。何かを作り上げるというよりは、その場で即興でいろいろやってみるものです。遠いのが難点。感想記事(子どもの非認知能力を伸ばすアート教室に参加
    2. 自宅から電車で一駅先にあるアート教室B・・・親子で受講するクラス。先生の指示をきいて、じっくり静かに取り組むタイプのお教室。最初に、イラストのお手本を見ながら、親子でお絵かきしました。お手本を見ながら描くという点で、のびのび系のアートクラスとの違いを感じました。感想記事(アート教室の体験レッスン受講
    3. 自宅から電車で二駅先にある絵画教室C・・・母子分離型のおえかき教室。講師は美大出身の複数の若手アーティスト。常時2名で子どもたちに対応してくださいます。少人数制でアットホーム。生徒の一人一人に合ったカリキュラムで指導してくださり、個別指導に近い状態です。レッスン時間は、合計2時間ですが、間に休憩をはさみます。おやつタイムで、子どもにとっては楽しみなようです。感想記事(絵画教室の体験レッスン受講



    結局、我が家では、絵画教室Cに継続して通室することにしました。近いのは神です。習いごとの送迎ほど面倒なものはありません!少しでも親の負担が少ない方が良いです。母子分離型なのもよい。私は子どもの制作を見ていると、手を出したくなってしまう傾向があります。ならば、いっそのこと、制作中は子どもと一緒にいない方がよいと思いました。子どもの自由な発想を尊重したいと思っているからです。

    絵画教室レッスン3回目【年少】

    絵画教室レッスン3回目です。

    今回は、クレヨンと水彩絵の具で、ちょうちょの舞う夜のお庭、みたいな絵を描いてきました。

    2時間で3枚も描いたようです。

    絵画教室の効用ですが、思いのほか集中力を発揮しており、実は期待していたアートのセンスの向上以上に、この集中力の強化にプラスの影響がありそうだなと感じています。

    子どもの作品の収納方法 画用紙のファイリング 絵画教室【2019年12月22日更新】

    子どもというのは、保育園でも習いごとでも、いろいろ絵を描いたり工作をしてくるのですね。

    わが家の3歳児も、これまでいろいろな習いごとに参加してきたので、だんだん作品がたまってきました。

    これまでは、子どもが作品を持って帰ってきた直後にリビングに飾って、次の作品ができたら片づけていたのですが、箱に入れっぱなしなのもかわいそう。

    そこで、お絵かきについては、思い切って大きめのクリアファイルを買って収納することにしました。

    B4の画用紙に描いた絵を保存するならB4ファイルではなくA3ファイル


    画用紙に描いた絵を保存するならB4ファイルではなくA3ファイルがお勧めです。

    B4サイズだとはみ出してしまうのですよねー。

    これから絵画教室もスタートするつもりなので、ガンガン収納していくつもりです!


    絵画教室で描いてきた、四つ切サイズの画用紙の絵の保管方法


    絵画教室で使っている画用紙は、四つ切サイズの画用紙でした。これだと、A3のクリアファイルにも収納できません。

    悩みました・・・。

    Amazonなどを検索し、よさそうであった、ナカバヤシの「おえかきファイル 四つ切画用紙」を注文してみました。




    これで事足りるのか、届くまでは不安でした。

    しかし、実際に届いて、入れてみたら、しっかり収納できました! そのままのサイズなので大きさはありますが、薄型だから場所をとらずに保管できますね。

    透明度の高いポケットで作品がきれいに見えます。片面サイドポケットで入れやすいです。大きな画用紙も折らずに保管できます。8ポケットがあるので、1ポケットに2枚収納すると、四つ切画用紙16枚収納可能です。一度入れてしまえば本のように気軽にめくって見ることができます。

    絵画教室もスタートし、これからどんどんたまっていく予定のお絵かきについては、この「おえかきファイル」をどんどん買い足して収納していく予定です!



    MLSバイリンガル・ジョイランドのクリスマス会

    MLSのバイリンガルジョイランドクラスのクリスマス会。
    クラスの最後の一時間を授業参観できました。
    Open Houseみたいなものですね。

    ざっとまとめると、


    • 先生の人形劇・・・クリスマスにちなんだ内容でした
    • クリスマスの歌とダンス
    • クリスマスの工作


    各家庭から市販のお菓子を持ち寄り、子どもたちで分け合って食べていました。
    MLSに参加している子供たちは2歳~4歳で、4歳の子どもが多い印象。
    娘も工作をたくさんできるので楽しんでいます。
    来年度も継続する人が多いそうです。
    英語教育熱の高まりを感じますね。

    2019年12月16日月曜日

    個人のピアノ教室の感想まとめ

    ピアノを習おうと思った時に、一番悩むが教室選びではないでしょうか?
    本記事では、体験レッスンに参加してみての感想や気づいたことなどをレポートします。

    背景


    娘は、0歳のころより、月1のペースでゆるくリトミックレッスンを受けています。年少の現在は、ピアノに合わせて、色々な動作をしたり、走ったり、簡単なドリルで音符の名前を勉強しています。

    母としては、やはり、耳が良い今のうちからピアノをスタートしたいとの思いがあります。

    教室選び



    我が家の場合は、娘が3歳0か月の時に、全部で3件の体験レッスンに行きました。




    その中で、個人の先生のピアノレッスンが一番ピンときたので、そこに通うことにしました。優しくて物腰柔らかな雰囲気の女性の先生でした。

    しかし、2か月でやめてしまいました(ピアノ教室を辞めました)。当時、娘は、好奇心旺盛で、レッスンでは、おとなしく椅子に座って先生の指示を待つことができませんでした。なにより、娘本人がピアノに興味があまりないようでした。無理に継続してピアノが嫌いになっては本末転倒と思い、潔くやめました。

    ピアノレッスン再開に向けて再度教室探し


    その後、半年以上が経過しましたが、娘も成長し、幼児教室でも椅子に座っていられるようになりました。

    母としては、やはり、耳が良い今のうちからピアノなど音感教育をスタートしたいとの思いがあり、ピアノを再開することにしました。

    以前通っていた個人の先生のお教室も良かったのですが、先生がお上品すぎて、ちょっと元気な幼児向けではないようにも感じておりました。そこで、他のお教室を見て回ることにしました。

    家庭によって、優先するポイントはさまざまだと思いますが、我が家では、幼児の扱いになれた経験豊富な先生にお願いしたいという気持ちがありました。

    今選びなおすとしたら・・・


    • 子どもにとって楽しいレッスンをしてくれる
    • 幼児の発達に合ったレッスンをしてくれる
    • 幼児を教える経験が豊富
    • 子どもと相性が良い

    というような教室に通いたいと思います。

    しかし、なんといってもやはり、一番大切なのは、娘が楽しんでくれるところ。月謝が安いからといっても、楽しく通えなければ結局辞めてしまうということにもなります。

    結局、3つの教室の体験レッスンを受講しました。

    教室A(自宅から徒歩4分)


    このお教室は自宅から数分の距離。

    • グループレッスンに比べて、マンツーマンなので、30分間みっちりと子どもに合ったレッスンが受けられるという印象です。
    • グランドピアノでレッスンできる。
    • 月謝は三つの教室の中で一番高い(月額1万円程度)
    • 振り替えがない。
    • 自宅から至近距離。近いのは神!送迎は楽。
    • 先生の口調が若干強いので娘は少し怖がっていた


    うーん。。。


    教室B(自宅から徒歩12分程度)


    このお教室は自宅からはやや歩きます。

    • グループレッスンに比べて、マンツーマンなので、30分間みっちりと子どもに合ったレッスンが受けられるという印象です。
    • グランドピアノでレッスンできる。
    • 月謝は普通。
    • 先生は優しそう。


    教室C(自宅から徒歩11分程度)


    このお教室は自宅からはやや歩きます。

    • 幼児については、リトミックレッスンとピアノレッスンがあります。
    • グループレッスンに比べて、マンツーマンなので、30分間みっちりと子どもに合ったレッスンが受けられるという印象です。
    • グランドピアノでレッスンできる。
    • 月謝は普通。
    • 先生は優しそう。
    • リトミックレッスンは独特。教材を使って音感を養ったり、譜読みの訓練をします。


    第二子(1歳児)のプリスクール登園スタート!

    第二子(1歳児)のプリスクール(英語保育園)がスタートしました。

    やはり、乳幼児期の耳の良い時期に、少しでも英語のシャワーを浴びさせてあげたい。そうすると、英語を実際に使っている環境に置くのが一番手っ取り早いと思います。

    第一子の時はいろいろ調べて、見学した、プリスクール。

    第二子については、迷わず即決。第一子の時に少し通っていたプリスクールです。そこが一番保育環境が安定していると感じていたから。幼児用のトイレも整っており、スタッフも十分配置されているスクールです。やはり、1歳くらいのときは保育環境を最優先としたい。

    当面、週1くらいのゆるいペースで通うつもりです。滞在時間は4時間程度。まずは英語環境になれてほしい。

    2019年12月15日日曜日

    Kids Duoの幼児コースの学習内容・カリキュラムのまとめ 2019年度【12月15日更新】

    2019年4月~11月に学んだこと


    子ども(3歳児)が今年入会した、英語学童のKids Duo(キッズデュオ)。レッスン終了後のParent Presentation見学は、親としての楽しみの一つです。

    以下に、Kids Duo で習ったことをまとめました。

    カリキュラム:


    1. "Feelings and Actions"(気持ちと動作)。名前や年齢を言ってみたり、指示を聞いて体を動かす。
    2. "Colors and Shapes"(色と形)。色や形の名前を言ってみたり、"What color is this? / It is pink."等の質問に単語や文章で答えたり、自分から質問。
    3. "Food"(食べ物)。英語で食べ物の名前を言ってみたり、質問を聞いて単語や文章で答 える。
    4. “Animals"(どうぶつ)。英語で動物の名前を言う。質問を聞いて単語や 文章で答えたり、自分から質問する。
    5. "Vacation" (休暇)。休暇にまつわる単語を言う。また、質問を聞いて文章で答えたり、自分から質問する。
    6. "Nature"(自然)。自然にまつわる単語を言う。また、質問を聞いて文章で答えたり、自分から質問する。
    7. "Occupations"(職業)。職業にまつわる単語を言う。また、質問を聞いて文章で答えたり自分から質問する。
    8. ”Transportation"(乗り物)。乗り物にまつわる単語を言う。また、質問を聞いて文章で答えたり、自分から質問する。
    9. "Opposites"(反対語)。英語で様子を表す単語を言う。また、質問を聞いて文章で答えたり、自分から質問。

    Social Development:



    1. "Making Friends"(お友達をつくろう)。新しいお友達が多い4月。勇気を出して沢山のお友達と話してみましょう。
    2. "Expressing Emotions" (どんな気持ち?)。 笑っている子、泣いている子、怒っている子など、クラスの中にはいろいろな気持ちを抱えたお友達がいま す。自分や相手の気持ちについて考えてみましょう。
    3. "Cleaning Up" (お片付け)。お靴の履き替え、カバンや上着、おもちゃで遊 んだ後やご飯を食べた後、自分のものを自分でお片付けできるかな?
    4. “Sharing with Others" (分かち合おう)。楽しいことは、お友達と分け合え ばもっと楽しい、難しいことは協力することで解決できます。お友達と分け合うことの素晴らしさを学びましょう。
    5. "Building Confidence"(自信を持とう)。目標に向けて頑張ると、どんなことが待っているかな?一歩ずつ目標に近づいていると実感できるかな?まずは、頑張れば達成できるような目標を作ってみましょう。
    6. "Taking Care of Things"(ものを大切に)。自分のもの、お友達のもの、スクールのもの。どのように大切にできるかな?ものが壊れたりしないためには、とうしたらいいのかな?みんなで考えてみましよう。
    7. "Using Good Manners"(マナーについて)。ご飯を食べる時、先生やお友達がお話をしている時、お外に遊びに行く時。みんなはマナーを守れているかな?
    8. ”Appreciating Others"(ありがとうと伝えよう)。感謝の気持ちは相手に伝えることが大切です。どのように伝えたら相手は喜んでくれるでしょうか。何て言われたら嬉しいか、相手の立場になって考えてみましょう。
    9. "Listening to Others"(お話を間こう)。 自分のお話を聞いてもらえると嬉しいですよね。周りにいるみんなも同じです。先生や家族、 お友達のお話を聞きましょう。



    アルファベットとフォ二ックス:


    「アルファベットとフォニックス」では、フラッシュカードやゲームを通して、それぞれのアルファベットの文字と音が一致するよう練習します。また、フォ二ックスのワークシートを使って読み・書きの練習を行い4技能をバランスよく身につけていきます。

    1. Gとbがつく単語の復習。
    2. α/b/c/d/eの音。
    3. f/g/h/が付く単語と/α/r/v/g/がつく単語の復習。
    4. h/i/j/がつく単語とそれらの 復習。
    5. k/l/m/がつく単語とそれらの復習。
    6. /a/,/b/,/c /,/d /,/e /,/f /,/g /,/h/,/i/, /j/,/k / ,/l/ ,/m/がつく単語の復習。
    7. /n/,/o/,/p /がつく単語。
    8. /n/~/p/がつく単語の復習と/q/,/r/,/s/がつく単語。
    9. /n/~/t/がつく単語の復習と/t/,/u/がつく単語。

    2019年12月9日月曜日

    至近の個人のピアノ教室の体験レッスンに参加 resuming piano lessons

    ピアノを習おうと思った時に、一番悩むが教室選びではないでしょうか?
    本記事では、体験レッスンに参加してみての感想や気づいたことなどをレポートします。

    背景


    娘は、0歳のころより、月1のペースでゆるくリトミックレッスンを受けています。年少の現在は、ピアノに合わせて、色々な動作をしたり、走ったり、簡単なドリルで音符の名前を勉強しています。

    母としては、やはり、耳が良い今のうちからピアノをスタートしたいとの思いがあります。

    教室選び



    我が家の場合は、娘が3歳0か月の時に、全部で3件の体験レッスンに行きました。




    その中で、個人の先生のピアノレッスンが一番ピンときたので、そこに通うことにしました。優しくて物腰柔らかな雰囲気の女性の先生でした。

    しかし、2か月でやめてしまいました(ピアノ教室を辞めました)。当時、娘は、好奇心旺盛で、レッスンでは、おとなしく椅子に座って先生の指示を待つことができませんでした。なにより、娘本人がピアノに興味があまりないようでした。無理に継続してピアノが嫌いになっては本末転倒と思い、潔くやめました。

    ピアノレッスン再開に向けて再度教室探し


    その後、半年以上が経過しましたが、娘も成長し、幼児教室でも椅子に座っていられるようになりました。

    母としては、やはり、耳が良い今のうちからピアノなど音感教育をスタートしたいとの思いがあり、ピアノを再開することにしました。

    以前通っていた個人の先生のお教室も良かったのですが、ちょっと幼児向けではないようにも感じて、他のお教室を見て回ることにしました。

    家庭によって、優先するポイントはさまざまだと思いますが、我が家では、幼児の扱いになれた経験豊富な先生にお願いしたいという気持ちがありました。

    今選びなおすとしたら・・・


    • 子どもにとって楽しいレッスンをしてくれる
    • 幼児の発達に合ったレッスンをしてくれる
    • 幼児を教える経験が豊富
    • 子どもと相性が良い

    というような教室に通いたいと思います。

    しかし、なんといってもやはり、一番大切なのは、娘が楽しんでくれるところ。月謝が安いからといっても、楽しく通えなければ結局辞めてしまうということにもなります。


    さて、今回受けたお教室は自宅から数分の距離。

    • グループレッスンに比べて、マンツーマンなので、30分間みっちりと子どもに合ったレッスンが受けられるという印象です。
    • グランドピアノでレッスンできる。
    • 月謝はかなり高い!
    • 振り替えがない。
    • 自宅から至近距離。近いのは神!送迎は楽。
    • 先生の口調が若干強いので娘は少し怖がっていた


    うーん。。。

    もう少し他の教室も体験する予定なので、比較して考えたいと思います。



    幼児教室チャイルド・アイズの知能検査(IQテスト)の感想【年少】

    幼児教室チャイルド・アイズの知能検査(IQテスト)を受けてきました。

    IQ(知能指数)とは


    IQ(知能指数)は、絶対的な伸び(生活年齢)に対し相対的な伸び(精神年齢)がどれくらいなのかで算出されます。精神年齢は知能年齢ともいわれ、「同年代の知能検査結果の平均値」に対してどうなのかという数値のことであって、"精神的に大人だ"とか"精神的に子ども"だという意味ではありません。例えば、3歳児が3歳の問題が解ける場合のIQは100。仮に4歳児が3歳児の問題までしかできないとIQは「75」に落ちてしまいます。

    幼児教室チャイルド・アイズの知能検査(IQテスト)の方法は?


    チャイルド・アイズでは、テスターと被験者が1対1で行う肥田式を採用しています。1対1形式の肥田式は、動作性(行動で答える)のみでなく言語性(言葉で答える)からも子どもの個性を見抜くことができるという特長があります。
    約45分間、先生と1対1で向かい合って座り、テストを受けました。緊張感のある雰囲気でした。楽しむ、という要素はありません。先生は、問題が合っていても間違っていても何も言いません。

    幼児教室チャイルド・アイズの知能検査(IQテスト)の結果は?


    子どもの知能指数が分かる用紙をいただけます。

    各領域の知能指数(IQ)が分かります。

    概念・・・言葉の意味で考えたり、憶えたりする能力

    図形・・・物の形で考えたり、憶えたりする能力

    記号・・・数や音、色などで考えたり、憶えたりする能力

    記憶・・・おぼえる能力

    思考・・・考えて取り組む能力

    この5領域(概念・図形・記号・記憶・思考)の知能指数(IQ)と、精神年齢が分かります。

    あまり期待はしていませんでしたが、割と良かったです。


    2019年12月8日日曜日

    Kids Duo(キッズデュオ)の合同発表会の感想

    Kids Duo(キッズデュオ)の合同発表会が開催されました。

    会場は、一橋大学一橋講堂。初めて入りましたが、テーブルもついていて、しっかりしたつくりのホールでした。

    合同発表会は、Kids Duoにおける、年間で最大のイベントと言われています。予想以上に盛大なイベントでびっくりしました!


    スクールのグループ発表と個人のスピーチコンテストの二部構成。

    最初はスクール発表。1スクールあたり12分程度の発表時聞が与えられます。英語での合唱・劇・プレゼンテーションなどスクールごとに趣向をこらしたものが発表されました。

    幼児と小学生の混合チームでしたが、小学生のお兄さん、お姉さんたちが手際よくサポートしているのが印象的でした。

    スピーチコンテストでは、多くの子どもたちが、目をキラキラさせながら、将来の希望や夢中になっていることを語っていました。



    スクール発表・スピーチコンテストが終了次第、表彰が行われました。

    優勝・準優勝まで決まります。

    ちなみに、参加に当たっては、参加費がかかります。2500円(税込)でした。
    参加費はお月謝と併せて請求されるそうです。

    定員も決まっており、スクール発表は各スクール最大30名、スピーチコンテストは各スクールより最大3名となっていました。

    スクールによって、参加している人数にはかなり差がありました。スクールのカラーも反映しているのかしら。


    2019年12月4日水曜日

    Kids Duoの退会を検討

    わが家の年少児は、英語学童のキッズデュオ(Kids Duo)に通っています。しかし、最近、Kids Duoを継続するか退会するか、検討しています。

    Kids Duoの退会を検討している理由


    退会を考えている理由は複数あります。

    Kids Duoは、やっぱり月謝が高いです。

    また、これは全く個人的な理由ですが、子どもの送迎が負担です。幼児の場合は送迎サービスがないので、往復保護者の同伴が必要となります。

    そして、一番の理由が、「降園後はのびのびと遊ばせたい」。小学校受験のお教室に通い始めたこともあり、降園後の時間が習いごとでびっしり埋まってしまうのは、かわいそうだと感じています。

    Kids Duoの退会方法


    とりあえず、Kids Duoの退会方法を調べてみました。退会は、退会月の前月末日までに連絡が必要になります。

    休会は基本的に不可


    Kids Duoは、休会制度がありません。


    【書籍レビュー】『中学受験させる親必読! 「勉強しなさい! 」エスカレートすれば教育虐待』 (日経DUALの本) (2019/11/22)

    「幸せになってほしい」親の思いゆえの過剰な期待や干渉が子供を苦しめる「教育虐待」。教育虐待の原因から予防・解決策まで詳しく解説した書籍です。




    子どもの幸せを願わない親はいません。「ちゃんと勉強しなさい!」「宿題やったの? 」など、時に語気を強めてしまうことがあるとしても、それは本来、わが子にしっかりとした学力をつけさせ、生きていく上での選択肢を広げてあげるためのはずです。

     ですが、度を越した態度で子どもに勉強を強制したり、子ども自身の意志を無視して、わが子の学力に見合わないほど偏差値の高い学校に進学するよう強要したりと、親の行動がエスカレートしてしまうと、子どもの自己肯定感は大きく下がります。そして、生涯にわたって暗い影を落とすほどの弊害を招いてしまう可能性があることが知られるようになってきました。(中略)

     子どもの年齢に関係なく、すべてのお父さん、お母さんに知ってほしい、教育虐待のリスクや予防策、子どもへの適切な関わり方などをまとめたのが本書です。(はじめにより)


    私も、親として、子どもたちの幸せを願っています。しかし、その思いが、場合によっては子どもを苦しめることにもなるのですよね。

    小学校、中学校、高校、大学とより良い学校へ行って欲しいという親の思いが行き過ぎてしまってはダメなのだということについてとても詳しく書かれています。

    「中学受験させる親必読」と書かれていますが、「中学受験」のみならず、小学校受験のためにお受験の塾へ通わせることも教育虐待になりうるみたいです。


    2019年12月3日火曜日

    わが家がこれまで参加したコンサートのまとめ【2019年12月更新】

    娘がこれまで鑑賞したコンサートをまとめました。


    • 2016年
      • バイオリンコンサート
      • サックスコンサート
      • ハープ演奏
      • マンドリン演奏会
      • 芸大とあそぼう「0歳からのコンサート 注文の多いオーケストラ~宮沢賢治エトセトラ」
      • 親子のプレミアム・サロンコンサート「管弦楽コンサート&チェロ・フルート体験」
      • 赤ちゃんとオペラ
    • 2017年
      • しまじろうコンサート2017「しまじろうと もりのきかんしゃ」
      • ベネッセの英語コンサート 夏「Fun Fun Summer Adventure」
      • Baby&Mama ART presents 「0歳からのコンサートPremium!~オーケストラ~」
      • 芸大とあそぼう 「動物たちの運動会~智慧比干支競走(ちえくらべえとのあらそい)」
      • 2018年
        • ピアノとうたのゆかいなコンサート
        • Baby&Mama ART presents 東京藝術大学生による「0歳からのコンサート~ミュージカルハイライト」
        • Baby&Mama ART 0歳からのコンサートPremium!「コンサート&バレエ」
        • ベネッセの英語コンサート2018夏公演・LET'S GO CAMPING!
        • Baby&Mama ART presents Vol.40「0歳からのコンサート~目と耳で楽しむ伝統芸能~」
        • 音楽の絵本~吹奏楽~ 0歳から楽しめるコンサート
        • 芸大とあそぼう 「船乗り・シンドバッドの新冒険」
        • ベネッセの英語コンサート 冬公演「WELCOME TO SNOWPARADISE!」
      • 2019年
        • Baby&Mama ART presents 「0歳からのコンサートPremium!~オーケストラ~」
        • 「天使と悪魔~珍説・ヘンゼルとグレーテル~」(感想記事





      にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ にほんブログ村 英語ブログ DWEへ  

      2019年12月1日日曜日

      伸芽会のセミナー受講

      伸芽会のセミナーを受講してきました。

      「非認知能力」を伸ばすのが一番効果的だそうです。

      確かに、IQテストで測れる能力って、小学校低学年くらいで追いついてしまうのですよねー。それよりも、自制心などを養った方がよさそうです。

      セミナー受講に先立ち、先生の著書も読み返しました。最近はマンガ版も出ています。

      アクティブラーニングという、自分のときとは全然違う教育を受けないといけない子どもたち。どのように親としてサポートしていけばいいか、日々試行錯誤しています。

      絵画教室スタート【年少児】

      先日体験レッスンを受講した絵画教室(当時の感想記事:絵画教室の体験レッスン受講)。いよいよ正式に受講することにしました。



      お受験対策コースもありますが、年少の今のうちは、まずはおえかきの楽しさを知ってほしいと考えたので、通常コースを受講することにしました。

      今回は、水彩絵の具で、たくさんのお花を描いてきました。

      クレヨンで描いた絵も楽しそうです。

      レッスン時間は合計2時間ですが、そのなかで何枚も描いたようです。

      3歳児でも、興味のあることについては集中力が持つのかな。

      お絵かきは本当に好きそうなので、今後も続けていけたらいいな。

      それにしても、悩ましいのは、描いた作品の収納です。
      →これについては別記事でまとめました(子どもの作品の収納方法)。

      今回、お教室で画材セットも購入しました。一通りそろっています。先生方が経験に基づいてチョイスしたセット。いろいろ入っていて、7,000円程度。リーズナブルな方かな?

      帰宅後、娘と一緒に画材に名前つけをしました。

      画材の名前つけって結構面倒ですね・・・。剥がれないように、名前シールの上にさらにテープを貼ってみました。これで耐久性が上がると良いのですが。

      関連記事:子どものアート教室選びのまとめ・・・アート教室選びの感想をまとめました。

      2019年11月27日水曜日

      課外教室の体操教室の感想

      本記事は、課外教室の体操教室の体験レッスンの感想です。

      わが家の3歳児は、運動があまりできませんでした。そこで、体操教室には年少になってから通いはじめました。

      今回は、降園後の課外教室として実施されている体操教室の体験レッスンを受講しました。

      どれくらい運動ができなかったか


      娘はそもそも赤ん坊のころからハイハイもあまりしたがらず、歩き始めたのも比較的遅かったです。どうも慎重な性格なようです。

      未就園児向けの体操教室が月に1回ありました。そこに参加してもリズムよく踊ったりせず、のんびりとしていました。他の子が元気よく駆け回っているのに、長女はどこか慎重な感じでスローペースでした。


      当時は早生まれだし、みんなと差があっても仕方ないかと思っていました。

      しかし、年少に入ってから、体操クラスの見学などして、小学校に入ってから困るのではないかと、焦る気持ちになりました。また、第二子妊娠・出産もあったため、2歳~3歳にかけて、しっかり運動させていなかったせいかもしれない、という罪悪感もありました。

      体操教室の体験レッスンの様子


      課外教室として開講されている体操教室に参加してみました。そこの園以外の幼児でも、親がきちんと送迎すれば受講できることになっています。

      もちろん初回ですから、全部がついていけていませんでした。
      まず最初に行われた、準備運動も、みんなのまねしながらやってはいるものの、なかなか同じようにはできでいませんでした。

      前転をする時には、手をついたまま、そこからどうするか分からずとまってしまっています。

      縄跳びもしていました。年少さんはまず縄の前でジャンプすることから始めていました。年長さんともなれば、1分も続けて飛び続けていました。


      体操教室の雰囲気について


      入会案内では、個人目標を設定し、個別指導もしっかりするとうたっていました。

      しかし、人数が多く、年少から年長まで年齢の異なる子どもたちを一人の先生がみているせいか、そこまできめ細かな指導ができているようには感じませんでした。

      出来る子だけに合わしてどんどん進めるのではなく、わが子のように、あまり運動が得意でない小さな子にも、分かりやすいアドバイスをくれるといいなと思いました。

      余談ですが、幼児教室などでは落ち着きがないと感じていたわが子ですが、他の子たちの方がもっとウロウロ、落ち着きない様子でした。うちの子はその中では案外落ち着いて先生の指示をしっかり聞いている方でした。幼児教室では家庭で厳しくしつけられた子どもが多いのかな、わが家の娘への要求度も高かったのかな、と少し反省しました。幼児というのは本来これくらい落ち着きのない存在なのかな。もっとのびのびさせた方が良いのかな…。


      2019年11月19日火曜日

      フラッシュカードを見ない0歳児・・・【0歳11か月】

      第二子も幼児教室コペルに通室しております。しかし、挫折しそうです。なんといっても、カードを見ない、取り組みに入らないでハイハイ・伝い歩きを駆使して、室内をひたすらウロウロしているのです。興味があるのはお歌の時間だけ。動き回るのが大好きな0歳男子だから、やむなしですが・・・やっぱりお高い月謝がもったいない・・・!!休会しようかなぁ。迷い中です。

      2019年11月17日日曜日

      英語学童キッズデュオ(Kids Duo)は効果があるのか?6か月(半年間)受講した感想 Review of Kids Duo

      年少児になり、上の子の英語のアウトプット環境として、キッズデュオ(Kids Duo)の英語学童保育をスタートしました。その後、1か月受講した感想記事を書きました(英語学童キッズデュオ(Kids Duo)は効果があるのか?1か月受講した感想)。半年間経過したので、改めてKids Duoの効果を検証したいと思います。

      ※ なお、キッズデュオには、直営校とフランチャイズ校があります。教室によって運営状況も雰囲気も異なります。本記事は、あくまでそのうちの1つの教室に関する感想です。通室をお考えの方におかれましては、是非見学して自分の目で確かめていただければ幸いです。


      Kids Duoとは


      「英語で預かる学童保育」で有名なキッズデュオ(Kids Duo)。幼児〜小学生を対象に、ネイティブの先生やバイリンガルの先生が英語で子どもを預かってくれ、長時間英語漬けの環境で過ごすことができる、新しいタイプのプリスクール&アフタースクールです。首都圏や関西を中心に全国に約100教室を展開。放課後の小学生のほか、3歳以上の未就学児も通うことができます。

      キッズデュオは「英語オンリー」「日本語禁止」をうたっています。日常会話の全てが英語でやりとりされるので、「英語が自然に身につく」というのが一番の売りです。キッズデュオの通常コースは最低でも2時間×週2回。長時間英語に触れることで楽しみながら英語を身につけよう!という方針となっています。

      キッズデュオの対象年齢は、

      • 幼児コース(3歳~年長)
      • 小学生コース(小学1年生~6年生)

      に分かれています(幼児はおむつが取れている必要があります)。

      サポートスタッフはネイティブかバイリンガルです。ただネイティブと言っても第二言語として英語をつかっているフィリピン系のサポートスタッフの場合もあります。このあたりは教室によって違うかもしれません。

      授業の中では活動の他に「フォニックス」を学ぶ時間があります。英語の発音のルールのことです。また単語も発音の練習をしたり、アルファベットのプリントも取り組みます。お迎え時間のParent’s Presentation(ペアレンツ・プレゼンテーション)で保護者の前に子供達が並んで、今日学んだ単語を発表します。

      キッズデュオでは通常コースの小学生のみ送迎バスをお願いすることができます。

      料金


      キッズデュオのホームページには料金が書いてありません。直接教室に足を運んで、紙面ではじめて知るという形です。

      基本料金は、例えば、4時間コースだと週2回で33,000円です。Maxの週5回だと64,800円になります。加えて、おやつ代がかかります。週2回で1,200円、週5回で3000円。

      教室によって相違があるかもしれませんが、私が説明を受けた料金の一例です。
      実際は週の回数により、細かく規定されています。

      わが家は、週2回4時間コースに通っていますが、大体、月に4万円弱支払っています。なかなかの出費ですよね。。。他の英語教室と比べると高いですが、英語だけではなく、保育園のように4時間も預かってくれるのですから、仕方ないと思います。

      Kids Duoは、通常は3歳以上のお子さんの習い事として、また小学生の放課後の学童保育として利用することができます。また、幼稚園や学校の長期休暇シーズン中は、スプリング、サマー、ウィンタースクールを開講しており、これらは外部生も利用することができます。サマースクールなどは別カリキュラムになるので、内部生が通う場合でも追加料金が必要です。通う日数が多いほど1回あたりの料金が割安になります。

      例えば今年は2019年12月9日(月)~2020年1月10日(金)まで、winter schoolが開催されます。期間中であれば冬休みの予定に合わせて行く日を自由に選べます。


      キッズデュオを実際に受けた感想


      さて、わが家が実際にKids Duoを実際に半年間通わせた感想です。


      最大のメリットは、「日本の普通の幼稚園や保育園に通わせつつ長時間英語環境におけること」


      これまでは、両親が日本人で自宅では日本語が飛び交うという家庭環境の場合、幼児を長時間英語環境に置こうと思ったら、インターナショナルスクール、プリスクールに通わせるしかありませんでした。しかし、プリスクールの多くは、施設の環境が不十分なところが多く(園庭がない、狭い、など)、また、小学校に就学した時にギャップが大きいなどのデメリットも指摘されてきました。

      また、幼稚園+アフターキンダーの組み合わせでは、大半のアフターキンダーが提供する英語の時間が短時間であるため、プリスクール生と比べて圧倒的に英語で過ごす時間が短くなってしまいました。

      しかし、アフターキンダーとしてKids Duoを選べば、日本の幼稚園、保育園に通わせながら毎日長時間英語を話す環境(最大4時間×5日間=20時間/週)に子どもを置くことができます。これが最大のメリットです。

      英語の会話力を身につけるのに一番有効な手段は、長時間英語だけが会話されている環境で過ごすことです。吸収力に優れた幼児期に、生活に即した英語に自然に触れられるのは、英会話教室にはないメリットですよね。



      【半年経過後の感想】楽しいアクティビティと季節イベント


      Kids Duoは、様々なアクティビティが用意されており、娘も楽しんでいます。楽しく英語が学べるなんて、親世代の子ども時代には考えられなかったですね。

      英語「を」学ぶというよりも、英語「で」学ぶことができるのがKids Duoのメリット。近年、日本でも聞かれるようになった「イマージョン教育」。英語を“教科"として教えるのではなく、算数や図画工作、運動などの教科を“英語を使って"教える方法です。英語で聞き、考え、答える機会を継続することで、英語を使うことを習慣化します。

      工作など楽しい体験を通じて自然に英語を使うので、英語も好きになりそうです。娘は工作も好きなので、楽しく過ごしているようです。

      Kindyコースのカリキュラム例

      • fun with the teacher
      • show & tell, PE
      • book time
      • snack time
      • circle time & social development
      • vocab time
      • activity one
      • Phonics
      • ABC time
      • vocab review
      • Spelling Bee
      • bathroom & story time
      • activity two
      • class presentation
      • Parent's presentation

      また、季節のイベントも用意されています。ハロウィーンの時期はハロウィーンのイベントがあり、子どもたちは仮装して登校してきていました。お菓子ももらって娘もとても楽しんでいました。

      12月には日ごろの成果を発表する発表会があります。一年の集大成ともいわれるイベン卜で、毎年大勢の子どもたちが参加します。英語で劇や発表を行い、英語力や社会性等を基準に審査をし、スクール単位で競います。日頃の成果を見ることのできる良い機会だそうです。

      また、外部生も一緒のクリスマスパーティーがあるそうです。

      【半年経過後の感想】親の負担は軽いが、幼児クラスは送迎負担あり


      Kids Duoは、英会話教室ではなく、学童保育であり、預かりがメインです。つまり、母子分離です。保護者に求められることは幼児の場合の送迎と、金銭的負担くらい。そのため、親は楽です。荷物も連絡帳とセキュリティーカードくらいなので、降園後にそのまま立ち寄れます。

      おやつと水はスクールで提供してくれますので、準備も不要です。逆に言えば、持参も基本的にNGです。おやつは市販のお菓子ですので、健康に気を使うママは気になるかも? わが家は、許容範囲です。自宅では食べさせないようなお菓子が出るので、子どもは楽しいようです。

      入退室のメール連絡もあります。

      しかし、実際に半年間送迎してみて、やっぱり、送迎は面倒だなと感じるようになりました。これは我が家に下の子がいるため余計にそう感じるのかもしれません。小学生になるとバス送迎がありますが、送迎範囲でない場合は自力送迎になります。

      ベビーシッターさん、ファミサポさんにお願いして送迎している家庭もいるようです。仕事に復帰したら外注もありかな。でも幼児の送迎を他人にお願いするのがいまいち抵抗を感じるのですよね。心配しすぎかなぁ。

      仕事に復帰したらお休みするかもしれません。

        【半年経過後の感想】幼児用のトイレはないが、なんとかなる


        Kids Duoには、幼児用のトイレがありません。オムツがとれていたとしても、3、4歳の子どもが大人用のトイレをそのまま使うのはハードルが高いです。

        幼児用の便座は置いてありますが、踏み台はありません。子どもがスタッフに介助をお願いすれば対応してもらえるようです。
          もっとも、半年間通っている間にうちの子もトイレトレーニングが終了しました。現在は自分で用を足しているそうです。心配したほどネックにはならなかったなと思います。

          スタッフさんによれば、幼児クラスではトイレに失敗する子も多いので、慣れているそうです。トイトレに自信がないというだけでKids Duoを回避するのはもったいないと言えるでしょう!

          【半年経過後の感想】お昼寝対応はないが、なんとかなる


          Kids Duoは、2時半スタートですので、例えば幼稚園の子どもが2時の降園後にすぐKids Duoに行く場合は、その子にとってお昼寝タイムがありません。Kids Duoのなかでは基本的に眠たくなってもお昼寝させることはないので、まだお昼寝が必要な子どもにはキツイかもしれません。

          一方、保育園児の場合は、昼食の後に大抵お昼寝時間がありますので、お昼寝が終わったころに迎えに行ってKids Duo出席、というアレンジができますね。

          実際に半年間通ってみて、意外になんとかなると感じました。Kids Duoに行く日はおひるねがゼロのときもありますが、アクティビティ中はちゃんと起きていました。夜の就寝時間が早くなって、むしろ良かったと思うくらいです。


          内容は簡単


          Communication Noteで内容を確認したところ、結構簡単な印象でした。


          【半年経過後の感想】親へのフォローは手厚い・・・保護者面談・保護者参観もあり


          Preschoolでは、延長保育を利用すると、担任の先生が帰宅されており、その日にどんなことをやったのかよくわからないということがありました(延長保育を利用せずお迎えに行く場合は、降園時に先生から取り組み内容の話があります。)。

          一方、Kids Duoでは、お迎え時のParent Presentationや連絡帳を通じてその日に勉強した英語を知ることができます(これも延長した場合はきけません。)。したがって、所定の時刻にお迎えに行けるのであれば、習った内容を家庭でもフォローできます。わが家は、Kids Duoからの帰り道に、Parent Presentationできいた、その日習った単語で話しかけています。

          また、定期的に保護者面談が開催されます。スクールのマネージャーと面談できます。Progress Reportもいただけます。割と細かく項目だてられており、しっかり評価してもらえるので驚きました。

          Open Dayと言って、保護者が授業参観できるときもあります。


          【半年経過後の感想】Parent's Presentation の様子


          Kids Duoでは、預かり時間の最後に、Parent Presentationがあります。迎えに来た保護者の前で子どもたちが発表する時間です。子どもたちが列になってたどたどしくも英語で発言するので、微笑ましい光景です。

          雰囲気は、緩い感じです。これは相手が幼児だからやむを得ないですね。

          Parent Presentationは、親の参観は任意です。実際、幼児クラスがParent Presentationをしているときに迎えに来ていない保護者も多いです。学童保育ですから、終了後に駆け込んでくる親、また、19時まで延長をお願いしている家庭も案外多いです。

          もちろん、子どもは親に認めてもらいたいという感情が強いので、できればParent Presentationからいた方がよいと思います。少なくともわが娘は私をみると嬉しそうです。

          しかし、うちの子が張り切って発言するかというと、照れて無言の時もあります。積極的に発言に参加させる雰囲気はあるものの、発言も強制ではないので、話さなくてもOKなのです。


          終了時に先生に子どもの様子をきくことも可能と言えば可能ですが、延長保育でさらに残る子どもがいることもあり、なかなか難しいですね。


            レベル・効果は過度に期待しないほうがよい


            キッズデュオでは幼児と小学生の年齢別に分かれているとはいえ、幼児クラスの中では特にレベル別/年齢別のクラス分けがありません。全く英語が話せない子もいれば、帰国子女のように英語がペラペラの子も同じクラスになります。また、幼児期は月齢差による違いも大きいですよね。

            結局、英語の到達目標をどこに置くか次第だと思います。

            すでにおうち英語などである程度実力をつけていたり、「子どものレベルに合わせて英語をしっかりと教えて欲しい!」という人は、少人数制の英会話教室に通わせた方がいいかもしれません。

            子どもたちの英語の発語はそれほどでもないようです。子どもたち同士は日本語で会話していることが多いと感じます。ネイティブの先生に質問したところ、「子どもたちは、やはり日本語も出てしまう、英語を強制することは難しい」とのことでした。

            日本人と外国人の先生がシェアするので、発音もそれほど期待できないかもしれないです。

              英語の発音が良い子どもたちは多くない


              Parent Presentationの時間に、周囲の他の子の発音の日本人アクセントが強いことに気が付き、愕然としました。「幼児は耳が良いから幼児期から英語環境にいる子どもたちは英語の発音も良いだろう」と思いこんでいたのですが、そうとも限らないのですね。

              考えてみれば、先生が1人の子どもに話しかける量は、圧倒的に少ないのかもしれないし、質も異なるのかもしれませんね。受講生も多いので、先生がそこまでの個別対応をするのは難しいのでしょう。

              また、おそらく、保護者も忙しく、家庭でフォローしていないのでしょうね(Parent Presentationの出席率の低さからしても。)。幼児の耳は良いので、親がスクール任せにせず、家庭内でも英語音声のかけ流しや動画視聴などを日々の生活に取り入れて、子どもの英語耳を育ててあげていれば、きれいな発音になるはずです。なお、通常のインターの幼稚園やプリスクールに通っていても、家庭での取り組みの有無で、かなり英語力に差がつくようです。

              娘は、0歳から英語教材のCDをかけ流したり、シッターを使ったり、DWEを使ったり、はてはプリスクールに通うなど、相当英語をきかせてきました。今はとてもきれいな発音で話します。

              しかし、周りの子どもたちの影響を受けて日本語アクセントが強くなったらどうしよう。娘の発音もなまってしまったらどうしよう。このような環境にいるとなまりが移ってしまうのでしょうか? 3歳くらいって、周囲の子の影響をすぐ受けるので、発音がきれいな集団に入れた方が良い気がします。

              もちろん、現在、世界にはいろんなアクセントがあるので、通じればいいと思います。ただ、聞きとってもらう側がストレスを感じない程度の発音は身につけたほうが良いはず。私は、自分の発音にコンプレックスがあるので、やはり子どもには発音も含めて習得して欲しいです。それこそが私の英語育児にかけるモチベーションの源泉でもあります。これまで相当時間もお金もかけてきたので、発音はきれいなままで成長してほしいです。


              【半年経過後の感想】幼児はレベルアップが早い


              上記の通り、他の子たちの発音には不満がありました。しかし、この半年間で、みんな相当程度レベルアップしたと感じます。幼児期は、日本語と英語の境界線がまだ曖昧。パパやママも驚くほど、子どもたちは簡単にその壁を乗り越え、日々英語力を身につけていきます。

              【半年経過後の感想】Kids Duo で英検・英検ジュニアを受験できる

              Kids Duoは、実用英語技能検定や英検ジュニアの会場となっており、Kids Duo で受験できるそうです。
              わが家はまだ受けたことはありませんが、普段通いなれた教室で受験できるのは良いなと思いました。
              子どもの習熟度を理解するという点でも、親のモチベーションアップにもつながると思います。



              【半年経過後の感想】結局Kids Duoで子どもの英語力はレベルアップしたのか・・・‽


              長々と書きましたが、結局、Kids Duoに通うことによって、子どもの英語力はレベルアップしたのでしょうか?

              娘は英語で独り言を言いながら遊ぶことも増えてきました。また、外国人の先生と英語で会話しながら遊ぶ様子も見られました。きちんとセンテンスを作って会話しています。しかし、わが家は、Kids Duo以外にも様々な英語の取り組みをしているので、Kids Duoだけだったらどうなっていたか、についてはわかりません。

              Kids Duoについては、幾つか不満点はあるものの、やはり、日本の普通の幼稚園や保育園に行きながら長時間英語環境におけることは魅力的です。

              子どものレベルに合わせて英語をしっかりと教えてくれる、少人数制、あるいはマンツーマンレッスンに切り替えることも考えましたが、子どもは子ども同士の会話を通じて会話力をつけるという面もありますので、結局利用しませんでした。費用対効果の良いものが見つからなかったのです。

              もう少し大きくなったらオンライン英会話も考えてみたいと思います。

              Kids Duoの通室のみで英語の実力をつけることを過度に期待するべきではないと思います。親としては、「自分が働いている間に子どもをどこかに預かってもらうなら、ついでにその間に英語にも触れさせられたらラッキー」、という程度の感覚で臨んだ方が、ストレスがなさそうです。



              関連記事
              英語学童保育「キッズデュオ」(Kids Duo)の無料体験に参加してきました
              英語アウトプットの場所の見直し 子どもの英語アウトプットの選択肢
              英語学童キッズデュオ(Kids Duo)初日の感想【3歳】
              英語学童キッズデュオ(Kids Duo)は効果があるのか?1か月受講した感想


              2019年11月16日土曜日

              娘が英語で話す様子をみることができました!

              3歳の娘に、英語ベビーシッターを利用しました。

              下の子(0歳)にはたまに英語シッターさんをお願いしていますが、上の子については、最近は依頼していませんでした。

              今回いらしていただいたのは、娘が0歳~1歳のころにしばしばお世話になっていた、カナダ人のベビーシッターさん。

              最初同席していたのですが、娘がシッターさんと英語で会話しながら遊ぶ姿をみることができました!感動しました!




              2019年11月14日木曜日

              絵画教室の体験レッスン受講

              育休中は、子どもといろんな習い事やイベントに挑戦しています。

              つい先日も子ども向けアート教室を体験してきましたが、今回は、別の子ども向けの絵画教室の体験受講をしました。今回はその感想記事です。

              アートの習いごとに興味がある理由


              わが家の娘(3歳)は、お絵描きや工作が好きです。スケッチブックに、行事の思い出などを描いています。親バカなのでしょうか、「わが子には芸術の才能があるかも!」と思っています!

              3歳、4歳くらいになると、習い事を始める子も多いです。しかし、美術を習っている子は、なかなかいないのではないでしょうか。絵なんて家でも描けるし、お金を払ってまで習わせようとはなかなか思わないのではないかと思います。

              でも、実は、アートは、子どもの教育の中でも近年その重要性が見直されているのです!アートは、柔軟な想像力、ゴールまでのプロセスを組み立てる思考力、そして、それを人にプレゼンし、アウトプットする表現力を養うことのできる分野です。

              そして、子ども向けのワークショップや美術館の鑑賞プログラムなど、様々な場所で子どもとアートが触れ合う場所が増えてきています。

              わが家も、「小さい頃から想像力を育てたい」です。それに、下の子がいるとなかなか家でじっくり造形絵画に取り組むことができないので、娘にそういう時間を作ってあげたいなと思いました。

              そこで、わが家も娘に体験させてみることにしました。

              今回の教室の感想


              夏に参加したアートクラスは、子どもたちに自由にやらせる、のびのびとした雰囲気のお教室でした(子どもの非認知能力を伸ばすアートクラスに参加)。また、先日参加したお教室は、先生の指示をきいて、じっくり静かに取り組むタイプのお教室でした(アート教室の体験レッスン受講)。最初に、イラストのお手本を見ながら、親子でお絵かきしました。お手本を見ながら描くという時点で、先日受けたのびのび系のアートクラスとの違いを実感しますね。

              今回の教室は、母子分離型でした。少人数制でアットホーム。生徒の一人一人に合ったカリキュラムで指導しているそうです。

              合計2時間ですが、間に休憩をはさみます。おやつタイムで、子どもにとっては楽しみなよう。

              わが家では、娘に様々な習い事をさせております。英語を筆頭に、水泳、体操、幼児教室、リトミック・・・。考えてみればインプット系が多いのかな。そんな忙しい日々のなか、いろんな課題を与えてもらってアウトプットするというアート系の習い事は楽しいのではないかと思いました。


              2019年11月13日水曜日

              数秒間立ちました【第二子】

              下の子がはじめて数秒ほど立ちました。

              私につかまって、おもちゃをなめなめしていたのですが、夢中になっていたのでしょうか、ぱっと手を離しても数秒間ほどたっていました。


              2019年11月12日火曜日

              プリスクール の保護者面談 Parent Interview at Preschool


              今日は上の子(3歳)の通うプリスクールでの保護者面談がありました。

              今回も、Progress Report(通知表)を事前に渡されており、各評価に目を通した前提で臨みました。

              クラス担任の外国人の先生と、保育士の日本人の先生との面談でした。

              コメントですが・・・

              1. 勉強は楽しんで取り組んでいます。ワークブックも結構きちんと取り組んでいるようでした。これまで自宅でプリント学習をしてきた成果でしょうか。

              幼児教室コペル再開・面談

              幼児教室コペルの通室を再開し、面談を受けました。

              ベネッセの英語教室BE studio(ビースタジオ)の体験レッスンの感想【0歳】

              下の子(0歳)がベネッセの英語教室・ビースタジオの体験レッスンを受けましたので、感想を記録いたします。


              「BE studio」とは


              「BE studio」というと「何それ?」という方もいるかも知れませんが、「ベネッセ」ならば誰でも聞いたことがありますよね。BE studioは、そのベネッセグループの英語教室のことです。20年目を迎える「Benesseこども英語教室」と40年以上の歴史を誇る「こども英会話のミネルヴァ」。この2つの教室が、それぞれに積み上げてきた知識やノウハウを活かしながら、BE studioとして、新しいサービスに生まれ変わりました。

              BE studioでは、自分に合ったプログラムを選ぶことができます。プログラムは、日本人講師による「スタンダード」と、外国人講師による「インターナショナル」の2タイプ。

              「スタンダード」プログラムは、日本人講師による授業です。レッスンは全て英語。

              これに対し、外国人講師が指導を進めていく「インターナショナル」プログラムは、クラフト制作やプレゼンテーションなど英語で体験することに重点を置いた体験型レッスンです。

              体験レッスンの感想


              対象は、 9ヶ月の赤ちゃんから15歳まで。ベビーコースは、0歳9か月から3歳までが同じグループでした。私が行ったときは、3歳児3名がいました。そのなかで0歳の息子は動きが違うので、なかなかしんどかったです。






              2019年11月11日月曜日

              ジャック幼児教育研究所 新年中クラス スタート!

              ジャック幼児教育研究所の新年中クラスがスタートしました。

              年少クラスと同様、べんきょうとたいそうです。

              母子分離できていないお子様もいらっしゃいましたが、この時期でもまだいらっしゃるのは普通とのこと。

              新年中ではじめてジャックに通われるお子様も多く、初回のクラスは簡単という印象です。

              年少クラスでスタートすれば、自信を持って臨めるでしょう。

              2019年11月9日土曜日

              アート教室の体験レッスン受講

              育休中は、子どもといろんな習い事やイベントに挑戦しています。

              今回は、子ども向けのアート教室(絵画造形教室)の体験受講をしてきました。

              わが家の娘(3歳)は、お絵描きや工作が好きです。スケッチブックに、行事の思い出などを描いています。親バカなのでしょうか、「わが子には芸術の才能があるかも!」と思っています!

              3歳、4歳くらいになると、習い事を始める子も多いです。しかし、美術を習っている子は、なかなかいないのではないでしょうか。絵なんて家でも描けるし、お金を払ってまで習わせようとはなかなか思わないのではないかと思います。

              でも、実は、アートは、子どもの教育の中でも近年その重要性が見直されているのです!アートは、柔軟な想像力、ゴールまでのプロセスを組み立てる思考力、そして、それを人にプレゼンし、アウトプットする表現力を養うことのできる分野です。

              そして、子ども向けのワークショップや美術館の鑑賞プログラムなど、様々な場所で子どもとアートが触れ合う場所が増えてきています。

              わが家も、「小さい頃から想像力を育てたい」です。それに、下の子がいるとなかなか家でじっくり造形絵画に取り組むことができないので、娘にそういう時間を作ってあげたいなと思いました。

              そこで、わが家も娘に体験させてみることにしました。

              夏に参加したアートクラスは、子どもたちに自由にやらせる、のびのびとした雰囲気のお教室でした(子どもの非認知能力を伸ばすアートクラスに参加)が、今回参加したお教室は、先生の指示をきいて、じっくり静かに取り組むタイプのお教室でした。

              最初に、イラストのお手本を見ながら、親子でお絵かきしました。お手本を見ながら描くという時点で、先日受けたのびのび系のアートクラスとの違いを実感しますね。

              それから、画用紙に白いクレヨンで模様を描き、水を塗り、その上に絵具をたらして・・・

              こんな作品ができました。

               


              簡単だけれど、娘らしい素敵な作品ができました。
              一緒に参加して、私も楽しかったです。次回も参加したいです。

              わが家では、娘に様々な習い事をさせております。英語を筆頭に、水泳、体操、幼児教室、リトミック・・・。考えてみればインプット系が多いのかな。そんな忙しい日々のなか、いろんな課題を与えてもらってアウトプットするというアート系の習い事は楽しいのではないかと思いました。

              関連記事


              1. 夏に参加したアート教室の感想→子どもの非認知能力を伸ばすアートクラスに参加
              2. 秋にに参加したアート教室の感想→子どもの非認知能力を伸ばすアート教室に参加

              2019年11月6日水曜日

              子どもの非認知能力を伸ばすアート教室に参加

              私は現在第二子の出産育児に伴う育休中です。この期間は、子どもといろんな習い事やイベントに挑戦しています。

              夏に単発参加した、子ども向けアート教室ですが、この秋に未就学児向けの継続コースが新設されたときいたので、参加してきました。

              わが家の娘(3歳)は、お絵描きや工作が好きです。スケッチブックに、行事の思い出などを描いています。親バカなのでしょうか、「わが子には芸術の才能があるかも!」と思っています!

              3歳、4歳くらいになると、習い事を始める子も多いです。しかし、美術を習っている子は、なかなかいないのではないでしょうか。絵なんて家でも描けるし、お金を払ってまで習わせようとはなかなか思わないのではないかと思います。

              でも、実は、アートは、子どもの教育の中でも近年その重要性が見直されているのです!アートは、柔軟な想像力、ゴールまでのプロセスを組み立てる思考力、そして、それを人にプレゼンし、アウトプットする表現力を養うことのできる分野です。

              そして、子ども向けのワークショップや美術館の鑑賞プログラムなど、様々な場所で子どもとアートが触れ合う場所が増えてきています。

              わが家も、「小さい頃から想像力を育てたい」です。それに、下の子がいるとなかなか家でじっくり造形絵画に取り組むことができないので、娘にそういう時間を作ってあげたいなと思いました。

              そこで、わが家も娘に体験させてみることにしました。

              母子分離コースのため、詳細はわかりませんが、楽しかったようです。

              わが家では、娘に様々な習い事をさせております。英語を筆頭に、水泳、体操、幼児教室、リトミック・・・。考えてみればインプット系が多いのかな。そんな忙しい日々のなか、いろんな課題を与えてもらってアウトプットするというアート系の習い事は楽しいのではないかと思いました。


              関連記事

              夏に参加したアート教室の感想→子どもの非認知能力を伸ばすアートクラスに参加

              2019年11月3日日曜日

              Kids Duo の Parent Open Day に参加【3歳】

              Kids Duo の Parent Open Day に出席してきました。

              要は保護者参観日です。

              この機会に、子どもの日ごろの様子や、どのような英語レッスンが展開されているのか、確認したいと思い、参加してきました。

              娘は割と消極的であまり手を挙げることがありませんでした。残念ですが、しっかり1時間レッスンに参加できていてよかった。娘なりに成長がみられて良かったと思います。


              初めての発語は「ママ」でした【第二子】

              第二子の息子が、今日、はじめて意味のある言葉を発語。「ママ」でした!

              かわいー!!


              2019年11月2日土曜日

              0歳からのコンサート! 芸大とあそぼう 天使と悪魔~珍説・ヘンゼルとグレーテル~ を聴いてきました!

              わが家では、たまに、子どもたちを連れて、0歳からのコンサートを聴いています。
              今回は、「芸大とあそぼう 天使と悪魔~珍説・ヘンゼルとグレーテル~」 を聴いてきました!
              ストーリーもわかりやすく、楽しかったです!


              2019年10月29日火曜日

              日能研講演会「子どもの進学」を考える会を聴講しました

              日能研講演会「子どもの進学」を考える会を聴講しました。


              講演会内容
              第1部 ― 変わる!大学受験~2020・2024年度大学入試改革~
              第2部 ― 知っておこう!今の高校受験動向
              第3部 ― 受験率上昇中!中学受験について~基本編~

              この2時間のセミナーで、中学受験から大学受験に至るまで、網羅的かつ概括的に、受験の制度の最新情報や取り組み方を取り上げていました。

              これは首都圏の受験情報に疎い父母には特に、オススメのセミナーです!聴いてよかったと思います。日能研のパンフレットは置いてありますが、日能研からの勧誘等は一切ありませんでしたので、気軽に申し込めます。

              今まで漠然としか知らなかった、高校受験、大学受験の最近の仕組みについても把握することができました。

              やはり、首都圏では、高校から受け入れる学校が減っており、選択肢が狭まっていること、また、高校受験では、中学校の内申点が大きく、大変そうだなと改めて認識しました。わが家は、高校受験を避けるべく、中学受験あるいは小学校受験をしておきたいと思います。


              2019年10月25日金曜日

              中学受験対策塾・家庭教師塾のリスト

              グノーブル
              https://gno-jr.com/
              お茶の水校、吉祥寺校、自由が丘校、白金高輪校、巣鴨校、成城学園校、東京(東日本橋)校、たまプラーザ校、武蔵小杉校、横浜校、西船橋校

              アクセス
              http://www.a-sensei.com/
              家庭教師

              代々木進学会
              https://haken.net/
              家庭教師

              2019年10月22日火曜日

              幼児教室コペルの知能検査

              そろそろ幼児教室コペルの知能検査の時期です。年少クラス以上で毎年行われるものです。年間プログラムの中に組み込まれていますので、秋にレッスン内に実施されます。


              幼児の知能を1回のテストで測るのはとても難しいようです。

              知能を測るためではなく、経験を積むためと思えばよいかと思います。
              とはいえ、実際に受ける立場になってみると、親としては、やっぱり色々気になりますね。


              【追記(11月12日)】


              知能検査を受け、後日、面談でフィードバックをもらいました。

              数値は出せないとのことでしたが、よくできているとのことでした。今後伸ばすべき分野もアドバイスいただきました。

              Kids Duoの面談 2回目

              Kids Duoの面談を受けました。
              (※ 初回の面談の感想はこちら

              娘が英語で話しているときの動画を見せてもらいました。

              延長保育のときに生き生きと英語で話しているそうです。


              2019年10月21日月曜日

              今日の取り組み

              今日の取り組み【第一子】



              • 幼児教室コペルのコペルワーク1冊(4歳9月号)
              • 英語・・・Kids Duo

              2019年10月20日日曜日

              今日の取り組み【第一子】

              今日の取り組み【第一子】


              • 幼児教室コペル
              • 幼児教室コペルのプリント
              • 幼児教室コペルのコペルワーク1冊(4歳10月号)

              2019年10月11日金曜日

              台風19号による幼児教室の休講

              台風19号の接近による影響で、首都圏在来線の運休が発表されましたね。
              幼稚園・保育園の運動会開催行事、幼児教室、子どもの習い事にも影響が出ているようです。
              私も各教室から続々と休講のお知らせを受け取っております。
              何事もなく通過して無事に再開できることを祈っております。


              2019年10月6日日曜日

              リトミックレッスン

              娘(3歳)は0歳のころから月1ペースでリトミックレッスンに通っています。
              私が職場復帰してからというもの、リトミックレッスンの送迎はもっぱら主人の役割でした。忙しいこともありましたし、娘があまり取り組みに集中しない姿を見てイライラすることもあったからです(苦笑)。

              しかし、今日は、久しぶりに私が同伴しました。
              娘の成長にびっくり。
              かつては、全然取り組みに集中せず、ウロウロしていることが多かった娘。
              今や、しっかり先生のお話しを聞き、取り組みに積極的に参加しております。
              子どもは本当に成長する生き物なんですね。

              リトミックレッスンの内容自体も、レベルアップしていました。音符の読み方や楽器を使った練習など。これは子どもも楽しいだろうなぁ。

              これからは私ももう少し積極的に送迎したいと思います。

              また、今日から、0歳の弟もリトミックレッスンをスタートしました。
              0歳ころから種をまいておけば、3歳頃から成果が感じられるようになると思います。

              2019年10月1日火曜日

              気軽にモンテッソーリ教育を体験するカード「モンテッソーリBox どうぶつ」の感想

              学研ステイフルが販売している、「モンテッソーリBox」の「どうぶつ」を使ってみました。


              「モンテッソーリBOX」とは


              「モンテッソーリBOX」は、モンテッソーリ教育を気軽に体験できる、カードタイプの教具です。「もじ」「とり」「どうぶつ」「はじめての天文学」の4種類が、2019年3月15日より発売されています。定価は各3,500円(税別)です。対象年齢は「もじ」が2歳以上、「とり」「どうぶつ」「はじめての天文学」の3種は3歳以上です。

              モンテッソーリ教育では、「子どもには生まれながらにして学ぼうとする力がある」とし、子どもの興味や発達段階を正しく理解し、子どもがやってみたい・触ってみたいと思う環境を適切に用意し、自発的活動を促すことが大切と考えています。

              モンテッソーリの教具は、木製で高価なものが多いです。しかし、「モンテッソーリBox」は、カードタイプで、価格は手ごろですし、持ち運びもしやすく、気軽に取り組むことができます。

              もともとは外国製を日本語訳したものだそうです。なお、翻訳するにあたり、すべて日本モンテッソーリ教育綜合研究所の監修を受けています。

              「どうぶつ」の感想


              「どうぶつ」には大陸の形がざらざらとした触感の「大陸カード」と「動物カード」の2種類のカードがあり、ペアリング作業をすることで、知識を整理しながら空間認識力・数学的能力を高めることができます。カード56枚(動物の絵カード49枚、大陸カード7枚)、動物についての冊子付きです。

              たくさんの動物カードは語彙を豊かにし、読み書きの準備をするのに最適です。世界の動物に興味を持ち、生息地も覚えることができます。大陸カードはざらっとした質感のUV加工。キラキラしており、娘はこれを気に入ったようでした。


              モンテッソーリBox どうぶつ


              最初は知らない動物について教えることからスタート。それから、大陸ごとに動物を分類してみました。思いのほか集中して取り組んでいました。


              「もじ」「とり」「はじめての天文学」の内容は


              「もじ」は、文字がざらざらとした質感の加工を施した「砂文字カード」を見て触ることで、文字を書く前段階の学びとして自分の感覚で文字の形を感じ取ります。冊子では「砂文字カード」を使ったもじ・ことばを学ぶための活動を紹介しています。

               「とり」はカードを並べることで空間認識力を高め、鳥や鳥の特長について学びます。鳥についての冊子、鳥のスケッチ、特長が描きこめる観察ノートの付いたセットとなっています。

               

               「はじめての天文学」は、天体の「絵カード」と「名称カード」でペアリングをしたり、天体の説明が書かれた「定義カード」を使ってクイズを出したりしながら、子どもの天体に対する好奇心をかきたてます。天体について知るための冊子や、星空を描くページがある「星空手帳」、星座を探すための「星座早見盤」が付いています。


              2019年9月29日日曜日

              サタデースクール体験レッスンの感想


              先日、都心のプリスクールのサタデースクールのトライアルレッスンを受講いたしました。

              まだ開講して間もなく、受講生は娘だけでした。

              カリフォルニア州出身の先生の英語はききとりやすく、心地よかったです。

              娘の発語を引き出そうと、娘の興味関心をみながらいろいろなアクティビティをしてくださいました。

              しかしながら、娘はほとんど英語で発語がなく、残念に感じました。

              これまで人見知りしない子だと考えていたのですが、変わってきたのでしょうか。


              2019年9月27日金曜日

              体操教室の感想【3歳児】

              3歳の娘は、現在、3つの体操クラスを受けています(保育園で実施の体操クラスや、お受験の幼児教室で実施されている体操クラスを含みます。)

              先日、娘に、どの体操クラスが楽しいか尋ねたところ、保育園で実施されている体操クラスが一番楽しい、幼児教室の体操クラスは厳しい、とのことでした。

              予想通りの答えではありました。

              幼児教室の体操クラスは、やはり、先生の指示を理解し、覚えるのが大変みたいです。3月生まれということもあり、遅生まれの子たちと比べるとどうしても様々な点で幼い娘。母としては複雑な心境です。

              幼児向け体操クラスといっても、実施母体や先生により、内容が随分違いますので体験されることをお勧めいたします。

              運動量重視の先生にご指導いただければ、基礎体力がつきそうです。

              2019年9月22日日曜日

              コペルプリントA VOL.5修了!コペルプリントB VOL.1へ【3歳6か月】Starting copel print B vol.1

              先日コペルプリントA VOL.5を修了しました!

              次は、コペルプリントB VOL.5です。



              いよいよ晴れて、年少クラス向けのプリントBをいただきました。楽しみです!

              娘は、コペルプリントは好きみたいで、どんどんやりたがります。

              また、お星さまのシール台紙もいっぱいになったので、プレゼントをいただきました。

              コペルプリントとは


              コペルプリントは、幼児教室コペルに通っている生徒に渡される、家庭学習教材です。
              家庭学習教材は、『コペルプリント』のほかにコペルワークもあります。
              コペルワークは0歳からいただきますが、コペルプリントは3歳クラスの方からお渡しされています。

              コペルプリントAのvol.1~vol.5が終わったらBのvol1へ・・・と段階的にレベルアップさせていきます。

              学年相当のプリントが渡されるそうです。また、レッスンレベルより上のレベルのプリントはお渡ししていないとのこと。

              したがって、4歳クラスから入室した生徒さんは、プリントBからスタートするようです。

              また、順番を飛ばして次のレベルに進むことはできません。着実に積み上げていきます。

               コペルプリントは、1冊が結構分厚いのですが、子どもたちは意外に楽しく取り組んでいるようです。

              コペルプリントは、コペルワークと違い、『しこう・ことば・かず』の3分野に絞って類似問題を繰り返しながら、定着させていく構成です。

              七田プリントのような市販されているプリント教材と比べると、モノクロ印刷でシンプルなつくりです。これは好みが分かれると思います。娘は特に抵抗ないようです。

              コペルプリントは、宿題として設定されているわけでもないので、家庭のペースで進めます。取り組んだら、クラスに持っていくと、先生がペる君のスタンプを押してくれ、また、お星さまのシールをくれて、それを専用の台紙に貼っていきます。子どもはそれが楽しみなようです。


              2019年9月21日土曜日

              ボーネルンド マグ・フォーマー (MAGFORMERS) がおすすめ!

              ボーネルンド マグ・フォーマー (MAGFORMERS) とは


              一年くらい前に、ボーネルンド マグ・フォーマー (MAGFORMERS) ベーシックセット62ピースを購入しました。高価だったので1か月以上迷いましたが、当時参加した保育園の保育参観で、子どもが他の子たちと取り合いになりながら夢中で取り組む様子を見て、購入を決断したものです。

              瞬時にカチっとつながるスピード感が遊ぶ人を夢中にさせ、世界65か国で人気沸騰のブロック「マグ・フォーマー」。カチッと簡単にくっつくので遊びやすいのが特徴。磁石なのに反発しない理由は、中で磁石が動くマグ・フォーマーだけの特別な仕組みにあります。この仕組みについては特許が取得されているそうです。(特許第3822062号)

              平面をつなぎ合わせてパターンを作ることや、色の組み合わせを考えることから始まり、多面体構造を作ることまで楽しめます。各ピースは両面で色が異なる全8色。作品の印象も色によってがらりと変わります。

              子どもは、手を使った実体験を通して、かたちを認識します。マグ・フォーマーでは、小学校で学ぶ「図形、角度」の概念を、あそびの中で体感できます。

              年齢に合わせて遊び方がステップアップ

              平面から立体まで、2次元と3次元を行き来する作品づくりを、年齢に応じて楽しむことができます。

              〈STEP1〉 2歳ごろ~
              「つながるブロック」として楽しむ頃。繰り返し遊びを見守ってあげましょう。
              〈STEP2〉 3~4歳ごろ~
              簡単な造形あそびを楽しむ頃。見本を見ながら立体構造にも挑戦しよう。
              〈STEP3〉 5~6歳ごろ~
              自分でアイデアを発揮できる頃。立体造形に挑戦してみよう。
              〈STEP4〉 小学生~大人
              数学的な観点からかたちを作る事も可能です。教育現場でも活用されています。


              マグ・フォーマーの追加購入 マグ・フォーマー カーブセット50ピース


              今回、ついに追加購入。基本のセットでよく遊ぶので、買い足しました。

              迷って決めたのはマグ・フォーマー カーブセット50ピース。

              円や球体など曲線を描いたダイナミックな作品を作ることができます。予想以上に制作の幅が広がり、楽しいです。ベーシックシリーズにプラスすることで、よりダイナミックに、また具体的なかたちを作る事ができます。三角や四角などの角のある形以外にも、円や球などといったものが作れるため、算数を学び始める小学校低学年のお子様にもおすすめです。図形や立体を自分の手で触れる事で、 より「かたち」への理解が深まります。


              おもちゃにしては高価に感じるのですが、子どもは割と飽きずに遊んでおり、これだけ遊んでくれたら悪くない。上の子は何かに見立てて、いろいろなものを独自に作っており、創作力が養えているようです。下の子はなめなめして、それぞれ遊んでおります。

              今度は他の形が入ったパーツも欲しいなぁ。
              六角形、二等辺三角形、ひし形、長方形をほしいです。

              ジャック幼児教育研究所 ベビークラスの体験受講の感想 JAC Baby Class


              ジャック幼児教育研究所のベビークラス体験


              この記事は、0歳児と受講した、ジャック幼児教育研究所のベビークラスの体験の感想記事です。


              ジャック幼児教室とは


              ジャック幼児教育研究所は6歳までの子を対象にした幼児教室です。ジャック幼児教育研究所は東京都を中心に15教室ほど展開しています。

              ジャック幼児教育研究所の教室一覧

              <東京都>
              千代田区:お茶の水教室
              渋谷区:渋谷教室、広尾教室
              新宿区:四谷教室
              豊島区:目白駅前教室
              中央区:勝どき教室
              世田谷区:桜新町教室
              大田区:田園調布教室
              世田谷区:成城教室
              武蔵野市:吉祥寺教室
              国立市:国立教室
              調布市:調布教室

              <神奈川県>
              横浜市中区:横浜元町教室
              横浜市青葉区:あざみ野教室

              <埼玉県>
              さいたま市浦和区:浦和教室



              今回は、ベビークラスの体験を受けました。ちなみに、体験は有料です。

              ベビークラスとは


              対象:0~1歳半くらいまで

              ジャックのベビークラスは、知育と体操です。合計1時間程度。「知育」を通して脳の発達を促し、「体操」を通して運動能力を伸ばし機能を高めます。

              子どもが安心して自分の力を発揮するためには、親子の愛着関係が何よりも大切です。


              感想


              ジャックのベビー体操は、親子が一緒に楽しみながら、運動機能を高めていくことに重点をおいています。転んだときにとっさに手が出るといった反射運動もこの時期に培われる運動機能です。また一緒に運動することで、赤ちゃんは愛着関係が形成され、情緒が安定します。親母様の語りかけも増えるので言語の発達も促し、バランス良い成長が目指せます。

              知育では、数を数える・形を認識する・記憶するなど知育的な発達につながる分野を学んでいきます。言葉は話せなくても「見ること」「触ること」を通して赤ちゃんは大人が驚くほど吸収し理解しています。また、手・指先の発達を促す取り組みもあります。自分の指を自由自在に使えることが知能の発達にもつながるからです。

              クラスでは、「長いのはどっち?」「多いのはどっち?」といった問いかけもありました。赤ちゃんが迷う時間を大切にし、思考する力・解決する力も育みます。



              先生は、ベテランのように見受けられました。リズムよく進めていきます。0歳児にはちょっと厳しいかしら、と思いましたが、意外にケロリと受けているようです。メリハリがある指導です。


              教室自体は狭いです。もちろん、整理整頓されており、衛生面にも問題ありません。

              我が家は、知育系の幼児教室に通っております。そちらと比べると、参加しているお子さまたちの月齢にばらつきがあるように感じました。これはプロコンありますね。長所としては、大きな子たちを見て学ぶこともあると思います。

              また、ジャックは若干お受験用の内容が濃いと思います。

              ジャックはお受験を控えたお母様方が多いようですが、皆さんにこやかで教育熱心な方が多いという印象でした。少なくとも、ベビークラスでは、ピリピリした怖い雰囲気はありませんでした。


              2019年9月13日金曜日

              最近の発語・発達【第二子】【0歳9ヶ月】

              第二子の息子の発達状況について全然まとめていなかったので、まとめてみました。


              最近の発語状況


              名前を呼ぶと反応するので、自分の名前をわかっているようです。

              「あー、あー」といっておもちゃで遊んだり、「ぶー、ぶー」と破裂音を出して不満を表現するようになりました。


              好きな絵本


              発色のはっきりした絵本を好みます。


              知能

              名前を呼ぶと、こちらを見ます。
              玩具に向かって突進していきます。

              全身運動の発達


              「ずりばい」がまずできるようになり、それから、今度はハイハイするようになりました。また、つかまり立ちをしました。上の子がいることもあってか、歩きたがります。

              積んである布団をよじ登り、また、下ります。

              男の子のほうがやはり身体面の発達が早い気がします。


              手の運動


              まだつまむ動作はできません。

              歯は、前歯が数本生えています。


              基本的習慣


              麦茶が好きです。自分でマグを持ってお茶を飲みます。

              母乳とミルクの混合です。

              離乳食は一日三回食べています。

              卵白アレルギーなので、卵白を除去しています。

              大きな口を開けて食べています。

              朝は7時半前後に起床します。夜泣きします。


              心・社会性の発達

              うしろから名前を呼んだとき、振り向きます。

              タクシーよりも電車内のほうがご機嫌です。

              ベビーカー移動時は外の景色を見たがります。


              好きな遊び


              おもちゃをなめる。
              ひらがな表を破く。



              家庭での方針


              Eテレや海外アニメ含め、テレビは見せていません。

              DWEのPlay Along CD(英語)をかけ流しています。


              2019年9月11日水曜日

              星美学園小学校 見学会の感想 Seibi Gakuen Elementary School

              東京都北区にある、星美学園小学校の見学会に行ってまいりました。


              郊外にあるため、割と校舎も施設もゆったりとした印象を受けました。都心と反対方向にあるため、満員電車を避けて通学することが可能となります。また、学費も比較的リーズナブル。

              5年生からは、男女別クラスになって指導を受けます。

              こちらの小学校は、男児は付属中学がありませんので、畢竟、外部受験になります。

              2019年9月7日土曜日

              白百合学園小学校の学校見学会に参加 Shirayuri Gakuen Elementary School

              娘と白百合学園小学校の学校見学会に参加してきました。

              大変楽しい内容でした。

              児童のみなさんが、各教室で当番をしていました。制服のセーラー服で凛としている姿が印象的でした。私たち親子にも挨拶や会釈をしてくださいました。私の娘もこうなってほしいなと思いました。

              2019年9月6日金曜日

              宝仙学園小学校の公開授業・学校説明会に参加 Hosen Gakuen Elementary School

              宝仙学園小学校の公開授業・学校説明会に参加してきました。

              公開授業を見た後、説明会に参加しました。説明会は、小学校ではなく、中学高校の宝仙ホールで実施されました。

              生徒さんたちはみな、お利口そうな顔立ちをしていました。

              さすが受験小学校。進学実績の公表もありました。

              よく勉強させる学校という印象です。参加していた父母も、教育熱心そうな雰囲気の方が多かったように見受けられました。

              ここは、推薦入試の場合は、知能指数の点数が120以上あることが必要だそうです。

              2019年9月5日木曜日

              聖学院小学校の学校説明会に参加 Seigakuin Primary School

              聖学院小学校の学校説明会に参加してきました。

              自分で学び、友達と共に学ぶ。

              なるほど、と思いました。


              2019年8月31日土曜日

              子どもの非認知能力を伸ばすアートクラスに参加 Non cognitive skills and art

              子どもの非認知能力を伸ばすアートクラスに参加


              最近口うるさいことを自覚しつつあります。

              3歳になる娘の行動(例えば汚したり・・・)が気になって仕方ありません。

              0歳児がいるので、家の中の環境に神経質になってしまいました。

              しかし、根本的にはのびのびと育てたい。

              そこで、子どもの非認知能力を向上させるためのクラスに参加させてみました。


              おうちのなかだと怒られるような、ぐちゃぐちゃ、べたべた、子どもが大好きな行動を、クラス内で好き放題取り組めるものです。

              泡と色水の実験


              参加初日の取り組み内容は、シャボン玉実験。

              色水遊びです。

              母子分離クラスなので、実際に何が起きていたかはわかりません。そこで、クラス内で撮影された写真を見せてもらいました。

              生き生きとした子どもの姿に感動。

              不思議な砂の実験


              参加二日目は、キネティックサンドを使った、砂遊び。

              娘はとても集中して取り組んでいたようです。

              普段の娘の姿からは、一つの遊びに長く集中している姿を想像しにくく、意外でした。


              また参加したいです。

              2019年8月24日土曜日

              Kids Duo で英検・英検ジュニアを受験できる

              実用英語技能検定受付について、Kids Duo で受験できるそうです。
              2019年実用英語第2回検定の受付を開始する旨のお便りが届きました。
              一次試験は10月5日(土)に実施予定とのことです。

              2019年8月23日金曜日

              娘とデート

              娘とデート

              今日は娘とデート。
              吉祥寺ランチしました♪


              今日の取り組み【3歳児】



              • 絵本の読み聞かせ
              • 英語 Kids Duo


              今日の取り組み【0歳児】



              • 絵本の読み聞かせ



              2019年8月19日月曜日

              わが家が購入した「うさこちゃん」の絵本

              ちいさなうさこちゃん

              ちいさなうさこちゃん


              うさこちゃんとあかちゃん

              うさこちゃんとうみ

              うさこちゃんのおじいちゃんとおばあちゃん

              うさこちゃんのたんじょうび


              うさこちゃんのにゅういん





              育児休業給付金の追加給付のお知らせが届きました

              育児休業給付金の追加給付のお知らせが届きました。

              全く認識していなかったのですが、毎月勤労統計調査の不適切な取扱いの影響により、多くの方の雇用保険の給付に影響が出ているそうです。

              現在、対象者に追加の支払いをする準備を進めており、最近5年間に育児休業給付を受給した人(支給期間の末日が平成26年8月1日以降の方)について、ハローワークで保有する氏名、生年月日等のデータをもとに支払いの対象となる方を調査しているそうです。このたび、この問題の影響で給付額が低く支給されている方のうち、最近5年間に育児休業給付を受給した方に対しては、改定後の給付額で再計算した額と既に給付した額の差額を支払いするそうです。

              調査の結果、私も対象であることが分かりました。

              支払いは今年11月頃から順次行う予定だそうです。なお、精査の結果、まれに追加のお支払いが発生しない場合もあるそうです。

              事前に追加給付額を試算したい場合には、厚生労働省のHP(https://www.mhlw.go.jp/stf/tuikakyuuhu_kanimeyasukeisan.html)にて簡易的に試算するツールを用意しています。

              早速、ツールで計算してみたところ、2,500円程度でした・・・。

              うーん・・・給付をもらえるのはありがたいことです。しかし、これでは、再計算する手間、人件費、振込手数料、郵便代等諸々の諸経費を考えると、税金の無駄だなぁと感じました。

              2019年8月18日日曜日

              最近購入したおもちゃ~ボーリング、ゆらりんタワー、輪投げ~室内でも体を動かそう!

              外に遊びに行けない日に室内でも体を動かせて盛り上がる遊びをさせたいなと思って、購入しました。

              まず、0歳児には以下を購入しました。

              フィッシャープライス ブリリアントベーシック ゆらりんタワー


              フィッシャープライス ブリリアントベーシック ゆらりんタワー 

              対象年齢 6ヶ月~

              ゆらりんタワーはフィッシャープライスのロングセラー商品
              1960年に初登場以来、赤ちゃんのおもちゃの代表と言える人気を誇っています。

              キッズスペースにあった、コンビの類似のおもちゃを気に入ったようだったので、購入しました。

              色んな遊び方が出来そうです。カラフルで見た目も可愛いですね。まだ0歳児なので、握ったり舐めたりして遊んでいます。

              フィッシャープライスのおもちゃは安全で舐めても大丈夫とのこと。

              安心して遊ばせられて良いですね。


              また、3歳児には以下に記載の、輪投げ、ボーリングを購入しました。

              輪投げセット



              輪投げセット

              キッズスポーツ ボーリング 

              キッズスポーツ ボーリング 

              東京都私立学校展に行ってきました!

              8月17日(土)・18日(日)に科学技術館にて開催された、東京都私立学校展に行ってきました。

              今回の東京都私立学校展では、小学校の出店はありません。

              それでもなぜ、行ってきたのでしょうか?

              それは、付属の小学校に進学した場合、いずれはその先の中学・高校に進学することになるからです。

              最終的に通うことになる中学校や高校を信頼できることが肝要であると考えました。


              2019東京都私立学校展
              開催日/2019年8月17日(土)・18日(日)
              場所/科学技術館 1階イベントホール(北の丸公園内)
              時間/10:00am~4:00pm(入場は3:30pmまで)
              入場無料/予約不要






              初めて行ってきましたが、予想以上に大勢の人がいました。
              これは幼児を連れてくるのは厳しい・・・。





              今回は主として付属小学校がある中学校・高等学校のブースを中心に立ち寄りました。

              実際に行って、学校関係者の話を伺うことができてよかったです。

              また、今日は、科学技術館の入場料が無料でした。もし子連れできていたら、立ち寄ったかもしれません。

              売店には夏休みの自由研究の素材に使えそうな教材も販売されていました。楽しそう!

              むしろ私が購入してやってみたいなぁと思いました。

              ドラえもんの学習漫画も発見。今の時代はドラえもんやコナンと一緒に学習漫画を楽しむことができるんですね!



              今も相当大量の絵本を購入しているわが家。子どもが小学生になってもいろいろと本を買ってしまいそうだなーと思いました。


              移動するようになってきた0歳児


              0歳児は、お腹を起点とした360度回転と、寝返りの組み合わせで、部屋中を移動するようになりました。ますます目を離せません。

              今日の取り組み(第二子)


              読んだ絵本

              うさこちゃんとあかちゃん
              うさこちゃんとうみ




              2019年8月15日木曜日

              久しぶりの英語シッティング

              久しぶりの英語シッティング


              3歳の娘に、英語ベビーシッターを利用しました。

              下の子(0歳)にはたまに英語シッターさんをお願いしていますが、上の子については、最近は依頼していませんでした。

              いらしていただいたのは、娘があかちゃんのときにしばしばお世話になっていた、カナダ人のベビーシッターさん。

              シッターさんに、娘は英語の上達をほめられましたよ!


              今日の取り組み【3歳】

              • 英語・・・英語シッティング

              今日の取り組み【0歳】



              • 絵本の読み聞かせ
                • ちいさなうさこちゃん(子どもがはじめてであう絵本1)
                • ゆきのひのうさこちゃん(子どもがはじめてであう絵本4)
                • うさこちゃんとどうぶつえん(子どもがはじめてであう絵本3)
                • うさこちゃんとゆうえんち(子どもがはじめてであう絵本6)

              2019年8月14日水曜日

              「ミッフィー」と「うさこちゃん」の絵本 そろえるならどっち?

              「うさこちゃん」のえほんに反応


              今日はじめて、0さいの息子に、うさこちゃんのえほんをよみきかせしたところ、とても食いつきが良かったです。

              ビビットなイラストがめをひくのでしょうか? 大きな耳とつぶらな瞳、そしてバッテンマークの口元。小さな子どもにはわかりやすいのですよね。

              そこで、これからは、うさこちゃんの絵本を読み聞かせしようかなと思いまして、そこではたっと気が付きました。

              ミッフィーとうさこちゃん、二つの呼び名があります。そして、それぞれ絵本が出ています。

              どちらの絵本がよいのでしょうか? 絵本をそろえていて名前がバラバラだと混乱しますよね。

              そもそも、ミッフィーとうさこちゃんって同じ?違う?

              私が小さな頃から絵本で親しんできたのは、「うさこちゃん」という呼び方のほうでした。


              「ミッフィー」と「うさこちゃん」


              オランダ生まれのキャラクター「ミッフィー」。作者のディック・ブルーナさんが1955年にスケッチブックにうさぎの絵を描いたのがはじまりです。

              でも、私が小さな頃から絵本で親しんできたのは、「うさこちゃん」という呼び方のほうでした。

              もともとの名前はオランダ語で「ナインチェ・プラウス」。ナインチェは「うさちゃん」、プラウスは「ふわふわ」という意味なのだそうです。ミッフィーという名前は絵本が英語に翻訳された時につけられた名前です。そして日本では「うさこちゃん」と翻訳されたのですね。

              キャラクターブームに伴って他業種からキャラクターグッズが相次いで発売され、近年では「ミッフィー」の方が身近になっているようです。

              しかし、Wikipediaを参照すると、日本語訳は、福音館書店の「うさこちゃん」の絵本のほうが、講談社の「ミッフィー」の絵本よりも多いようです(ナインチェ作品一覧(ウィキペディア))。また、福音館の「うさこちゃん」の絵本は、フォントから訳語、装丁まで丁寧に作られてる素敵な絵本だそうです。

              ということで、絵本としてそろえるのは、福音館書店の「うさこちゃん」のほうにすることにしました。


              今日の取り組み(第二子)


              読んだ絵本

              ちいさなうさこちゃん 二回
              うさこちゃんとうみ 二回
              うさこちゃんのにゅういん 二回

              ちいさなうさこちゃん


              うさこちゃんのにゅういん


              2019年8月11日日曜日

              おもちゃ美術館再訪問 Revisit Tokyo Toy Museum

              昨年何度もかよった、おもちゃ美術館。
              第二子を出産した後は行っておりませんでした。
              夏の暑さもあり、このたび、第一子の娘と一緒に、久々に行ってまいりました。


              滞在時間はおよそ3時間でしたが、時間のたつのを忘れるくらい、夢中になって遊びました。
              もっと滞在したかったですね。
              娘は紙芝居を見逃したことを残念がっていました。

              制作イベントも参加


              制作イベントも参加いたしました。

              娘の手先も器用になり、昨年は親が手助けをしていた工程も、自分でできるようになりました。ハサミで紙を切ったり、絵を描くことができるようになりました。特に、絵を描くことについては、一種、才能を感じます。

              ハサミの使い方、具体的には、ハサミの向きなどはまだ改善が必要と思います。
              それでも、娘の成長に母としては嬉しい限りです。

              制作は娘の好きな遊びの一つでもあります。
              自宅では0歳児がいることもあって、なかなか最近制作をさせてあげられていないのが心残りでありました。
              他力本願となってしまいますが、このようなお出かけイベントを通じて、制作参加の機会を増やしてあげたいものです。

              料金改定


              現在のおもちゃ美術館は、入館料は、親子ペアで1,200円というリーズナブルな価格です。
              しかし、秋に値上げとなります。
              値上げ後の料金は、ペアチケットで1,600円であるとのこと。
              それでも他の屋内型遊技場と比べれば良心的な価格であることは間違いありません。
              おもちゃ美術館がずっと今後も運営してくださることを祈っております。




              2019年8月8日木曜日

              世界名作ファンタジーをスタート The Wolf and the Seven Young Goats

              最近暑いですね。

              先日、小学校受験の準備も兼ねて、「世界名作ファンタジー」(ポプラ社)を購入しました。

              ※関連記事:お受験対策に昔話の絵本を購入しました

              しかし、下の子の病気もあり、買ったものの、積読状態が続いておりました。

              ようやく、今日から、読み聞かせをスタートしました。

              今日読んだのは

              世界名作ファンタジー(1)おおかみと7ひきのこやぎ

              です。

              世界名作ファンタジー(1)おおかみと7ひきのこやぎ

              あらすじ: るすばんをしていた七ひきのこやぎの家におおかみがやってきました。おおかみはこやぎをたべてしまおうとたくらんでいたのです。

              グリム童話の一編です。

              タイトルを英訳すると「The Wolf and the Seven Young Goats」ですね。

              ラストは改変もなく、オリジナルに沿っております。おおかみが目を覚ますとやけに腹が重くなり、上手く歩けなくなっていました。喉が渇いたおおかみは、井戸で水を飲もうとするのですが、母さんやぎに腹に詰め込まれた石の重さで、井戸の底へ転落して死んでしまいます。

              改変バージョンは嫌なので、オリジナルに忠実なこのシリーズが気に入っております。

              これまで読み聞かせしてきた絵本と比べると、文字数も多く、長いので、「どうかなー、集中力が持つかなー」と疑っていたのですが、意外にも、娘は最後までしっかりきいていました。

              これから毎日1冊ずつ読み聞かせをしようと思います!

              今日の取り組み【3歳】



              • 世界名作ファンタジー(1)おおかみと7ひきのこやぎ
              • プリスクール 英語、プール


              2019年7月31日水曜日

              ベビーシッターサービス(ポピンズナニーサービス)のレビュー

              わが家では第二子出産以降、頻繁にベビーシッターサービスを利用しています。

              二人育児が始まりました。予想していたことですが、子どものいずれか一方が病気の時の片方の送迎問題が発生しました。下の子は予想以上に病気になります。通院のために上の子のお迎えに行くことが難しいという事態が頻繁に発生しました。

              地方出身で実家に頼ることができないわが家としては、ピンチの状態です。主人に上の子のお迎えをお願いできるときは良いのですが、主人の仕事が忙しいときは、ベビーシッターサービスを活用しています。

              これまで複数利用しましたが、「ポピンズナニーサービス」はクオリティが高いと感じています。

              ポピンズは、業界最大手です。料金加算となりますが、病児保育も対応可能です。

              予約は、ウェブ上で可能です。スマフォのアプリも提供されており、私はもっぱらアプリを利用しています。予約はとてもスムーズ。アプリ上で申請すると、シッターさんが手配され、連絡がきます。

              大抵、前日にシッターさんから電話がかかってきます。確認目的ですね。

              そして、初めての家に訪問するときは、予約時間の15分くらい前にシッターさんが到着することになっています。説明をさせていただき、子どもが少し慣れたかなという頃に、シッターさんに子どもを委ね、外出できます。

              シッターさんは毎回違う人がきますが、大体、なかなか良い感じの方ばかりです。
              子どももニコニコしているので、おそらく楽しく遊んでいるのかなと思います。

              ポピンズノートというものがあり、保育園などの連絡帳と似ていますが、大きいサイズです。シッター料金とは別に購入が必要なのですが、このノートをを置いておくと、子どもの様子を記録しておいてくれます。だんだんたまってくると記録にもなります。

              ノートに記載されるシッターさんたち、大抵字がお上手です。幼稚園や保育園の先生を経験したシッターさんもいるようです。

              ポピンズナニーサービスは、シッターサービスのクオリティが高い分、利用料金も相当に高いです。福利厚生サービスを利用できることもあるので、ご利用される前に、ご自分やご主人のご勤務先の福利厚生サービスを確認されるとよろしいかと存じます。


              前回の感想記事:ベビーシッターサービス(ポピンズ)の感想

              『改訂新版 子どもをインターナショナル スクールに入れたいと思ったときに読む本』(平田久子)の感想【書評】

              本記事は、『改訂新版 子どもをインターナショナル  スクールに入れたいと思ったときに読む本』(平田久子)の感想です。



              本書は、2013年に発売し、完売となった同名書籍のリニューアル版です。初版本も読みましたが、今回の改訂新版では、6年前はまだ大学生だった著者のお子さんが体験した就職活動の様子やその苦労、またインターナショナルスクール卒業生の体験談なども追加しているということで、購入して読みました。

              文体は読みやすいエッセイ形式です。インターナショナルスクールの良いところ、悪いところを描いてあります。視点は公平。それなりに分量もあり、読みごたえがあります。インターを考える方は是非一読してみたら良いと思います。

              著者の平田久子さんは、インターナショナルスクールに子どもふたりを通わせました。その経験に基づき、新しいリサーチもされながら、本書では、新しいタイプのスクールと伝統スクールの違いや受験準備についての基本情報から、保護者同士の交流やサマースクールなど、通ってみないとわからない内部情報まで記載されています。

              ここ数年、インターナショナルスクールの人気は上昇傾向です。子どもをインターに入れたいと考えている保護者も増えています。

              インターナショナルスクールと言えばお金がかかるというイメージがあります。しかし、それでもインターにしかない教育や環境があり、お金がかかってもインターに入れたい、子どもには英語で教育を受けさせたいと考えるのは不思議なことではありません。

              そんなインターナショナルスクールも現在は多様化しました。新しいタイプのプリスクール、欧米式の9月入学ではなく日本のスケジュールに合わせた4月入園・入学のインターナショナルスクールも登場しています。


              ちなみに、帯には別所哲也さんのコメントが記載されていますよ。

              さらに著者の平田久子さんが、書籍には書ききれなかった裏話を、数回にわたってコスモピアのブログにアップする予定とのことです。
              http://cosmopier.sblo.jp/

              2019年7月28日日曜日

              スタバの『Coffee & Espresso ケーキ ほうじ茶大納言』の感想

              ほうじ茶と大納言あずきのパウンドケーキです。

              ほうじ茶のパウンド生地に大納言あずきを加えて混ぜ込み、ほうじ茶風味のクランブルがトッピングされています。しっとりとした食感です。やや甘めのホワイトコーティング。

              ほうじ茶は国産の茶葉とパウダーを使用しているそうです。

              ほうじ茶のしっかりとした風味と大納言あずきの優しい甘さのバランスが絶妙です。大人向けの、甘さ控えめのケーキです。期待通りの美味しさでした。

              ローソン NL 『大麦の蒸しぱん 黒ごま 2個入』の感想

              最近頻繁に購入している蒸しパンです。

              普通の蒸しパンはあまり好きではないのですが、黒ご大麦の蒸しパンは好きです。

              やや小ぶりですが、ごまペーストが練り込まれた生地は上にもたっぷり黒ごまがのっています。生地が割れているタイプの蒸しパンです。

              普通の蒸しパンとは違い、しっとり、もっちり、ねっとりとした食感です。蒸しパンでありながらまるでお餅のようなもちもち感。ほんのり甘さの中に、ごまのコクがあふれています。甘さも、思っていたよりありこれなら何個でも頂いてしまいそうです。

              『大麦の蒸しぱん 黒ごま 2個入』の1個当たりの糖質は7.5gで、食物繊維が13.8g摂れます。1袋(2個)食べても問題ない糖質量ですね。

              ローソンセレクト『ゆでピーナッツ 50g』の感想

              珍しいゆでピーナッツです。

              ほくほくした食感。 未開封なら常温保存が可能ですが、 「開封後は冷蔵庫に保管し、当日中にお召し上がりください」とのことです。

              しっとりとして食べやすい。糖分の摂り過ぎにならず満腹感があります。おやつにおすすめです。

              ピーナッツには疲労回復に必要なアルギニンがアーモンドの1.5倍と、しっかり摂取できます。血流を促進するビタミンEとの相乗効果で、体の疲労をためず、スムーズに回復。

              また、ピーナッツは薄皮ごと食べましょう。薄皮にダイエット効果の高いポリフェノールと食物繊維がたっぷり入っているからです。

              お受験対策に昔話の絵本を購入しました

              お受験対策の教室で、昔話がありました。娘は知らないと答えたそうです。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

              「おおきなかぶ」や「ももたろう」など読み聞かせてきたのですが、あまり娘の意識に残っていなかったようです。

              0歳児もおり、図書館で借りるのも面倒なので、思い切って昔話の絵本を取りそろえることにしました。

              ポプラ社の世界名作ファンタジーシリーズ


              内容がしっかり描かれており、かつお値段もそこまで高くないものです。

              1冊380円。内容も一部変えてあるところはたまにありますが、原作に基本忠実で、しっかり文章が書かれています。



              私が幼いころに読んだ昔話の絵本は、もっと古風な絵柄でした。

              一方、本シリーズは、アニメ絵なのが若干抵抗を感じます。しかし、お受験に必要な、読んでおかなくてはならないお話はかなりの数があります。しっかりした絵柄の絵本を全部そろえるとなるとかなりの額です。その点、本シリーズは、1冊あたりのコストが安いです。

              永岡書店の日本昔ばなしアニメ絵本シリーズ


              永岡書店はいくつかポプラ社にはない絵本が出ています。
              絵はアニメ風ですが、内容はポプラ社とほぼ同じです。
              ポプラ社とタイトルを照らし合わせて、ないものをそろえることにしました。



              楽しんでくれるでしょうか。

              2019年7月20日土曜日

              雙葉小学校の説明会に参加 Futaba Primary School

              四谷にある雙葉小学校の説明会に伺いました。小学校受験の女子最難関です。中学は御三家として有名ですね。

              雙葉小学校の説明会に参加するには


              この雙葉小学校の説明会に参加するためには、指定期間内に事前に往復はがきで申込みをしなければなりません。

              このあたりすでに敷居が高そうなムードが漂っています。非常に緊張しながら臨みました。

              昨年同様、質疑応答はないとのことです。
              こちらの学校も、お子様はお連れにならないよう明記されております。

              立地は最高


              雙葉小学校は、JR四谷駅から徒歩5分の距離にあります。駅近の学校はやっぱり魅力的です。時間の無駄がありません。

              「親の祈り」


              小学校校舎の入口ではがきをお見せしました。配布されるパンフレットは、A4を三つ折りにしたもの。他の学校では、多くの配布物をいただくことが多いので、正直、その少なさに驚きました。清貧を感じさせます。

              このパンフレットの中に1枚の紙が入ってました。有名な「親の祈り」という詩が書かれていました。説明会で、この「詩」についての説明はありませんでしたが、これは、雙葉小学校のメッセージなのでしょう。保護者として、子育てする際の心持ちを教わりました。親としての在り方を見直ていきたいと考えさせられる内容です。

              神様
              もっとよい私にしてください。
              子どものいうことをよく聞いてやり 心の疑問に親切に答え
              子どもを よく理解する私にしてください。
              理由もなく子どもの心を傷つけることのないようにお助けください。
              子どもの失敗を笑ったり 怒ったりせず
              子どもの小さい間違いには目を閉じて
              良いところを見させてください。
              良いところを 心から褒めてやり 
              伸ばしてやることができますように。
              大人の判断や習慣で 子どもをしばることのないように
              子どもが自分で判断し 自分で正しく行動していけるよう
              導く知恵をお与えください。
              感情的に叱るのではなく 正しく注意してやれますように。
              道理にかなった希望は できるかぎりかなえてやり
              彼らのためにならないことは やめさせることができますように・・・

              説明会


              ホール内の座席は8割以上埋まっていました。ほぼ濃紺のワンピースのお母さまが多かったです。土曜日ということもあり、お父様も結構いらっしゃいました。見渡す限り「紺」でした。(きくところによれば雙葉小学校は、お父様も教育熱心だそうです。)

              時間ちょうどにお話しが始まりました。粛々と進行。

              バレ神父の教えを礎とした「幼きイエス会」という修道会が母体となり、メール・セン・テレーズ初代校長が現在の地に創設したそうです。「よき母を育てることがよき人を育て強いてはよき国を育てる」という考えの下女子教育に力を注いできたということです。

              校訓は、「徳においては純真に、義務においては堅実に」。フランス語では、「SIMPLE DANS MA VERTU FORTE DANS MON DEVOIR」、素直な徳(=品性)を備え、やるべきことは堅実(=誠実)にという意味です。

              教育目標は
               祈る心のある子
               思いやりのこのある子
               実行力のある子
              と、おっしゃっていました。

              強調されていたのが、学校生活の中さまざまな場面で「祈る」ことをしています。
              ですから、宗教教育に対して理解のあるご家庭でないと入学は難しいようですね

              その他言及された事項ですが・・・


              1. PTAはございません。保護者の出番はそれほどなさそうです。
              2. 給食があります。アレルギー対策(除去食)はされておらず、具体的な対応については学校とご相談が必要となります。
              3. 入試については、縁故の優遇は一切ございません。
              4. 生まれ月の考慮はない。
              5. 通学時間は通常の交通機関を利用して1時間以内。入学後の引越しでも1時間以内でお願いします。
              6. 親の仕事の都合で退学した場合、復学が可能。編入措置はない。
              7. 入学後の送り迎えは安全に登下校できるまでだが、そのまま続けてもOK
              8. 両親面接は基本両親参加。どうしても参加できない場合はOK


              説明会終了後、校舎内を見学させていただきました。

              カトリック系の学校は他にも伺いましたが、ここは空気が澄んでいる。

              とても清潔に掃除が行き届いており、整理整頓された空間でした。感動を覚える素晴らしい学校でした。

              先生方も上品な雰囲気でした。

              会場の収容人数よりも多い申し込みがあったのではないかと察します。やはり100年の伝統とキリスト教精神に基づいた女子教育の重鎮である雙葉小学校の人気は不動のものと感じました。


              2019年7月19日金曜日

              雑誌の通販にヨドバシドットコムは便利 

              雑誌の通販にヨドバシドットコムは便利です。1冊399円の雑誌でも1冊から送料無料で配達してくれます。Amazonや楽天ブックスは有料になってしまいました。

              BCGの予防接種を受けました【0歳7か月】

              下の子(0歳7か月)がBCGの予防接種を受けました。もっと早く受けるはずだったのですが、下の子が風邪を引いたり熱を出したりで、延期になっていたのです・・・。

              先生の手がぶれて、接種の時に抱っこしていた私の左手にもワクチンがかかってしまいました・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 先生がその場でアルコール消毒し、その後、さらに石鹸で洗浄してアルコール消毒しました。大丈夫だと思いますが、さすがに生ワクチンを浴びるのは嫌だなぁ・・・。

              BCGの予防接種は、受けた後もきついですね!乾くまで、ずっと抱っこしていなければなりませんでした。

              コッホ現象が出ませんように!!

              BCGは、毒性を極めて低くした結核菌を注射することにより結核にかかるのを防止するというものです。

              アメリカでは結核は撲滅したものとされて現在行われておりません。しかし、日本では、結核患者が極めて少なくなったものの、まだなくなったわけではないということで、BCG予防接種が本人負担無料で受けられるようになっています。

              生まれたばかりの赤ちゃんにBCGの予防接種をするのは、赤ちゃんは結核にかかっていないので早めに抗体を作っておくためです。

              しかし、ごくまれに、すでに結核菌を持っている(もしくはかかっている)赤ちゃんがいます。現在1万人に1人いるかいないか、です。


              一般的なコッホ現象の反応は

                  接種翌日:針痕が赤くなり、腫れが広がる
                  接種3日目:針痕に滲出性(化膿)の炎症が起きる
                  接種5日目:針痕の腫れが落ち着いてくる
                  接種7日目:針痕が良くなってくる

              という流れで変化が起きます。

              上の子の時は、BCGを打った次の日から腕が腫れてきました。

              ぼんやり赤みがありました。

              コッホ現象!?と焦りました。しかし、調べたところ、実はコッホ現象には「偽コッホ現象」と呼ばれるものがあるそうです。これは、傷口にばい菌が入り、化膿して赤くなるというものです。

              この「偽コッホ現象」と「コッホ現象」は、素人目には区別がつきにくいので、2,3日とも赤くなる・傷口が白く浮かび上がる・膨らむ等の現象がひとつでもあれば、3日目にお医者さんに連れていくのが最善です。

              上の子のときは、接種後翌日に接種者の小児科医に連れて行きました。その時点では判別がつかず、二日後に再診することになりました。そして、コッホ現象の疑いはめでたくはれたのでした。